コンテンツにスキップ

斎藤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
齋藤氏から転送)
斎藤氏
家紋

下り藤(代表的な家紋

本姓 藤原北家利仁流
家祖 藤原叙用
種別 公家
主な根拠地 越前国
加賀国
武蔵国
美濃国
山城国
著名な人物 斎藤実盛
斎藤妙椿
斎藤道三
支流、分家 武蔵・美濃斎藤氏
加藤氏武家
富樫氏武家
林氏武家
岡部氏武家
斎藤実家(武家子爵)など多数
凡例 / Category:日本の氏族

󠄁

[]

使31使

[1][2][1]



[3]

[]


[1][4][4]使[5][6]2

[]


[7]

[]


使[ 1]2

[]


使[ 2]

[]


使

[]


[ 3][11]

美濃斎藤氏[編集]

美濃斎藤氏
家紋

撫子

本姓 藤原北家利仁流[12]
家祖 斎藤祐具
種別 武家
出身地 越前国
主な根拠地 美濃国[12]
著名な人物 斎藤妙椿[13]
斎藤道三
支流、分家 長井氏[12]井上氏、花村氏
凡例 / Category:日本の氏族
斎藤道三の家紋
「二頭波頭立波」

守護代として台頭[編集]




14446椿1467西 椿414954

[]


81539 

21556101567101573

[]


[14]


[]


西婿[]



5,000



[]


[15][15]

61578[][15]#70

[]


[16][17][18][17][18]


岩櫃斎藤氏[編集]

岩櫃斎藤氏
家紋

六つ葉柏

本姓 藤原北家秀郷流
家祖 斎藤憲行
種別 武家
主な根拠地 上野国
支流、分家 中山氏武家
荒牧氏(武家)
大野氏(武家)
富沢氏(武家)
唐沢氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

来歴[編集]


[19]

[]


61438

[]



[]


61563退

[]










 ()

[]

[]



(一)^  1寿[8]

(二)^ [9]

(三)^ [10]

出典[編集]

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 2451.
  2. ^ 太田 1934, p. 2452.
  3. ^ 「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何?”. 東洋経済新報社. 2022年7月3日閲覧。
  4. ^ a b 洞院公定 1903, p. 76.
  5. ^ 洞院公定 1903, p. 85.
  6. ^ 洞院公定 1903, p. 77.
  7. ^ 洞院公定 1903, p. 80.
  8. ^ 福井県編 1993, p. [要ページ番号].
  9. ^ 洞院公定 1903, p. 88.
  10. ^ 洞院公定 1903, p. 101.
  11. ^ 平安時代に編纂された歴史書『本朝世紀』「康和五年二月三十日条」
  12. ^ a b c 太田 1934, p. 2461.
  13. ^ 太田 1934, p. 2462.
  14. ^ 富加町史編集委員会 1980, p. 227, §.第二代加治田城主斎藤新五.
  15. ^ a b c 太田 1934, p. 2455.
  16. ^ 太田 1934, p. 2466.
  17. ^ a b 『歴代鎮西要略』
  18. ^ a b 『深堀文書』による。
  19. ^ 『尊父分脈』[要文献特定詳細情報]

[]


オープンアクセス   219342451-2467 NCID BN05000207OCLC 673726070:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/319 国立国会図書館デジタルコレクション 

オープンアクセス  4︿ ; 31903:52010882https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991586/40 国立国会図書館デジタルコレクション 

 19804227 NCID BN1333791X:80033038 

119933ISBN 4938772027 NCID BN0010530X:94000247 

[]