片上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 岡山県 > 備前市 > 片上
東片上
備前市役所

備前市役所

日本
都道府県 岡山県
市町村 備前市
行政地区(広域) 備前
行政地区 片上
人口

(2013年)

 • 合計 2,364人
郵便番号
705-0022
西片上
真光寺本堂

真光寺本堂

日本
都道府県 岡山県
市町村 備前市
行政地区(広域) 備前
行政地区 片上
人口

(2013年)

 • 合計 1,427人
郵便番号
705-0021

西

西西西宿

3347165116961646202111[1]

便705-0022便西705-0021便

[]


2西JR西2西

沿22

西西西[2]

西西1西[2]

西 [2]

[]


西西宿沿[2][3]






















沿[]

[]


使[2]

1787512[2]

[2]

1015823宿[2]

宿西西[2]

西671346221401513 43619805336211361064,7185914782316[2]

西西[2]

2261西西34212[2]

122[2]

2641303314641[2]17使

[2]

371

20202

年表[編集]

片上地区の出来事
年月日 出来事 備考
貞観17年12月 藤原保則が帰京の途中に方上津に滞在。
天正12年2月 羽柴秀吉が、備中高松攻めの後、片上津より出航。
明治22年6月1日 町村制施行により、和気郡西片上村・東片上村が合併して同郡片上村を新設。西片上に役場を設置。
明治34年2月12日 和気郡片上村が町制を施行し、同郡片上町に改称。
大正12年2月 片上鉄道が開通し、西片上に片上駅が開業する。
昭和26年4月1日 片上町が和気郡伊部町と合併して同郡備前町を新設。役場を西片上に設置。
昭和30年3月31日 備前町が和気郡伊里町香登町鶴山村邑久郡鶴山村を編入。
昭和46年4月1日 和気郡備前町・三石町とが合併して備前市(旧)を新設。市役所を東片上に設置。
平成17年3月22日 旧備前市・和気郡日生町吉永町が合併し、備前市(新)を新設。東片上の旧備前市役所を新市役所とする。

人口・世帯数等[編集]

2021年現在[1]

片上地区の人口・世帯数
地区 世帯数 男女人口 男性人口 女性人口 備考
東片上 1047 1086 1043 2129
西片上 599 565 653 1218
(総計) 1646 1651 1696 3347

アルファビゼン[編集]

アルファビゼン

西19841071457+20022退[4]5

200820331NPONPO 360NPO5

200921929NPONPO姿

20123142357[5][6]

[]


202031202023[7]

2021[8]6172021[9]11243[10]使5 - 71 - 4西

 

主要施設[編集]

備前市歴史民俗資料館

東片上[編集]

公的施設
福祉施設
郵便局
金融機関
交通機関
一般企業・商店
神社仏閣

西片上[編集]

公的施設
教育施設
医療・福祉施設
郵便局
金融機関
交通施設
一般企業・商店
公園施設・史跡
神社仏閣・その他宗教施設

[]




2

250

374



JR
西






BC



[]


2013

 1974

  1981

[]



(一)^ ab 20211

(二)^ abcdefghijklmno 1974

(三)^ 2013

(四)^ Vision 20044.113420131

(五)^    -  - 20131

(六)^ . . https://www.asahi.com/amp/articles/ASM5Z46TWM5ZPPZB00C.html 2019619 

(七)^ ?3. . https://www.sanyonews.jp/sp/article/1016457/ 2020529 

(八)^   . . https://www.sanyonews.jp/sp/article/1118931 2021412 

(九)^  . . https://www.sanyonews.jp/sp/article/1142242 2021617 

(十)^    . . https://www.sanyonews.jp/sp/article/1200556 20211124 

[]



[]