コンテンツにスキップ

雲南市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うんなんし ウィキデータを編集
雲南市
雲南市旗 雲南市章
雲南市旗
2004年11月1日制定
雲南市章
2004年11月1日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
市町村コード 32209-1
法人番号 1000020322091 ウィキデータを編集
面積 553.18km2
総人口 33,523[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 60.6人/km2
隣接自治体 出雲市松江市安来市飯石郡飯南町仁多郡奥出雲町
広島県庄原市
市の木 いちょう
市の花 さくら
雲南市役所
市長 石飛厚志
所在地 699-1392
島根県雲南市木次町里方521番地1
北緯35度18分28秒 東経132度54分01秒 / 北緯35.30772度 東経132.90031度 / 35.30772; 132.90031座標: 北緯35度18分28秒 東経132度54分01秒 / 北緯35.30772度 東経132.90031度 / 35.30772; 132.90031
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

雲南市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
加茂岩倉遺跡
紅葉滝

[1]


[]


20174286  

553.4km28.3%[2]

[]


(1,062m) [2]

 []


14121321,700mm1,900mm[3]
掛合(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.5
(63.5)
22.2
(72)
26.3
(79.3)
31.0
(87.8)
33.1
(91.6)
34.9
(94.8)
37.1
(98.8)
37.2
(99)
35.6
(96.1)
31.6
(88.9)
26.8
(80.2)
21.3
(70.3)
37.2
(99)
平均最高気温 °C°F 6.3
(43.3)
7.6
(45.7)
11.9
(53.4)
18.2
(64.8)
23.3
(73.9)
26.2
(79.2)
29.6
(85.3)
30.8
(87.4)
26.1
(79)
20.7
(69.3)
15.2
(59.4)
9.1
(48.4)
18.8
(65.8)
日平均気温 °C°F 2.4
(36.3)
3.0
(37.4)
6.3
(43.3)
11.8
(53.2)
16.9
(62.4)
20.6
(69.1)
24.7
(76.5)
25.3
(77.5)
20.8
(69.4)
14.9
(58.8)
9.7
(49.5)
4.8
(40.6)
13.4
(56.1)
平均最低気温 °C°F −0.8
(30.6)
−1.0
(30.2)
1.1
(34)
5.5
(41.9)
10.7
(51.3)
15.7
(60.3)
20.8
(69.4)
21.1
(70)
16.6
(61.9)
10.1
(50.2)
5.0
(41)
1.1
(34)
8.8
(47.8)
最低気温記録 °C°F −8.0
(17.6)
−9.7
(14.5)
−6.4
(20.5)
−3.8
(25.2)
−0.1
(31.8)
4.9
(40.8)
8.2
(46.8)
13.1
(55.6)
4.0
(39.2)
0.6
(33.1)
−2.0
(28.4)
−6.5
(20.3)
−9.7
(14.5)
降水量 mm (inch) 167.0
(6.575)
139.2
(5.48)
155.6
(6.126)
123.2
(4.85)
126.9
(4.996)
186.5
(7.343)
236.0
(9.291)
157.0
(6.181)
234.8
(9.244)
131.2
(5.165)
124.6
(4.906)
170.8
(6.724)
1,952.6
(76.874)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 19.2 15.9 15.1 11.4 9.9 11.9 12.9 11.2 12.0 10.5 12.6 18.5 161.2
平均月間日照時間 58.0 79.5 136.8 185.0 210.6 153.1 165.9 189.9 137.5 144.7 109.0 65.9 1,635.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

隣接している自治体[編集]

島根県
広島県
  • 庄原市

人口[編集]

雲南市と全国の年齢別人口分布(2005年) 雲南市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 雲南市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


雲南市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]




 - 

 - 

 - 西西西



 - 

 - 

 - 西西西

 - 

 - 西

 - 西



 - 

 - 西西西

 - 

西

 - 

 - 

 - 殿

 - 

 - 

西

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

[]

沿[]


200416
111 - 9[ 1]

1121 - 1128

200820
119 - 20122016

1116 - 

2012244 - 17[5]

201325330 - JCT/IC - IC40

20202
1128 - 

1218 - [6][7]

20213
131 - 

[]

雲南市域における自治体の変遷

  • ここでは、表による自治体の変遷にとどめておく。詳しくは飯石郡及び大原郡を参照。

明治以前 明治初年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在


懸合町 懸合町 掛合村 掛合村 掛合村 昭和26年4月1日
掛合村
昭和26年8月1日
町制 掛合町
昭和30年4月1日
掛合町
平成16年11月1日
雲南市
雲南市
掛合村 掛合村
多根村 多根村 多根村 多根村 多根村
松笠村 松笠村 松笠村 松笠村 松笠村
畑村 明治8年9月5日
波多村
波多村 波多村 波多村 波多村
刀根村
入間村 明治8年9月5日
入間村
竹尾村
穴見村 穴見村
六重村 六重村 中野村 中野村 中野村 中野村 昭和29年1月20日
三刀屋町
三刀屋町 三刀屋町
神代村 神代村
中野村 中野村
須所村 須所村
坂本村 坂本村
殿河内村 殿河内村 鍋山村 鍋山村 鍋山村 鍋山村
掛合宮内村 明治8年9月5日
乙加宮村
加食田村
乙多田村
里坊村 里坊村
根波別所村 根波別所村
粟谷村 粟谷村 飯石村 飯石村 飯石村 飯石村
多久和村 多久和村
上熊谷村 一部 明治8年9月5日
上熊谷村
一部 昭和32年6月1日
大原郡木次町に編入
下熊谷村 一部 明治8年9月5日
下熊谷村
三刀屋村 三刀屋村 昭和3年11月1日
町制 三刀屋町
三刀屋町
一部 三刀屋町
三刀屋町 三刀屋町
三刀屋村 明治8年9月5日
三刀屋村
萱原村
尾崎村 (字三谷後浜)
(本郷地区) 明治8年9月5日
古城村
一宮村 一宮村 一宮村 昭和16年11月3日
三刀屋町に編入
案田村
大谷村
伊萱村 伊萱村
給下村 給下村
屋内村 明治8年9月5日
高窪村
法師田村[注 2]
吉田町 吉田町 吉田村 吉田村 吉田村 吉田村 昭和29年11月3日
吉田村
吉田村
吉田村 吉田村
民谷村 民谷村
曽木村 曽木村 田井村 田井村 田井村 田井村
上山村 上山村
深野村 深野村
川手村 川手村


大東町 大東町 大東村 明治36年11月6日
町制 大東町
大東町 昭和26年4月1日
大東町
大東町 大東町
大東本郷村 明治8年9月5日
大東村
稲村
織部村
大木原村
金坂村 明治8年9月5日
金成村
成木村
田中村 田中村
新庄村 新庄村
清田村 清田村
西阿用村 西阿用村 佐世村 佐世村 佐世村
大ヶ谷村 大ヶ谷村
上佐世村 上佐世村
下佐世村 下佐世村
前原村 前原村 幡屋村 幡屋村 幡屋村
仁和寺村 仁和寺村
幡屋村 幡屋村
遠所村 遠所村
畑鵯村 畑鵯村 春殖村 春殖村 春殖村
山田村 山田村
養賀村 養賀村
飯田村 飯田村
大東下分村 明治8年9月5日
大東下分村
針江村
上久野村 上久野村 阿用村 阿用村 阿用村
下久野村 下久野村
川井村 川井村
東阿用村 東阿用村
岡村 岡村
阿用下分村 阿用下分村
塩田村 塩田村 海潮村 海潮村 海潮村 海潮村 昭和31年4月1日
大東町に編入
北村 北村
南村 南村
小河内村 小河内村
刈畑村 刈畑村
山王寺村 山王寺村
薦沢村 薦沢村
篠谷村 明治8年9月5日
篠淵村
箱淵村
中屋村 明治8年9月5日
中湯石村
湯村
飛石村
諏訪村 明治8年9月5日
諏訪村
引坂村
加茂中村 加茂中村 加茂村 加茂村 昭和4年10月2日
町制 加茂町
昭和9年5月1日
加茂町
加茂町 加茂町
大西村 大西村
近松村 近松村
立原村 立原村
東谷村 東谷村 屋裏村 屋裏村 屋裏村
岩倉村 岩倉村
猪尾村 猪尾村
大崎村 大崎村
延野村 延野村
大竹村 大竹村
新宮村 新宮村
砂子原村 砂子原村
宇治村 宇治村 神原村 神原村 神原村
三代村 三代村
神原村 神原村
南加茂村 南加茂村
木次町 木次町 木次村 明治24年4月1日
町制 木次町
木次町 昭和26年4月1日
木次町
昭和30年3月3日
雲南木次町
昭和32年5月3日
改称 木次町
木次村 木次村
里方村 明治17年
斐伊村
明治24年4月1日
分立 斐伊村
斐伊村
山方村
東日登村 東日登村 日登村 日登村 日登村 日登村
西日登村 西日登村
寺領村 寺領村
宇谷村 宇谷村


湯村 明治8年9月5日
湯村
温泉村 温泉村 温泉村 温泉村
槻屋村
平田村 明治8年9月5日
平田村
尾原村
石村
北原村 明治8年9月5日
北原村
下布施村

行政[編集]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代 速水雄一 2004年11月28日 2020年11月27日 旧加茂町長
2代 原仁史 2020年11月28日 2020年12月18日 不祥事により辞職[6][7]
- 吉山治 2020年12月18日 2021年1月31日 職務代理
3代 石飛厚志 2021年1月31日 現職

庁舎[編集]

市役所[編集]

  • 本庁舎 - 政策企画部、総務部、市民環境部、健康福祉部、子ども政策局、農林振興部、産業観光部、建設部、会計課、議会事務局、農業委員会、教育委員会 (〒699-1392 雲南市木次町里方521番地1)
  • 里方分庁舎 - 総務部情報システム課、市民環境部国土調査課、教育委員会文化財課 (〒699-1311 雲南市木次町里方952番地5)
  • 水道局 - 水道局、上下水道部 (〒699-1333 雲南市木次町下熊谷1107番地)

総合センター[編集]

  • 大東総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒699-1251 雲南市大東町大東1038番地)
  • 加茂総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒699-1334 雲南市加茂町加茂中972番地5)
  • 木次総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒699-1106 雲南市木次町新市379番地)
  • 三刀屋総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒690-2404 雲南市三刀屋町三刀屋144番地1)
  • 吉田総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒690-2801 雲南市吉田町吉田1066番地)
  • 掛合総合センター - 自治振興課、市民福祉課 (〒690-2701 雲南市掛合町掛合2151番地1)

国の行政機関[編集]

  • 島根森林管理署木次森林事務所
  • 島根労働局 - 雲南公共職業安定所、雲南労働基準監督署
  • 広島国税局大東税務署
  • 雲南区検察庁

県の行政機関[編集]

  • 島根県東部県民センター雲南事務所
  • 島根県東部農林水産振興センター雲南事務所
  • 島根県雲南県土整備事務所
  • 島根県雲南保健所
  • 島根県住宅供給公社雲南住宅管理事務所

司法[編集]

経済[編集]

商業施設[編集]

ショッピングセンター
スーパーマーケット
家電量販店
ホームセンター
ドラッグストア

主要企業[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

姉妹都市[編集]

教育[編集]

小学校[編集]

中学校[編集]

高等学校[編集]

交通[編集]

鉄道路線[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)

道路[編集]

高速道路
国道
県道


24

25

26

38

39

40

45

51

53

156

157

176

185

197



214

215

216

267

268

269

271

272

273

283

325

332

336


[]









[]




JR









 -  -  - 

 - 

 - 

 - 

[]

[]


 - 









 - 




 - 100






[]


 

 


[]












 (23)









Q

















198084

[]


   

1970 - 

?2008

MR.BRAIN6(2009627)

[]

[]


08544059[ 3]08546079[ 4]0852-177[ 5]

0854
(40,42)

(43)

(45)

(47)

(48)

(49)

(62)

(64)

(74)

(75)

便[]


便便
  • 三刀屋郵便局:690-24xx、690-25xx[注 6]、690-26xx[注 7]
  • 掛合郵便局:690-27xx
  • 吉田郵便局:690-28xx、690-23xx[注 8]
  • 木次郵便局:699-13xx
  • 出雲大東郵便局:699-12xx、699-11xx[注 9]

脚注[編集]

[]



(一)^ 20051732220058[1]

(二)^ 西[8]西西[9]

(三)^ MA

(四)^ MA

(五)^ 0854西

(六)^ 20051774便

(七)^ 2006181016便

(八)^ 2006181016便

(九)^ 20161837便

[]



(一)^ ab (pdf).  . 2023521

(二)^ ab.  . 2023530

(三)^  (pdf).  . 2023530

(四)^  .  . 2023613

(五)^ .  . 2023530

(六)^ ab  -  20201216

(七)^ ab  . . (20201222). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/53832 20201222 

(八)^  (pdf).  . 2023521

(九)^  - 

[]



[]


 - 

[]