コンテンツにスキップ

「DONET」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: リンク切れを除去
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
6行目: 6行目:

観測ケーブルの基点となる陸上局は[[三重県]][[尾鷲市]]古江町にあり、紀伊半沖合約125km先の水深約1,900〜4,300mの海底に総延長約250kmのループ上の基幹ケーブルが敷設されている。ケーブルの途中5カ所には拡張用分岐装置があり、それぞれ4つ合計20カ所の観測点が接続され、稠密に配置された観測点により地震や津波等のリアルタイム観測が高精度で行われている。

観測ケーブルの基点となる陸上局は[[三重県]][[尾鷲市]]古江町にあり、紀伊半沖合約125km先の水深約1,900〜4,300mの海底に総延長約250kmのループ上の基幹ケーブルが敷設されている。ケーブルの途中5カ所には拡張用分岐装置があり、それぞれ4つ合計20カ所の観測点が接続され、稠密に配置された観測点により地震や津波等のリアルタイム観測が高精度で行われている。



観測点には、[[強震計]]、[[広帯域地震計]]、水晶水圧計、微差圧計、[[ハイドロフォン]]、精密温度計が設置され、地殻変動のようなゆっくりした動きから大きな地振動まであらゆるタイプの海底の動きを確実に捉える。また、統合国際深海掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ4に基づき尾鷲市から南方90km沖合の水深1,938mに、深部探査船「ちきゅう」が敷設した超深度掘削孔内の約780〜980mの深度には、歪計、温度計、間隙水圧計、広帯域地震計が設置されている。

観測点には、[[強震計]]、[[広帯域地震計]]、水晶水圧計、微差圧計、[[ハイドロフォン]]、精密温度計が設置され、地殻変動のようなゆっくりした動きから大きな地振動まであらゆるタイプの海底の動きを確実に捉える。また、統合国際深海掘削計画(IODP)「南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ4に基づき尾鷲市から南方90km沖合の水深1,938mに、深部探査船「ちきゅう」が敷設した超深度掘削孔内の約780〜980mの深度には、[[歪計]]、温度計、間隙水圧計、広帯域地震計が設置されている。



観測データは陸上局から専用回線によりアルタイムで防災科学技術研究所、[[気象庁]]に配信され[[緊急地震速報]]、[[津波警報]]、地震の震源解析などの為に利用されている。

観測データは陸上局から専用回線によりアルタイムで防災科学技術研究所、[[気象庁]]に配信され[[緊急地震速報]]、[[津波警報]]、地震の震源解析などの為に利用されている。

26行目: 26行目:

* [[2006年]] [[文部科学省]]から[[海洋研究開発機構]]への補助事業として「地震・津波観測監視システム開発」の研究開発着手<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/009/siryo/08090829/004.htm 地震・津波リアルタイムモニタリングシステム高度化(平成20年8月現在)] 文部科学省</ref>。

* [[2006年]] [[文部科学省]]から[[海洋研究開発機構]]への補助事業として「地震・津波観測監視システム開発」の研究開発着手<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/009/siryo/08090829/004.htm 地震・津波リアルタイムモニタリングシステム高度化(平成20年8月現在)] 文部科学省</ref>。

* [[2011年]]8月26日 本格運用開始。

* [[2011年]]8月26日 本格運用開始。

* [[2013年]] [[ちきゅう]]が設置した長期孔内観測装置と接続、リアルタイム監視を開始<ref>[http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130205/index.html 地球深部探査船「ちきゅう」により設置した長期孔内観測装置を使ったリアルタイム観測を開始] 2013年2月5日 (独)海洋研究開発機構</ref>。

* [[2013年]] [[ちきゅう]]が設置した長期孔内観測装置と接続、リアルタイム監視を開始<ref>[https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20130205/index.html 地球深部探査船「ちきゅう」により設置した長期孔内観測装置を使ったリアルタイム観測を開始] 2013年2月5日 (独)海洋研究開発機構</ref>。

* [[2014年]] 5月30日から20観測点のうち4地点からの観測データが入手できない状態であることが発表された<ref>[https://www.jamstec.go.jp/donet/j/topics/20140605/ DONET観測データの一部欠測について] 海洋研究開発機構 2014年6月5日</ref>。

* [[2014年]] 5月30日から20観測点のうち4地点からの観測データが入手できない状態であることが発表された<ref>[https://www.jamstec.go.jp/donet/j/topics/20140605/ DONET観測データの一部欠測について] 海洋研究開発機構 2014年6月5日</ref>。

* [[2015年]]3月31日 2014年5月末から欠測していた観測点の機器を交換し、観測データが正常に配信されていることが発表された<ref>[http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150331/ 地震・津波観測監視システム(DONET)の復旧について] 海洋研究開発機構 2015年3月31日</ref>。

* [[2015年]]3月31日 2014年5月末から欠測していた観測点の機器を交換し、観測データが正常に配信されていることが発表された<ref>[https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150331/ 地震・津波観測監視システム(DONET)の復旧について] 海洋研究開発機構 2015年3月31日</ref>。

* [[2016年]]4月1日 管理主体が海洋研究開発機構から防災科学技術研究所に移管された<ref>{{PDFlink|[http://www.bosai.go.jp/press/2016/pdf/20160401_01_press.pdf 地震・津波観測監視システム「DONET」の移管について] 防災科学技術研究所 2016年4月1日}}</ref>。

* [[2016年]]4月1日 管理主体が海洋研究開発機構から防災科学技術研究所に移管された<ref>{{PDFlink|[http://www.bosai.go.jp/press/2016/pdf/20160401_01_press.pdf 地震・津波観測監視システム「DONET」の移管について] 防災科学技術研究所 2016年4月1日}}</ref>。



44行目: 44行目:

== 出典 ==

== 出典 ==

* [https://www.seafloor.bosai.go.jp/ 海底海底地震津波観測網] 防災科学技術研究所

* [https://www.seafloor.bosai.go.jp/ 海底海底地震津波観測網] 防災科学技術研究所

* [http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110826_2/ 「地震・津波観測監視システム(DONET)」の本格運用開始について] (独)[[海洋研究開発機構]]

* [https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110826_2/ 「地震・津波観測監視システム(DONET)」の本格運用開始について] (独)[[海洋研究開発機構]]

* {{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1203/02b/sankou_system_kousei.pdf 海底地震計システムの構成]}}

* {{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/press/1203/02b/sankou_system_kousei.pdf 海底地震計システムの構成]}}



54行目: 54行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.jamstec.go.jp/ 海洋研究開発機構]

* [https://www.jamstec.go.jp/ 海洋研究開発機構]

** [https://www.jamstec.go.jp/donet/j/donet/ 地震・津波観測監視システム]

** [https://www.jamstec.go.jp/donet/j/donet/ 地震・津波観測監視システム]

* [https://www.bosai.go.jp/ 防災科学技術研究所]

* [https://www.bosai.go.jp/ 防災科学技術研究所]


2023年6月9日 (金) 00:11時点における最新版

東海・東南海南海地震震源域、このC領域がDONETの観測域

DONETDense Oceanfloor Network system for Earthquakes and TsunamisDONET1DONET2

[]

DONET

125km1,9004,300m250km5420

IODP490km1,938m780980m 



4,500mROV調使[1]

(一)

(二)

(三)

[]


501使OBS1m1,500m

 - Metrozet TSA-100S[2]

[]


(一)10

(二)

[]


2006 [3]

2011826 

2013 [4]

2014530204[5]

2015331 20145[6]

201641 [7]

[]


DONETJRJR西[8]

類似の観測網[編集]

出典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ DONET 運用開始と観測網展開計画 (PDF) 海洋研究開発機構
  2. ^ 緊急地震速報評価・改善検討会 技術部会(第4回)資料2 説明資料 (PDF)
  3. ^ 地震・津波リアルタイムモニタリングシステム高度化(平成20年8月現在) 文部科学省
  4. ^ 地球深部探査船「ちきゅう」により設置した長期孔内観測装置を使ったリアルタイム観測を開始 2013年2月5日 (独)海洋研究開発機構
  5. ^ DONET観測データの一部欠測について 海洋研究開発機構 2014年6月5日
  6. ^ 地震・津波観測監視システム(DONET)の復旧について 海洋研究開発機構 2015年3月31日
  7. ^ 地震・津波観測監視システム「DONET」の移管について 防災科学技術研究所 2016年4月1日 (PDF)
  8. ^ 〈新幹線〉防災科研の海底観測網データ、新幹線の緊急停止に活用 防災情報新聞2017年12月12日
  9. ^ 日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について (PDF)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]