上高井郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本 > 中部地方 > 長野県 > 上高井郡
長野県上高井郡の範囲(1.小布施町 2.高山村)
旧上高井郡役所



16,844117.68km²143/km²202451

11





18791211

歴史

郡発足までの沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(中野代官所) 16村 九反田村、駒場村、○井上村、○米持村、○北岡村、○亀倉村、塩野村、○栃倉村、○米子村、黒部村、○松村新田村、○押切村、○高井野村、○牧村、○矢島村、○雁田村
幕府領(松代藩預地 6村 ○中島村、大島村、○村山村、○飯田村、○山王島村、○福原村
藩領 信濃松代藩 11村 ○大室村、○川田村、○仙仁村、○小出村、福島村、○八町村、○宇原村、○仁礼村、○小河原村、●○保科村、赤野田新田村
信濃須坂藩 15村 ○灰野村、○野辺村、八重森村、坂田村、○塩川村、沼目村、○高梨村、○小島村、五閑村、中子塚村、○須坂村、○綿内村、○小山村、○日滝村、大日向村[2]
越後椎谷藩 5村 ○奥山田村、○六川村、○清水村、○羽場村、○中山田村
幕府領・藩領 幕府領(松代藩預地)・松代藩 3村 ○幸高村、○相之島村、○小布施村
幕府領(松代藩預地)・椎谷藩 1村 中条村

42171868310 - 

22301869411 - 

3


91718701011 - 

4
622187188 - 

7141871829 - 

112018711231 - 1

 - 55

81875 - 54

91876144
5




9 - 








沿


12187914
144

145

151882 - 146

1918861214 - 綿

201887617 - 145
1. 2. 3. 4.綿 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15.   

22188941 - 114
  



  

綿

  

  

  

  

  

  



  

  

  

  



24189141 - 

251892129 - 

11192271 - 

12192341 - 

15192671 - 

111936121 - 113

291954
21 - 212

211 - 210

41 - 110

111 - 19

3019551116




311956930 - 15

34195941 - 綿22

4119661016 - 12

461971430 - 11

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
  川田村 川田村 川田村 川田村 昭和34年4月1日
若穂町
昭和41年10月16日
長野市
長野市 長野市
保科村 保科村 保科村 保科村
綿内村 綿内村 綿内村 綿内村
仁礼村 仁礼村 仁礼村 仁礼村 昭和30年1月1日
東村
昭和46年4月30日
須坂市に編入
須坂市 須坂市
小山村 明治25年1月29日
豊丘村
豊丘村 豊丘村 豊丘村
大正11年7月1日
須坂町に編入
(小山・坂田地区)
須坂町 昭和29年2月11日
須坂町
昭和29年4月1日
市制
須坂市
須坂町 須坂町
日滝村 日滝村 昭和11年12月1日
須坂町に編入
豊洲村 豊洲村 豊洲村
日野村 日野村 日野村
井上村 井上村 井上村 井上村 昭和30年1月1日
須坂市に編入
高甫村 高甫村 高甫村 高甫村
小布施村 小布施村 小布施村 昭和29年2月1日
町制
小布施町 小布施町 小布施町
都住村 都住村 都住村 昭和29年11月1日
小布施町に編入
高井村 高井村 高井村 高井村 昭和31年9月30日
高山村
高山村 高山村
山田村 山田村 山田村 山田村

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 清須勝祥 明治12年(1879年)1月4日
2 伊藤弥一郎 明治32年(1899年)5月
3 福武勇治郎 明治37年(1904年)4月
4 樋口兼泰 明治39年(1906年)7月
5 甲田慶治郎 明治43年(1910年)4月
6 渡辺盛太郎 大正3年(1914年)9月
7 藤崎供義 大正5年(1916年)7月
8 横田克己 大正7年(1918年)7月
9 岡本敬造 大正10年(1921年)3月
10 大久保幸次郎 大正11年(1922年)7月
11 杉原定寿 大正12年(1923年)3月
12 志賀市蔵 大正13年(1924年)7月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。

参考文献

  • 長野県史 近代史料編 第2巻 郡政』
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 長野県公式ホームページ 現在の市町村名から合併の経過を調べる
「長野県公式」に記載されているが「旧高旧領」に記載されていない村は枝郷とみなし、本項では割愛した。

関連項目

先代
高井郡
行政区の変遷
1879年 -
次代
(現存)