豊浦郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穴門国造から転送)
山口県豊浦郡の位置


[]


187912

[1]


[]




41664西

近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
藩領 周防山口藩 4村 殿居村、阿川村、滝部村、神田上村
長門府中藩 1町
100村
1浦
赤間関[2]、今浦御開作[3]、高畑村、藤ヶ谷村、楠乃村、秋根村、勝谷村、熊野村、垢田村、稗田村、有富村、石原村、延行村、伊倉村、蒲生野村、富任村、綾羅木村、安岡村、横野村、福江村、吉見上村、吉見下村、永田郷村[4]、吉母村、蓋井島[5]、厚母郷村[6]、室津上村、室津下村、黒井村[7]、吉永村、涌田後地、宇賀村[8]、城戸村、長野村、手洗村、江良村、中村、矢田村、鷹ノ子村、阿座上村、庭田村、八道村、稲光村、日野村、高山村、東長野村、川棚村[9]、小串村、萩原村、今山村、古烏帽子村、保々村、樅ノ木村、嶽村、麻生上村、麻生下村、金道村、稲見村、楢原村、宇内村、今出村、伊藤田村、大河内村、一ノ俣村、佐野村、荒木村、浮石村、奈留村、岩滑村、杢路子村、田耕村[10]、粟野村[11]、角島、矢玉浦[12]、松小田村、彦島[13]、大坪村、幡生村、後田村、武久村、長崎村、関後地村、椋野村、前田村、才川村、宇部村、員光村、山田村、神田村、東中山村、西中山村、田部村、七見村、小野村、井田村、形山村、内日上村、内日下村、植田村、六連島、長府村[14]、田倉村
長門清末藩 14村
1浦
清末村、阿内村、上大野村、下大野村、上保木村、下保木村、轡井村、道市村、上岡枝村、下岡枝村、貴飯村、楢崎村、吉賀村、伊崎村[15]、竹崎浦
山口藩・府中藩 3村 殿敷村[16]、地吉村[17]、神田下村[18]
府中藩・清末藩 2村 小月村、久野村

2871869912 - 

4
7141871829 - 

111518711226 - 1

31191
西





西



[19]

12187916 - 21161
22[20]


沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.西 12.西 13.西 14.西 15.西 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.  

22188941 - 31
  西

  

  

  



  

  

  

  

  

西  

西  

西  

西  

西  



  



  殿

  

  西殿

  西

  

  

29189691 - 

31189891
西







32189941
西



43191071 - 西

44191141 - 130

45191241 - 殿

3191491 - 西

7191851 - 

101921
110 - 129

101 - 228

111922101 - 西

12192341 - 

131924211 - 西西327

141925
211 - 426

51 - 525

15192671 - 

71932113 - 624

81933320 - 524

121937
326 - 424

1115 - 323

141939517 - 219

26195141 - 218

28195361 - 317

291954
331 - 西217

81 - 西

101 - 殿西214

301955
4143
西[21]

[22]

410 - [23]51

111 - 5

31195671 - 4

172005213 - 

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 明治45年 大正元年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和9年 昭和10年 - 昭和28年 昭和29年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
矢田村 矢田村 豊田奥村 明治32年4月1日
改称 西市村
大正13年2月11日
町制 西市町
西市町 西市町 昭和29年10月1日
豊田町
平成17年2月13日
下関市
下関市
明治初年
分立 西市町
庭田村
今出村 今出村
伊藤田村 明治初年
今出村に合併
地吉村
大河内村
殿敷村
楢原村
一ノ俣村 豊田上村 明治45年4月1日
改称 殿居村
殿居村 殿居村 殿居村
荒木村
佐野村
殿居村
杢路子村
鷹ノ子村 豊田中村 豊田中村 豊田中村 豊田中村 豊田中村
八道村
稲見村
金道村
宇内村
浮石村 浮石村
奈留村 明治初年
浮石村に合併
岩滑村
高山村 豊田下村 豊田下村 豊田下村 豊田下村 豊田下村
東長野村
長野村 明治初年
改称 西長野村
城戸村
江良村
手洗村
中村
阿座上村
萩原村
日野村
稲光村
貴飯村 豊東郷村 明治32年4月1日
改称 楢崎村
楢崎村 楢崎村 昭和26年4月1日
菊川村
昭和30年4月10日
菊川町
久野村
楢崎村
上岡枝村 岡枝村 岡枝村 岡枝村 岡枝村
下岡枝村
吉賀村
樅ノ木村 豊東村 豊東村 豊東村 豊東村 豊東村
道市村
轡井村
下保木村
上保木村
東中山村
西中山村
下大野村
上大野村
田部村 田部村
明治初年
分立 上田部村
七見村
植田村 一部 内日村 内日村 内日村 内日村 内日村 昭和30年4月10日
菊川町の一部[23]
一部 昭和30年11月1日
下関市に編入
内日上村
内日下村
六連島 明治12年
赤間関区
彦島村 彦島村 大正10年10月1日
町制 彦島町
昭和8年3月20日
下関市に編入
下関市 下関市
彦島
関後地村 赤間関市 明治35年6月1日
改称 下関市
下関市 下関市
赤間関
今浦御開作 明治初年
赤間関に合併[19]
伊崎村
竹崎浦
大坪村 豊東下村 明治31年9月1日
改称 生野村
大正10年1月10日
下関市に編入
武久村
幡生村
後田村
椋野村
藤ヶ谷村
長府村 明治初年
豊浦村 (長府後地)
長府村 明治44年4月1日
町制 長府町
長府町 長府町 昭和12年3月26日
下関市に編入
明治初年
豊浦町 (府中)
高畑村
前田村
富任村 豊西中村 明治43年7月1日
安岡村
大正14年2月11日
町制 安岡町
安岡町 昭和12年11月15日
下関市に編入
蒲生野村
安岡村
横野村
福江村
石原村 豊西下村 豊西下村 大正3年9月1日
改称 川中村
川中村
有富村
延行村
伊倉村
熊野村
稗田村
垢田村
綾羅木村
小月村 小月村 小月村 小月村 昭和7年11月3日
町制 小月町
昭和14年5月17日
下関市に編入
清末村 清末村 清末村 清末村 清末村
阿内村
神田村 豊東前村 明治31年9月1日
改称 王司村
王司村 王司村
山田村
員光村
宇部村
才川村
松小田村
田倉村 豊東上村 明治31年9月1日
改称 勝山村
勝山村 勝山村
勝谷村
楠乃村
秋根村
形山村
井田村
小野村
吉見上村 豊西上村 豊西上村 大正11年10月1日
改称 吉見村
吉見村
吉見下村
永田郷村
吉母村 豊西村 豊西村 豊西村 豊西村 豊西村 昭和29年8月1日
下関市に編入
蓋井島
室津上村 御崎地区
その他 昭和30年4月1日
豊浦町
室津下村
川棚村 川棚村 川棚村 川棚村 川棚村 川棚村
厚母郷村 豊西東村 明治31年9月1日
改称 黒井村
黒井村 黒井村 黒井村
黒井村
吉永村
涌田後地
小串村 小串村 小串村 大正14年5月1日
町制 小串町
小串町 小串町 昭和31年7月1日
豊浦町に編入
宇賀村 宇賀村 宇賀村 宇賀村 宇賀村 宇賀村 昭和30年4月1日
豊浦町の一部[21]
昭和30年4月1日
豊北町の一部[22]
滝部村 滝部村 滝部村 滝部村 滝部村 滝部村 昭和30年4月1日
豊北町
田耕村 田耕村 田耕村 田耕村 田耕村 田耕村
神田上村 神玉村 神玉村 神玉村 神玉村 神玉村
矢玉浦
神田下村 神田下村 神田下村 大正7年5月1日
改称 神田村
神田村 神田村
阿川村 阿川村 阿川村 阿川村 阿川村 阿川村
粟野村 粟野村 粟野村 粟野村 粟野村 粟野村
角島村 角島村 角島村 角島村 角島村 角島村
麻生上村 豊田前村 豊田前村 豊田前村 豊田前村 昭和28年6月1日
町制 豊田前町
昭和29年3月31日
美祢市の一部
平成20年3月21日
美祢市の一部
美祢市
麻生下村
今山村
保々村
古烏帽子村
嶽村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月6日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 1210調

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 殿

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ ab

(20)^ 西西西15

(21)^ ab

(22)^ ab

(23)^ ab

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 35 山口県、角川書店、1988年11月1日。ISBN 4040013506 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
豊浦郡
行政区の変遷
時期不明 - 1879年 (第1次)
次代
赤間関区・豊浦郡(第2次)
先代
豊浦郡(第1次)
行政区の変遷
1879年 - 2005年 (第2次)
次代
(消滅)