コンテンツにスキップ

若穂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若穂
わかほ
日章旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
自治体 長野市
旧自治体 上高井郡若穂町
面積

56.29km²

総人口

11,703

住民基本台帳、2023年3月1日現在)

人口密度

207.91人/km²

長野市役所若穂支所
北緯36度36分51.8秒 東経138度15分4.3秒 / 北緯36.614389度 東経138.251194度 / 36.614389; 138.251194座標: 北緯36度36分51.8秒 東経138度15分4.3秒 / 北緯36.614389度 東経138.251194度 / 36.614389; 138.251194
所在地 〒381-0101
長野県長野市若穂綿内7827
リンク 若穂支所公式ページ
若穂の位置(長野県内)
若穂

若穂

テンプレートを表示



綿44,596 11,703531[1]


[]


西沿40334

西沿沿

宿1922112012243[2]

195934綿[2]

[]


101
1985年(昭和60年) 13,177人

1990年(平成2年) 13,027人

1995年(平成7年) 13,113人

2000年(平成12年) 13,116人

2005年(平成17年) 13,146人

2010年(平成22年) 13,143人

2015年(平成27年) 12,641人

2020年(令和2年) 12,026人

長野市 / 推計人口

沿革[編集]

わかほまち
若穂町
千曲川(左)・犀川合流点。写真左が若穂地域
千曲川(左)・犀川合流点。写真左が若穂地域
廃止日 1966年10月16日
廃止理由 新設合併
長野市、篠ノ井市上水内郡七二会村更級郡川中島町信更村更北村埴科郡松代町上高井郡若穂町長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上高井郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 56.27 km2.
総人口 11,404
国勢調査1960年
隣接自治体 長野市、須坂市、埴科郡松代町、更級郡更北村、上高井郡東村小県郡真田町
若穂町役場
所在地 長野県上高井郡若穂町
座標 北緯36度36分51.8秒 東経138度15分04.3秒 / 北緯36.614389度 東経138.251194度 / 36.614389; 138.251194 (若穂町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示





74214 -  

 - 綿

1873676 -  

187368 - 821 

187472 - 823綿綿 綿

187695 - 

187912 - 綿

1886191214 - 綿 

18892241 - 
綿





191655 - 

192211610 -  -  綿 綿綿

19593441 - 綿

196136 - 綿 

19664171 - 綿 綿

1966411016 - 綿綿18769



1966411121 - 

19744947 - 綿

198156823 - 15

198863425 - 

19935325 - ICIC - JCT - IC

200820223 - 

201224331 - 綿

[]


 西便381-0104

34

2 - 

[3]

228 618531[1]

[]

[]


34


46  -  - 

[]



[]


 西便381-0103

403西西34

西宿

[3]

531[1]
世帯数 人口
小出 155世帯 372人
大門 132世帯 319人
塚本 102世帯 280人
下和田 47世帯 127人
領家 97世帯 286人
町川田 321世帯 838人
854世帯 2,222人

交通[編集]

鉄道[編集]

旧信濃川田駅前広場

201224

[]





46  -  - 


  -  - 


綿

[]


 - 201224



 







 

[]


 便381-0102

沿341,529 m西



7745[3]

531[1]
世帯数 人口
須釜 61世帯 150人
在家 100世帯 252人
引沢 94世帯 218人
久保 80世帯 228人
町滝崎 119世帯 202人
矢原 59世帯 132人
赤野田 46世帯 106人
八幡 41世帯 103人
高下 51世帯 122人
上和田 64世帯 176人
白塚 45世帯 119人
若穂団地 272世帯 717人
保科温泉 144世帯 298人
1,176世帯 2,832人

交通[編集]

路線バス[編集]


34


46  -  - 

[]





宿

 

 

綿[]


綿 便381-0101

西西403

地域の地理的中心にあたる田中区に若穂町役場(現 長野市役所若穂支所)が置かれて以来、地域の行政・文化の中心地となっている。なお、若穂支所のある田中区周辺は田園地帯であり、商店等は旧綿内駅がある町区・浦町区周辺に集中している。

「綿内」は中世この地にあった「亘里郷(わたりのごう)」から出た地名で、「渡し場の内」という意からつけられたという。「わたりのうち」が「わたうち」と縮音し、これに「綿内」の文字を配したと『考古伝』にある[3]

地区内の人口および世帯数は、以下の通り(令和5年3月1日現在)[1]

世帯数 人口
芦ノ町 125世帯 314人
牛池 76世帯 193人
大橋 227世帯 587人
33世帯 82人
温湯 39世帯 118人
清水 74世帯 173人
山新田 127世帯 227人
大柳 77世帯 181人
春山 25世帯 64人
田中 126世帯 308人
古屋 399世帯 1,031人
浦町 47世帯 133人
万年島 129世帯 400人
上町 78世帯 204人
町田 197世帯 563人
岩崎 46世帯 129人
菱田 79世帯 225人
434世帯 1,108人
2,338世帯 6,040人

交通[編集]

鉄道[編集]

長野電鉄屋代線綿内駅若穂駅があったが、2012年平成24年)に廃止された。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 長野市. “長野市町別人口及び世帯数”. 長野市. 2023年3月25日閲覧。
  2. ^ a b 『ながの市完全読本』NAGANO検定実行委員会、2018年、188,189頁。 
  3. ^ a b c d 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、887頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]