ANAウイングス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ANAグループ > ANAウイングス
ANAウイングス
ANA WINGS
IATA
NH
EH
ICAO
ANA
AKX
コールサイン
ALL NIPPON
ALFA WING
法人番号 8010801020386 ウィキデータを編集
設立 2010年10月1日
ハブ空港 東京国際空港
大阪国際空港
中部国際空港
焦点空港 新千歳空港
福岡空港
那覇空港
マイレージサービス ANAマイレージクラブ
会員ラウンジ ANA LOUNGE
航空連合 スターアライアンス
親会社 ANAホールディングス
保有機材数 40機〜50機
就航地 国内線
運送の共同引受により、ANA便として運航
本拠地 東京都大田区
代表者 勝岡陽一(代表取締役社長
外部リンク https://www.anawings.co.jp/
テンプレートを表示
ANAウイングス株式会社
ANA WINGS CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
144-8515
東京都大田区羽田空港三丁目3番2号
設立 2001年4月27日
(株式会社エアーニッポンネットワーク)
業種 空運業
法人番号 8010801020386 ウィキデータを編集
事業内容 航空運送事業
代表者 勝岡陽一(代表取締役社長
資本金 5000万円
純利益 1億3800万円
(2023年3月期)[1]
総資産 93億6400万円
(2023年3月期)[1]
従業員数 1,873名(2022年10月1日現在)
決算期 3月31日
主要株主 ANAホールディングス 100%
外部リンク https://www.anawings.co.jp/
テンプレートを表示

ANA: ANA WINGS CO., LTD.ANA使ANA

[]


2010101ANA[2]2017[3][4][5]

沿[]


2010101 : ANA[2]

201115 : / - / - 

2012 : Bombardier Airline Reliability Performance Awards 2012

201337 : 便

2014331 : / - DHC-8-Q300退

2020614ANA254便737-500退

2021627ANA654便737-700退

[]

ANAウイングス 運航機材 2021年6月28日現在
機材 運航機材数 座席数 エンジン 備考
ボンバルディアDHC-8-Q400 24 Y74 PWC
PW150A
オリエンタルエアブリッジとの共通事業機
うち2機(2020年3月から3機)は同社で運航される[6]
エアーニッポンネットワークから移管
ボーイング737-800 39 C8Y158 CFMI
CFM56-7B24
全日本空輸との共通事業機
合計 65

以下の機材で運航されている(括弧内は以前の所属航空会社)

以下はANA本体との共通事業機

機体塗装[編集]


ANA

DHC-8-Q400ANA WINGSQ400ANA WINGS

2020614737-500

201011192018312ANAPRDHC-8-Q4003[7]

202010101737-800JA86ANJA90ANDHC-8-Q400JA461AJA465A51010[8]

導入予定機材[編集]

主な運航路線[編集]

2023年4月1日現在[10]

旧エアーセントラルが貨物の取り扱いを行っていなかったため、一部の運航便では貨物搭載ができない。今後737MAX導入など機材の拡充、国際線を導入予定。

脚注[編集]

  1. ^ a b ANAウイングス株式会社 第22期決算公告
  2. ^ a b 連結子会社の合併に関するお知らせ (PDF) - 全日本空輸公式サイト
  3. ^ 「地方航空会社の協業策、国交省が報告書 経営統合も検討朝日新聞デジタル2017年6月2日19時10分」
  4. ^ 持続可能な地域航空のあり方に関する研究会国土交通省
  5. ^ 因みにJALグループで沖縄那覇空港拠点に沖縄県内離島路線を中心に運航しているJTARACはこの持続可能な地域航空の対象外となっている
  6. ^ 【プレスリリース】今後の機材計画及び2020年度事業計画についてオリエンタルエアブリッジ
  7. ^ a b ANAグループ初エコペイント機で日本中の空をエコに - ANAプレスリリース
  8. ^ ANAウイングス、737に創立10周年デカール貼付 Q400含め10機対象
  9. ^ 退役機を1機丸ごと整備訓練専用の機材へと活用
  10. ^ 運航路線 - ANAウイングス公式サイト

関連項目[編集]

外部リンク[編集]