斐伊川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斐伊川
斐伊川 奥出雲町
水系 一級水系 斐伊川
種別 一級河川
延長 153 km
平均流量 42.84 m³/s
(上島観測所 1966年 - 2006年)
流域面積 2,540 km²
水源 船通山(島根県)
水源の標高 1,143 m
河口・合流先 日本海(島根県・鳥取県)
流域 日本の旗 日本
島根県鳥取県

地図

地図
テンプレートを表示
斐伊川上流と船通山 奥出雲町

西

[]


[1][2][1]

[2][2][1]

[2]4.1km[2]
斐伊川水系の流域自治体
流域県 流域市町村
島根県 松江市出雲市大田市安来市雲南市奥出雲町飯南町
鳥取県 米子市境港市

名前[編集]


[3]

[4]

[]








西西[5]121635

主な橋梁[編集]

  • 灘橋 - 県道23号線
  • 島村橋(沈下橋)
  • 瑞穂大橋 - 県道184号線
  • 西代橋 - 県道275号線
  • 井上橋(沈下橋)
  • 北神立橋 - 県道161号線
  • からさで大橋 - 国道9号線
  • 神立橋 - 国道184号線
  • (山陰本線)
  • 南神立橋
  • (山陰自動車道)
  • 山田橋
  • 森坂大橋 - 県道157号線
  • 三代橋
  • 斐伊川橋(松江自動車道)
  • 里熊大橋 - 国道54号線
  • 木次大橋 - 県道332号線
  • 願い橋(沈下橋)
  • 簸上橋 - 県道271号線
  • 熊谷大橋 - 国道314号線
  • 上熊橋
  • 高瀬大橋 - 国道314号線
  • 新引野橋 - 国道314号線
  • 大宝大橋 - 飯石農道
  • 猿渡橋
  • 高杉橋
  • 湯村大橋 - 国道314号線
  • 清嵐橋 - 国道314号線
  • 八ヶ原橋 - 国道314号線
  • 川手大橋 - 国道314号線
  • 小原橋
  • 平田橋 - 県道51号線
  • 平田大橋 - 国道314号線
  • 尾原橋
  • (尾原ダム)
  • スサノオ大橋
  • 西尾大橋
  • 林原橋
  • 三津池大橋
  • 佐々木橋
  • 広瀬橋
  • 仁多大橋 - 国道314号線
  • 三成大橋 - 県道25号線
  • 三成新大橋 - 県道270号線
  • 奥出雲大橋 - 国道432号線
  • (三成ダム)
  • たたら大橋
  • (木次線)
  • (木次線)
  • (木次線)
  • 大曲大橋
  • 横田新大橋 - 国道314号線
  • 吉重橋
  • 横田大橋 - 県道107号線
  • エヘン橋

斐伊川水系の河川施設[編集]

斐伊川水系のダム・堰[6][7]
本流・一次支流 二次支流 三次支流 河川施設 型式 堤高(m) 堤頂長(m) 総貯水容量(m³) 事業者 完成年
斐伊川 三成ダム アーチ 42.0 109.7 3,440,000 島根県 1954
斐伊川 尾原ダム 重力 90.0 440.8 60,800,000 国土交通省 2012
斐伊川 斐伊川放水路分流堰 可動堰 国土交通省 2013
下横田川 室原川 坂根ダム 重力 50.6 157.0 790,000 農林水産省 1992
阿井川 阿井川ダム 重力 21.7 96.0 1,085,000 中国電力 1942
赤川 阿用川 金谷川 塩田ダム 重力 39.7 88.0 310,000 雲南市 1988
神戸川 来島ダム 重力 63.0 250.9 23,470,000 中国電力 1956
神戸川 志津見ダム 重力 81.0 266.0 50,600,000 国土交通省 2011
神戸川 稗原川 稗原ダム 重力 47.3 117.0 1,210,000 出雲市 2004
忌部川 千本ダム 重力 15.8 109.1 387,000 松江市 1918
忌部川 大谷川 大谷ダム 重力 35.0 101.0 1,422,000 松江市 1957
飯梨川 布部ダム 重力 55.9 190.0 7,100,000 島根県 1968
飯梨川 山佐川 山佐ダム 重力 56.0 220.0 5,050,000 島根県 1980


脚注[編集]



(一)^ abc (PDF).  . 20151014

(二)^ abcde (PDF).  . 2015109

(三)^ Inc, NetAdvance.  94 . JapanKnowledge. 201997

(四)^ . . 201997

(五)^ .  . 2024121

(六)^ 

(七)^ 便

関連項目[編集]

外部リンク[編集]