コンテンツにスキップ

名古屋電灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋電灯株式会社
社章
名古屋電灯が建設した長良川発電所旧建屋
名古屋電灯建設の長良川発電所旧建屋(2009年)
種類 株式会社
略称 名電・名電灯
本社所在地 日本の旗 名古屋市中区新柳町6丁目4番地
設立 1887年(明治20年)9月22日
解散 1921年(大正10年)10月18日[1]
関西電気=旧関西水力電気と合併)
業種 電気
事業内容 電気供給事業
代表者 三浦恵民(初代社長、1888-1891年)
三浦恵民(初代専務、1891-1907年)
加藤重三郎(2代社長、1911-1913年)
福澤桃介(3代社長、1914-1921年)
下出民義(副社長、1918-1921年)
公称資本金 4578万円
払込資本金 2888万1000円
株式数 旧株:45万890株(額面50円払込済)
新株:42万2500株(12円50銭払込)
第2新株:4万2210株(25円払込)
総資産 4190万9649円(未払込資本金除く)
収入 737万9070円
支出 418万8547円
純利益 319万523円
配当率 年率14.0%(他に臨時配当6.0%)
株主数 6474人
主要株主 福興社(代表福澤桃介)(6.4%)、岡本殖産(代表岡本太右衛門)(1.7%)、衣浦殖産 (1.6%)、東京海上火災保険 (1.5%)、日下部信託 (1.3%)
決算期 5月末・11月末(年2回)
特記事項:資本金以下は1921年5月期決算による[2]
テンプレートを表示

󠄁[ 1]

18892251920192110西西西

191871921

[]

1914

1922 - 1942西192110西西[3]西188720[3]

1887188922西35219143西7

3191651918719216

192110西西西西12退1922116西西3西1921 - 1939西

西

沿[]

[]


[4]

187912189023[5]18841886105149[5][6][6]

[6]188629113[6]1126122401[7][6]14775000[5]

656099[8][8]75000[8][ 2]11[10]188720920[11]2111[8]調22[8]2[8]

6[10]188710[10]188821811退[10]2075000[10]918[11][8]

退[12]1889227[12]1850009447[12]78800[12]

788001501576[13]9000[13]11[13]調150189326[13]

[]

1986

3602300188811[8]100 (kW)[14][15]1889541[16]

1889113[8]2便11215[14]18871125[11][17]47[18]189023110[16]700200[16]

400[14]189061336511255[13][14]189225[14]1890714[19]1891241[19]

189110282[14][14]1893[14]162[14]

[]


[20]188967[20][20]

[21][21]18923使[21][21]

[21][ 3]18942713[21]15[23]1120沿[23]18952812[21][23]

189511[21]1896291[21]3[23]16151950[23]42[24]

[25]1901347[25][26]1904371[26]

[]


19013[27]190538101906393[27]

200 kW[27]1903361219041[27][27][27][27][27]

[26]190612[26]1002512515[26]190740325[28]61[28][29]1908412[26]

調[30]19062[30][30]1898311904[30][28][30]19075[30]

10西[31][31][31]2191043315[31]4,200 kW[30]

調調19073400525[32][33]1908750[33]190614190812[33][33]

[]




18961903[34][34][34][34]190610500[35]3[35]

19081[34]190611190710[36][36]31910763126[36]19143[36]

退[36][37]

[]


[33]1908850[33]19094210190810調[33]123簿[33]

[38]1907[39][39]19092[39]3簿65191061[39][40]

1909710[38]191015[38][38]

[38]24252652[41][38][38][38]50025021[38]

1910826[38]32[38]1[38]1028[38][42]2111[38]1退[38]

[]


191112[43]1911482516007[ 4][44]

4,200 kW7,500 kW[44]191245129[45][46]19126[46]12106[46]

[46][46]191321[46][47]

1913[48]12119142[48]19139[46]191412[46]19182[46][49]

1911[50][50]191310西[51]1912[52]

[]


1910

調[53][53]19154210[53]1916581950[53]10調[53]191766[54]

1914[55]2調[55][45]19159[45]19165[45]219187412,600 kW[55]

191898200[56][56]17001600[54][55][57]

[54][54][54][58]

1919811西[59]31921102[60]11[58]1922117[61]2[62]194217[61]

[47]191397.6[45][63]1914191812[63]

[]

西

19209192186[64]1919101700[32][65]48487250[64]



19122[66]19131[66][64]50[66]

191912201920424[67][65]75[65]



18947[68]1907[69][64]1918[70]600375[71]

19201025[72]1921123[2][73]825[71]



189424[74]西西[64]240173[75]

192012201921420[2][76]378[75]



19097191012[77][64]10075[78]

1921325[2]821[79][80]32707250[64]



19183[81][82][64]100404[78]



1918619204[83][64]300100617000[78]

1919122[84]1920[85][86]19213[ 5][88]

1921331西[89]西[89]

西

19051129[90]橿[90]450[89]

6464965069149650129299334[89]

西西[91]192142829西[89]914[89]1018西[79][1]西西[89]

西西使西西[89]

[]


西1920

19084[92]

419175



使

25(1) 3(2) 3202

[92]

1920[93]4[ 6][93]192012[95]

[96][97]19214西[97]6[98][98][93]

9[97]西[97]

10[99][100]退[99]11[99]退西[ 7][93]

[]


西西[102][95]調192120[95]19216.4[93]

19211116西[103][104]西退[104]1223西3[105][106][107]西[105]25[108]西500011[108]

西[109]寿西[110]退[ 8][112]

西192211531[108]1[113]12[114]西西626[113][113]西194217

[]


190235西1921190976125112[115]
単位:千円
年度 公称
資本金
払込
資本金
収入 支出 純利益 配当率
(年率)
備考 出典
1902上 500 373 56 33 23 12.0% [116]
1902下 500 373 62 34 27 13.0%
1903上 500 415 69 38 31 14.0%
1903下 500 457 74 40 33 14.0%
1904上 500 500 81 41 40 14.0%
1904下 500 500 83 44 38 14.0%
1905上 1,000 625 98 52 46 14.0% 1905年5月増資完了[32]
1905下 1,000 700 116 68 47 14.0%
1906上 1,000 700 142 88 53 14.0%
1906下 1,000 850 173 108 64 16.0%
1907上 1,250 1,250 242 140 102 14.0% 1907年6月東海電気合併
1907下 5,250 2,250 274 142 131 12.0% 1907年10月増資完了[32]
1908上 5,250 2,250 281 135 146 12.0%
1908下 5,250 2,250 304 157 146 12.0%
1909上 5,250 2,250 338 196 141 12.0%
1909下 5,250 2,650 353 183 170 12.0%
1910上 5,250 3,250 342 167 175 12.0%
1910下 7,750 6,116 361 184 207 12.0% 1910年10月名古屋電力合併
1911上 7,750 7,750 461 180 280 12.0%
1911下 7,750 7,750 499 253 246 12.0%
1912上 16,000 9,812 562 306 254 9.2% 1912年2月増資完了[32]
1912下 16,000 9,812 655 350 305 9.2%
1913上 16,000 9,812 762 431 331 9.2%
1913下 16,000 10,637 824 413 410 7.6%
1914上 16,000 10,637 937 452 484 8.0% [2]
1914下 16,000 10,637 930 431 498 8.0%
1915上 16,000 10,637 994 500 494 8.5%
1915下 16,000 10,637 1,004 507 497 8.5%
1916上 16,000 11,875 1,081 536 545 9.0%
1916下 16,000 11,875 1,229 574 654 9.0%
1917上 16,000 11,875 1,413 628 785 10.0%
1917下 16,000 12,700 1,603 717 885 11.0%
1918上 16,000 13,525 2,111 1,246 865 12.0%
1918下 16,000 13,525 2,133 1,230 902 12.0%
1919上 16,000 13,525 2,557 1,609 948 12.0%
1919下 16,000 16,000 3,023 1,717 1,305 18.0%
1920上 33,750 21,000 3,646 2,325 1,320 12.0% 4月増資完了・一宮電気合併[67]
1920下 33,750 21,000 4,206 2,378 1,827 14.0%
1921上 45,780 28,881 7,379 4,188 3,190 20.0% 1月岐阜電気合併・4月豊橋電気合併

供給の推移[編集]


沿

[]


1889226西41[117]121514241400[14]

33[117]18902322350224[117]1050010001200使3101202140180[117]

1189011[118]1,15713[118]

1890[]


1891241[19]2[19]10281228[19]

[19]使[19]1892253[19]1893262[19]18931118942711[19]51016253250100710112145[19]

1894111895281[23]122[23]1896518962912[23]18973031898313[23]10128[119]

101899328,854[120]

1900[]


1901347[23]190235[26]119043410[26]19046使112[26]

19041[26]1906393[26]19064651,877[26]19062108565[26][26]

1906[121]13091.52[121]66[121]2[121]1112[121]1907407[26]3,388178[26]

201909421154937100106[120]1,145[120]

1910[]

10西

19104331661310西[31]902632583433569[31][31]8[41]

2[50]1910[50]190731911442912[50][50]112191161075[50]1913211914313789[63]

19114410[63]19074[36]19148[36]191211085802[47]191214[46]1913216138[46]925125[46]112941[46]

西191211[51]191310西[51][47]1914188950[63]

191331[37]19165[37]

1910[]


1914[63][122]191519209[122][122]

[122]191658191612191819184[122]1915[122]191762191981136403[63][47]

19162019191511334076[63]19164[123]191491914219162191723[95]1917285016652480[ 9]114-6[124]

1916211120[125]1917210816[126]

19161110[127]調[127]

1920[]


192019213392851392[67]1181107238683111712[2]19215664886204[2]

10西西西874429西10799098241966285.5223768522.5[89]

[]


1902西19215112190961219121913
年度 電灯数
(単位:灯)
販売電力
(単位:馬力)
出典
1902上 10,477 - [116]
1902下 11,827 -
1903上 12,664 -
1903下 13,746 -
1904上 14,282 -
1904下 16,039 40
1905上 17,288 178
1905下 19,441 308
1906上 25,100 502
1906下 30,062 617
1907上 35,677 1,159
1907下 36,062 1,184
1908上 39,616 1,320
1908下 44,443 1,222
1909上 47,643 1,148
1909下 54,937 1,145
1910上 93,476 1,255
1910下 76,704 1,435
1911上 86,802 1,780 [2][63]
1911下 100,514 2,951
1912上 120,939 4,290
1912下 141,396 6,996
1913上 141,432 10,184
1913下 161,359 10,932
1914上 184,695 13,485
1914下 188,950 13,789
1915上 186,539 14,404
1915下 192,863 14,543
1916上 203,046 15,865
1916下 212,156 19,273
1917上 228,998 22,149
1917下 251,728 25,138
1918上 266,763 28,255
1918下 284,075 29,909
1919上 307,971 29,828
1919下 334,076 36,403
1920上 407,715 41,927 [2]
1920下 434,692 44,998
1921上 660,488 60,204

供給区域一覧表[編集]

1910年[編集]


1896295[128]3158[128]1910436[129]30[129]
市部 名古屋市
愛知郡
(3町7村)
千種町東山村御器所村呼続町愛知町中村常磐村八幡村荒子村小碓村(現・名古屋市)
西春日井郡
(5町9村)
枇杷島町金城村清水町杉村六郷村萩野村川中村庄内村山田村楠村(現・名古屋市)、
豊山村(現・豊山町)、
西枇杷島町新川町清洲町(現・清須市
東春日井郡
(3町1村)
守山町(現・名古屋市)、
瀬戸町品野村(現・瀬戸市)、
勝川町(現・春日井市
海東郡
(1村)
甚目寺村(現・あま市

1919年[編集]

岐阜電気や豊橋電気を合併する前にあたる1919年(大正8年)12月末時点における名古屋電灯の供給区域は以下の通り[130]。特記のない限り電灯・電力供給区域である。

愛知県 市部
(1市)
名古屋市
愛知郡
(4町7村)
千種町・東山村・御器所村・呼続町・愛知町・中村・常磐村・八幡村・荒子村・小碓村・下之一色町(現・名古屋市)
西春日井郡
(5町10村)
枇杷島町・金城村・清水町・杉村・六郷村・萩野村・川中村・庄内村・山田村・楠村(現・名古屋市)、
豊山村(現・豊山町)、
北里村(現・小牧市)、
西枇杷島町・新川町・清洲町(現・清須市)
東春日井郡
(4町7村)
守山町(現・名古屋市)、
旭村(現・尾張旭市)、
瀬戸町・品野村・赤津村水野村(現・瀬戸市)、
勝川町・鳥居松村篠木村(現・春日井市)、
小牧町味岡村(現・小牧市)
海部郡
(1町4村)
富田村南陽村(現・名古屋市)、
蟹江町、大治村(現・大治町)、
甚目寺村(現・あま市)
丹羽郡
(1町3村)
岩倉町(現・岩倉市)、
大口村(現・大口町)、
西成村(一部)・千秋村(現・一宮市
岐阜県 市部 【電力供給区域】岐阜市
稲葉郡 【電力供給区域】加納町(現・岐阜市)

1921年[編集]

名古屋電灯時代の末期、1921年(大正10年)6月末時点の電灯・電力供給区域は以下の通り。この時点では合併していない尾北電気・板取川電気の供給区域もあわせて記す[131]

名古屋電灯 電灯・電力供給区域
愛知県 市部
(2市)
名古屋市、豊橋市
愛知郡
(4町7村)
(1919年時点に同じ)
西春日井郡
(5町10村)
(1919年時点に同じ)
東春日井郡
(4町7村)
(1919年時点に同じ)
海部郡
(1町4村)
(1919年時点に同じ)
丹羽郡
(3町3村)
岩倉町(現・岩倉市)、
布袋町古知野町(一部)(現・江南市)、
大口村(現・大口町)、
西成村・千秋村(現・一宮市)
中島郡
(4町3村)
一宮町奥町起町萩原町今伊勢村大和村朝日村(現・一宮市)
葉栗郡
(2町3村)
浅井町木曽川町北方村葉栗村(現・一宮市)、
宮田村(現・江南市)
東加茂郡 【電力供給区域】盛岡村(一部)(現・豊田市
宝飯郡
(6町7村)
豊川町牛久保町八幡村国府町御油町赤坂町長沢村萩村小坂井村御津村(現・豊川市)、大塚村(現・豊川市・蒲郡市)、
下地町前芝村(現・豊橋市)
渥美郡
(1町4村)
二川町高師村牟呂吉田村老津村(現・豊橋市)、杉山村(現・豊橋市・田原市
八名郡
(2村)
三上村(現・豊川市)、
下川村(現・豊橋市)
静岡県 浜名郡
(2町4村)
新居町(一部)・白須賀町吉津村新所村入出村知波田村(現・湖西市
岐阜県 市部
(2市)
岐阜市、大垣市
稲葉郡
(1町15村)
本荘村長良村島村三里村・加納町・北長森村南長森村木田村市橋村茜部村鶉村黒野村厚見村鏡島村佐波村(現・岐阜市)、
更木村(現・各務原市
安八郡
(1町6村)
神戸町北平野村(現・神戸町・揖斐郡池田町)、
北杭瀬村南杭瀬村安井村中川村三城村(現・大垣市)
羽島郡
(2町11村)
笠松町松枝村下羽栗村(現・笠松町)、
竹ヶ鼻町駒塚村江吉良村正木村足近村(現・羽島市)、
上羽栗村八剣村(現・岐南町)、
柳津村(現・岐阜市)、
中屋村川島村(現・各務原市)
養老郡
(1町6村)
高田町多芸村養老村笠郷村上多度村広幡村(現・養老町)、池辺村(現・海津市・養老町)
揖斐郡
(1町9村)
揖斐町大和村清水村春日村(現・揖斐川町)、
池田村本郷村八幡村(現・池田町)、養基村(現・池田町・揖斐川町)、
大野村豊木村(現・大野町
本巣郡
(1町7村)
北方町生津村(現・北方町・瑞穂市)、席田村(現・北方町・本巣市)、
穂積村本田村牛牧村船木村(現・瑞穂市)、
合渡村(現・岐阜市)
不破郡
(2町6村)
赤坂町青墓村静里村(現・大垣市)、
垂井町宮代村表佐村(現・垂井町)、
関ケ原村玉村(現・関ケ原町
山県郡
(1町2村)
高富町富岡村(現・山県市)、
岩野田村(現・岐阜市)
海津郡
(2町3村)
今尾町高須町城山村石津村吉里村(現・海津市)
尾北電気 電灯・電力供給区域
愛知県 丹羽郡
(2町5村)
犬山町城東村池野村羽黒村楽田村(現・犬山市)、
扶桑村(現・扶桑町)、
古知野町(一部)(現・江南市)
葉栗郡
(1村)
草井村(現・江南市)
岐阜県 可児郡
(3町11村)
御嵩町上之郷村中村伏見村(現・御嵩町)、
錦津村(現・八百津町)、
今渡町広見村平牧村久々利村土田村春里村帷子村兼山町(現・可児市)、姫治村(現・可児市・多治見市
加茂郡
(2村)
和知村(現・美濃加茂市・八百津町)、
上米田村(現・川辺町
武儀郡
(1村)
上麻生村(一部)(現・加茂郡七宗町
板取川電気 電灯・電力供給区域
岐阜県 武儀郡
(2町15村)
美濃町安曽野村下牧村上牧村中有知村藍見村大矢田村(現・美濃市)、
関町吉田村倉知村瀬尻村下有知村南武芸村東武芸村洞戸村板取村(現・関市)、
西武芸村(現・山県市
加茂郡
(3町7村)
太田町古井村下米田村加茂野村(現・美濃加茂市)、
富田村(現・富加町)、富岡村(現・富加町・関市)、田原村(現・関市)、
坂祝村(現・坂祝町)、
川辺町、下麻生町(現・川辺町・七宗町)
山県郡
(4村)
保戸島村(現・関市)、
山県郡春近村厳美村(現・岐阜市)

供給区域に関する備考[編集]


192110西

19232[132]

192112[133]

192212[132]

194217西[134][135]195126[134][136]

[]


沿

第一発電所[編集]

地図

About OpenStreetMaps

Maps: terms of use

3 km

3

2

1

  

明治期の火力発電所位置

1

第一発電所(電灯中央局)

2

第二発電所

3

第三発電所(水主町発電所)
位置:北緯35度10分4.0秒 東経136度53分57.5秒 / 北緯35.167778度 東経136.899306度 / 35.167778; 136.899306 (電灯中央局跡)

[23][10][137]

1889221232AEG25 kW4250[14]1893262125 kW2[138][14]18942771AEG25 kW2[138]18952812[24]

250 kW[139]19043762[23]191144927[119]

[]


35945.5 1365319.4 / 35.162639 136.888722 / 35.162639; 136.888722 (第二発電所跡)

1896295[23]3[23][140]

2430 kW25 kW2600-8001[128][23][23]1901347[23]

水主町発電所[編集]

位置:北緯35度9分37.5秒 東経136度53分32.0秒 / 北緯35.160417度 東経136.892222度 / 35.160417; 136.892222 (水主町発電所跡)

3[141]19003361901722[23]1904642[23]1227319063912274[26]19047[26]

12 (GE) 300 kW1[119]34GE500 kW1[121]1,600 kW[139]42,30060[119][121]

191043614[142]191325[142]1917612223[142]

[]


35125.3 1371756.8 / 35.201472 137.299111 / 35.201472; 137.299111 (川下発電所)

[26]西[143]1901319023579[26]

[144]200 kW[139]100 kW3,450602[145]40[144]191438[145]1917191981269000[145][139]

[]


35619.4 137197.9 / 35.105389 137.318861 / 35.105389; 137.318861 (盛岡発電所)

190841211[26]西[146]

[26]750 kW[139]750 kW3,30060111 (kV) [147]19154[129]19141[148]

長良川発電所[編集]

長良川発電所前に保存されている名古屋電灯時代からの水車・発電機(1981年まで使用)
位置:北緯35度34分23.8秒 東経136度55分45.8秒 / 北緯35.573278度 東経136.929389度 / 35.573278; 136.929389 (長良川発電所)

[30][146]1910315[149]

沿4.7[150]4,200 kW[151]2,500 kW2,30060233 kV[147]319103124273312191872[149]

西西[149]33 kV[152][153]

八百津発電所[編集]

旧八百津発電所建屋(手前は旧放水口発電所)
位置:北緯35度28分20.6秒 東経137度9分41.0秒 / 北緯35.472389度 東経137.161389度 / 35.472389; 137.161389 (八百津発電所跡)

[34]19111210[50]191761[50][146]

沿9.7[154]7,500 kW[151]GE2,500 kW6,600604[147]219124572[50]66 kV[147]西2[50]66 kV[152][50]

[154][154]1917525[51]1,200 kW[151]411[154][154]

[115]使1907401175 kW1[41]1912452500[41][41]

熱田発電所[編集]

位置:北緯35度7分25.0秒 東経136度54分56.0秒 / 北緯35.123611度 東経136.915556度 / 35.123611; 136.915556 (熱田発電所跡)

[155][146]191461915925[156]

 (B&W) 5GEGE21[157]3,000 kW1[155][158]19171124,000 kW11918633,000 kW110,000 kW7,000 kW3,000 kW[156][155]

[]


191842,000 kW[55][159]77 kV6[160]9[55]

191974,200kW1112,600 kW[161]77 kV[160]1921811,000 kW[162][160]

6,000 kW19212[159][160]

送電網の形成[編集]

地図

About OpenStreetMaps

Maps: terms of use

5 km

8

7

6

5

4

3

2

1

  

名古屋周辺の変電所位置(1921年)

1

児玉変電所

2

萩野変電所

3

大同六郷変電所

4

大同瑞穂変電所

5

南武平町変電所

6

水主町変電所

7

横田変電所

8

熱田火力発電所

19214

   (33 kV) 西西[146][149]

   (66 kV) 西[50]

   (77 kV) 西[163][160]

   (77 kV) [163][160]

411 kV3[164][146]

  3

  3

  

711 kV[164]19152[165][164]

3[164]19148[166]19122[167][168]191511[169]22 kV[164][146]66 kV[164]1917912[170]192096[72]

2[153][153]19123[171]西[146][153]19128[51]19203[67]

[]


西
水力発電所 : 愛知県所在
発電所名 出力[139]
(kW)
所在地[146] 河川名[157] 運転開始[139] 備考
巴川 750 東加茂郡盛岡村戸中
(現・豊田市戸中町)
矢作川水系巴川 1908年2月 現・中電盛岡発電所
布里 500 南設楽郡鳳来寺村布里
(現・新城市布里)
豊川(寒狭川) 1919年7月 前所有者:豊橋電気[139]
現・中電布里発電所
長篠 750 南設楽郡長篠村横川
(現・新城市横川)
豊川(寒狭川) 1912年3月 前所有者:豊橋電気[139]
現・中電長篠発電所
火力発電所 : 愛知県所在
発電所名 出力[139]
(kW)
所在地[146] 方式[157] 運転開始[139] 備考
熱田 10,000 名古屋市南区熱田東町
(現・熱田区
汽力発電 1915年9月 1944年3月廃止[139]
水力発電所 : 岐阜県所在
発電所名 出力[139]
(kW)
所在地[146] 河川名[157] 運転開始[139] 備考
八百津 7,500
放1,200
加茂郡八百津町
(現・八百津町八百津)
木曽川 1911年12月 1917年5月放水口発電所増設[151]
1974年11月廃止[172]
神淵川 160 武儀郡上麻生村本郷組
(現・七宗町上麻生)
飛騨川支流神淵川 1920年8月 前所有者:尾北電気[151]
1969年3月廃止[151]
美佐野 60 可児郡上之郷村美佐野[82]
(現・御嵩町美佐野)
可児川支流津橋川[82] 1913年4月 前所有者:尾北電気[151]
1935年7月廃止許可[173]
長良川 4,200 武儀郡洲原村立花
(現・美濃市立花)
木曽川水系長良川 1910年3月 現・中電長良川発電所
白谷 1,235 武儀郡板取村白谷区
(現・関市板取)
長良川支流板取川 1919年10月 前所有者:美濃電化肥料[151]
現・中電白谷発電所
抜戸 113 武儀郡安曽野村安毛
(現・美濃市安毛)
長良川支流板取川 1910年12月 前所有者:板取川電気[151]
1935年6月廃止[151]
井ノ面 300 武儀郡安曽野村安毛
(現・美濃市安毛)
長良川支流板取川 1914年1月 前所有者:板取川電気[151]
現・中電井ノ面発電所
河合 800 揖斐郡春日村河合
(現・揖斐川町春日河合)
揖斐川支流粕川 1913年5月 前所有者:岐阜電気[151]
現・中電河合発電所
小宮神 350 揖斐郡春日村小宮神
(現・揖斐川町春日小宮神)
揖斐川支流粕川 1908年12月 前所有者:岐阜電気[151]
現・中電小宮神発電所
春日 1,800 揖斐郡春日村六合
(現・揖斐川町春日六合)
揖斐川支流粕川 1920年1月 前所有者:岐阜電気[151]
現・中電春日発電所

[139][151]195126西[139][151]

[]


1918[174]362[128][175]

西1922626[176]193052[177]

[]


188720
921 - 11[10]

922 - [10]

188821
918 - 11退[10]

1124 - 1[8]

188922
113 - [8]

1215 - [14]

189023
714 - [19]

189124
1028 - 2[14]

189326
106 - 17880016[32]

189427
1120 - 3[23]

189629
42 - [24]31[32]

513 - 1950[32]

190134
722 - [23]

190437
19 - 19013[28]

123 - 50100[32]

722 - 56[178]

190740
325 - 400[32]

61 - [26]25[32]

190841
211 - [26]

191043
315 - [149]

1028 - 190610[38]775[32]

191144
48 - 8251600[32]

61 - 451[179]

111 - 339[180]

1210 - [50]

191245
512 - 64[181]

19143
121 - [182]

19154
925 - [156]

10 - [53]

19165
819 - [53]

19176
525 - [51]

6 - [54]

19187
98 - [54]

19198
1029 - 17003300[32]

19209
424 - 3375[67]

192110
123 - [2]4200[71]

331 - 西[89]

420 - [2]4578[75]

428 - 西[89]

821 - [79]48487250[64]

1018 - 西西西[89]

1223 - 西[105]

192211
626 - 西[183]

[]


19211[184]

  

  

  

西  西

  

  

  

  

  

188811[185]19047[119]19116319125[50]4[50]

[186]西1929411945203[186][187]

[]


188791[188]189011[118]189312205103[189]

189642[24][24]190761[28]190712[51]1910111[115]191141107[50]19182[46]12[51]

西西1921429102[190]1018西12西[89]612[105]6[113]

[]


31西退西
氏名 就任[182] 退任[182] 役職[182] 備考
三浦恵民 1888年8月
1891年1月
1912年12月 社長:1888年8月 - 1891年1月
専務取締役:1891年1月 - 1907年1月
常務取締役:1907年1月 - 1912年6月
名古屋市[191]、士族[192]
若松甚九郎 1888年8月 1898年3月 名古屋市[191]、士族[192]
小泉徳兵衛 1891年1月 1899年1月
(在任中死去)
名古屋市、粉類販売業[193]
野村時之助 1891年1月 1893年
山内正義 1891年1月 1898年3月 名古屋市、士族[194]
宮地茂助 1893年1月 1907年1月 取締役会長:1898年1月 - 同年12月 名古屋市、履物商[195]
佐治儀助 1896年5月 1917年7月
(在任中死去)
常務取締役:1910年1月 - 同年6月 愛知電灯取締役からの転任[128]
名古屋市[191]旭廓「寿楼」営業主[128]
小塚逸夫 1896年5月 1898年1月 取締役会長:1896年5月 - 1898年1月 愛知電灯専務取締役からの転任[128]
上祖父江村[196]名古屋電気鉄道社長[22]
白石半助 1898年3月 1906年5月 名古屋市[197]、名古屋電気鉄道社長[198]
上遠野富之助 1904年1月 1906年5月 名古屋市、日本車輌製造常務[199]
再任時は名古屋電力取締役からの転任[35]
1910年11月 1912年12月
小塩美之 1904年1月 1910年1月 名古屋市、弁護士[200]
藍川清成 1907年1月 1910年1月 名古屋市、弁護士[201]
和達陽太郎 1907年1月 1910年1月 常務取締役:1907年1月 - 1910年1月 名古屋市、元逓信省技師[202]
近藤重三郎 1907年7月 1910年3月
(在任中死去)
東海電気取締役からの転任[145]
岡崎町岡崎電灯取締役[203]
福澤桃介 1910年1月 1921年12月[105] 常務取締役:1910年6月 - 同年11月
常務取締役:1913年1月 - 1914年12月
取締役社長:1914年12月 - 1921年12月[182][105]
※1918年12月より代表取締役[51]
東京府、会社役員[204]
木村又三郎 1910年1月 1912年12月
(監査役へ)
名古屋市、株式仲買人[205]
1918年9月木曽電気製鉄取締役就任[54]
1914年12月 1918年12月
伊藤由太郎 1910年1月 1912年12月 名古屋市、地主・銀行役員[206]
貝塚卯兵衛 1910年8月 1915年3月
(在任中死去)
三重県、会社役員[207]
兼松煕 1910年11月 1913年12月 常務取締役:1910年11月 - 1912年6月 名古屋電力取締役からの転任[35]
名古屋市、会社役員[208]
1920年12月[2] 1921年12月[105]
斎藤恒三 1910年11月 1912年12月 名古屋電力取締役からの転任[35]
名古屋市、三重紡績常務[209]
加藤重三郎 1911年6月 1913年12月 取締役社長:1911年7月 - 1913年12月 名古屋市、弁護士・元名古屋市長[50]
田中新七 1912年12月 1918年 神奈川県、生糸商・会社役員[210]
下出民義 1912年12月 1921年12月[105] 常務取締役:1914年12月 - 1918年2月
取締役副社長:1918年2月 - 1921年12月[182][105]
※1918年12月より代表取締役[51]
名古屋市、石炭肥料商[211]
富田重助 1915年12月 1918年12月 名古屋市、紅葉屋財閥当主[212]
1918年9月木曽電気製鉄取締役就任[54]
草郷清四郎 1915年12月 1921年12月[105] 神奈川県、明治生命保険監査役[213]
角田正喬 1917年12月 東邦留任[113] 常務取締役:1919年10月 - 東邦留任[182][113] 名古屋市[214]、支配人から昇格[182]
神谷卓男 1918年12月 東邦留任[113] 常務取締役:1919年10月 - 東邦留任[182][113] 名古屋市、元名古屋市助役[215]
後藤幸三 1918年12月 東邦留任[113] 名古屋市、会社役員[216]
下郷伝平 1918年12月 東邦留任[113] 滋賀県仁寿生命保険社長[211]
竹原友三郎 1919年12月 東邦留任[113] 大阪府、証券会社竹原商店社長[217]
岡本太右衛門 1920年12月[2] 東邦留任[113] 岐阜電気社長からの転任[64]
岐阜県金物業[218]

監査役[編集]

歴代の監査役は以下の20名である。合併後の関西電気でも引き続き監査役を務めた場合は退任年月欄に関西電気での辞任時期を記した。

氏名 就任[182] 退任[182] 備考
田中吉次郎 1891年1月 1898年3月 名古屋市[191]
森島太米治 1891年1月 1898年3月 名古屋市[191]
平野信敏 1891年1月 1902年3月 名古屋市[191]
白石半助 1896年5月 1897年12月 愛知電灯取締役からの転任[128]
(取締役の項を参照)
小塩美之 1896年5月 1904年1月
(取締役へ)
愛知電灯取締役からの転任[128]
(取締役の項を参照)
上遠野富之助 1898年3月 1904年1月
(取締役へ)
(取締役の項を参照)
黒田茂助 1902年1月 1912年12月 名古屋市、漆器商[193]
藍川清成 1904年1月 1907年1月
(取締役へ)
(取締役の項を参照)
木村又三郎 1904年1月 1910年1月
(取締役へ)
(取締役の項を参照)
1912年12月 1914年12月
(取締役へ)
鈴木善六 1907年1月 1910年1月 名古屋市、味噌醤油醸造業[219]
伊藤敏兼 1907年1月 1912年12月 名古屋市、貸座敷業[220]
1914年12月 1916年2月
(在任中死去)
田中功平 1907年7月 1910年1月 東海電気取締役からの転任[145]
岡崎町、岡崎電灯取締役[203]
磯貝浩 1910年1月 1912年12月 名古屋市、魚問屋・会社役員[221]
1918年12月 1921年12月[105]
渡邊龍夫 1910年1月 1918年12月 名古屋市、会社役員[222]
1918年9月木曽電気製鉄取締役就任[54]
神野金之助 1910年11月 1912年12月 名古屋電力監査役からの転任[35]
名古屋市、地主・会社役員[223]
桂二郎 1910年11月 1912年12月 名古屋電力監査役からの転任[35]
東京府、会社役員、桂太郎[224]
後藤幸三 1912年12月 1918年12月
(取締役へ)
(取締役の項を参照)
下郷伝平 1916年12月 1918年12月
(取締役へ)
(取締役の項を参照)
兼松煕 1918年12月 1920年12月[2]
(取締役へ)
(取締役の項を参照)
小山禎三 1918年12月 1921年12月[105] 千代田生命保険名古屋支部長[225]

社史[編集]

  • 『名古屋電燈株式會社史』 - 稿本。1928年4月、東邦電力社内の「名古屋電燈株式會社史」編纂員によって纏められる。1913年ごろまでの名古屋電灯の歴史を記すが未完で、出版もされなかったが、名古屋電灯開業100年・中部電力能力開発センター設立20周年を記念して1989年6月同所より復刻刊行された。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ The Nagoya Electric Light Co., Ltd.  : 41 1909

(二)^ [9]

(三)^ [22]

(四)^ [9][9]

(五)^ 19305[87]

(六)^ [94]

(七)^ 193384[101]

(八)^ 西19211120[111]

(九)^ 8162432501002003004005001,0001,50012[124]

出典[編集]

  1. ^ a b 商業登記 名古屋電灯株式会社追加」『官報』第2834号、1922年1月16日(「国立国会図書館デジタルコレクション」収録=以下「NDL-DC」)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「名古屋電灯株式会社第63回事業報告書」(丸善雄松堂「J-DAC 企業史料統合データベース」収録、以下「企業史料DB」)
  3. ^ a b 『東邦電力史』1頁ほか
  4. ^ 浅野伸一(2005) 59頁
  5. ^ a b c 浅野伸一(2005) 64-69頁
  6. ^ a b c d e 浅野伸一(2005) 70-77頁
  7. ^ 浅野伸一(2005) 60-64頁
  8. ^ a b c d e f g h i j k 浅野伸一(2005) 78-86頁
  9. ^ a b c 『明治の名古屋人』455-457頁
  10. ^ a b c d e f g h i 『中部地方電気事業史』上巻9-15頁
  11. ^ a b c 『東邦電力史』8-11頁
  12. ^ a b c d 浅野伸一(2005) 99-106頁
  13. ^ a b c d e 『名古屋電燈株式會社史』32-34頁
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『中部地方電気事業史』上巻17-19頁
  15. ^ 『関西地方電気事業百年史』9-11頁
  16. ^ a b c 浅野伸一(2005) 94-99頁
  17. ^ 『東邦電力史』11-15頁
  18. ^ 浅野伸一(2005) 63-64頁
  19. ^ a b c d e f g h i j k l 『東邦電力史』15-18・602頁
  20. ^ a b c 浅野伸一(2005) 86-94頁
  21. ^ a b c d e f g h i 『中部地方電気事業史』上巻19-20頁
  22. ^ a b 『名古屋鉄道社史』11-13頁
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『東邦電力史』18-20・603-605頁
  24. ^ a b c d e 『名古屋電燈株式會社史』64-67頁
  25. ^ a b 『中部地方電気事業史』上巻20-22頁
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『東邦電力史』20-26・605-606頁
  27. ^ a b c d e f g h 『中部地方電気事業史』上巻61-63頁
  28. ^ a b c d e 『名古屋電燈株式會社史』93-99頁
  29. ^ 商業登記」『官報』第7192号、1907年6月21日 (NDL-DC)
  30. ^ a b c d e f g h 『中部地方電気事業史』上巻67-70頁
  31. ^ a b c d e f g 『名古屋電燈株式會社史』119-125頁
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『名古屋電燈株式會社史』205-211頁
  33. ^ a b c d e f g h 『中部地方電気事業史』上巻70-74頁
  34. ^ a b c d e f 『中部地方電気事業史』上巻63-64頁
  35. ^ a b c d e f g 『名古屋電燈株式會社史』177-183頁
  36. ^ a b c d e f g 『中部地方電気事業史』上巻64-67頁
  37. ^ a b c 『中部地方電気事業史』上巻56-58頁
  38. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『中部地方電気事業史』上巻74-77頁
  39. ^ a b c d 『福澤桃介翁伝』254-255・262-266頁
  40. ^ 『下出民義自伝』32頁
  41. ^ a b c d e 『名古屋電燈株式會社史』166-177頁
  42. ^ 商業登記」『官報』第8217号附録、1910年11月10日 (NDL-DC)
  43. ^ 『東邦電力史』31-34頁
  44. ^ a b 『東邦電力史』34-35頁
  45. ^ a b c d e 浅野伸一(2012) 18-20頁
  46. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『名古屋電燈株式會社史』190-195頁
  47. ^ a b c d e 『中部地方電気事業史』上巻123-129頁
  48. ^ a b 杉浦英一(1956) 6-11頁
  49. ^ 杉浦英一(1956) 24-27頁
  50. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『名古屋電燈株式會社史』183-189頁
  51. ^ a b c d e f g h i j 『名古屋電燈株式會社史』211-235頁(年表)
  52. ^ 『電気事業要覧』大正元年36-37・110-111頁
  53. ^ a b c d e f g 『大同製鋼50年史』42-55頁
  54. ^ a b c d e f g h i j 『大同製鋼50年史』66-73頁
  55. ^ a b c d e f 『大同電力株式会社沿革史』73-76頁
  56. ^ a b 『大同電力株式会社沿革史』25-31頁
  57. ^ 『東邦電力史』37-39頁
  58. ^ a b 『大同製鋼50年史』74-79頁
  59. ^ 『大同電力株式会社沿革史』35-38頁
  60. ^ 『大同電力株式会社沿革史』45・54頁
  61. ^ a b 『大同製鋼50年史』82-84頁
  62. ^ 『大同製鋼50年史』129・201頁等および『大同特殊鋼100年史』128-131頁
  63. ^ a b c d e f g h i 『東邦電力史』35-36頁
  64. ^ a b c d e f g h i j k 『東邦電力史』39-42頁
  65. ^ a b c 商業登記」『官報』第2476号、1920年11月2日 (NDL-DC)
  66. ^ a b c 『一宮市史』下巻181-183頁
  67. ^ a b c d e 「名古屋電灯株式会社第61回事業報告書」(企業史料DB)
  68. ^ 『岐阜市史』通史編近代280頁
  69. ^ 『中部地方電気事業史』上巻97-98頁
  70. ^ 『岐阜市史』通史編近代511-512頁
  71. ^ a b c 『名古屋市会史』第四巻431-433頁
  72. ^ a b 「名古屋電灯株式会社第62回事業報告書」(企業史料DB)
  73. ^ 商業登記」『官報』第2647号附録、1921年5月30日 (NDL-DC)
  74. ^ 『豊橋市史』第三巻708-710頁
  75. ^ a b c 『名古屋市会史』第四巻583-586頁
  76. ^ 商業登記」『官報』第2669号、1921年6月24日 (NDL-DC)
  77. ^ 横山悦生(2000)
  78. ^ a b c 『名古屋市会史』第四巻586-589頁
  79. ^ a b c 「関西電気株式会社第33回事業報告書」(企業史料DB)
  80. ^ 商業登記」『官報』第2760号附録、1921年10月12日 (NDL-DC)
  81. ^ 商業登記」『官報』1757号附録、1918年6月12日 (NDL-DC)
  82. ^ a b c 『御嵩町史』通史編下526-530頁
  83. ^ 商業登記」『官報』第1798号、1918年7月31日 (NDL-DC)
    商業登記」『官報』第2482号附録、1920年11月9日 (NDL-DC)
  84. ^ 『名古屋鉄道社史』162-163頁
  85. ^ 『新修稲沢市史』本文編下268-270頁
  86. ^ 『銀行会社要録』第25版愛知県44頁
  87. ^ 『東邦電力史』258-264頁
  88. ^ 「名電灯合併総会」『新愛知』1921年3月26日朝刊
  89. ^ a b c d e f g h i j k l m 『東邦電力史』82-86頁
  90. ^ a b 『東邦電力史』3-7頁
  91. ^ 「名電解散経緯」『新愛知』1921年4月9日朝刊
  92. ^ a b 『東邦電力史』26-29頁
  93. ^ a b c d e 『中部地方電気事業史』上巻176-177頁
  94. ^ 道路法の影響 報償契約破棄」『中外商業新報』1920年4月25日(神戸大学附属図書館「新聞記事文庫」収録)
  95. ^ a b c d 『東邦電力史』42-44頁
  96. ^ 横井太郎(1929) 26-28頁
  97. ^ a b c d 横井太郎(1929) 41-47頁
  98. ^ a b 横井太郎(1929) 31-36頁
  99. ^ a b c 横井太郎(1929) 48-56頁
  100. ^ 杉浦英一(1956) 112-114頁
  101. ^ 『東邦電力史』226頁
  102. ^ 『東邦電力史』111-112頁
  103. ^ 「福澤桃介社長 突如関電を辞す」『名古屋新聞』1921年11月17日朝刊5頁
  104. ^ a b 「突如、福澤桃介氏名電灯社長を辞す」『新愛知』1921年11月17日朝刊11頁
  105. ^ a b c d e f g h i j k l 『東邦電力史』86-89頁
  106. ^ 『九州地方電気事業史』78-79頁
  107. ^ 『私の履歴書』第21集松永安左エ門3・4章
  108. ^ a b c 『東邦電力史』93-95頁
  109. ^ 『私の履歴書』第21集松永安左エ門第7章
  110. ^ 『福澤桃介翁伝』逸話篇176-179・184頁
  111. ^ 「関西電気大株主会」『新愛知』1921年11月21日朝刊4頁
  112. ^ 青木鎌太郎(1951) 110-114頁
  113. ^ a b c d e f g h i j k l 『東邦電力史』103-109頁
  114. ^ 『東邦電力史』97-99頁
  115. ^ a b c 『名古屋電燈株式會社史』161-166頁
  116. ^ a b 「名古屋電灯株式会社第49回事業報告書」(名古屋市市政資料館所蔵)
  117. ^ a b c d 『東邦電力史』11-15頁
  118. ^ a b c 『名古屋電燈株式會社史』39頁
  119. ^ a b c d e 『名古屋電燈株式會社史』79-85頁
  120. ^ a b c 『東邦電力史』29-31頁
  121. ^ a b c d e f g 『名古屋電燈株式會社史』89-93頁
  122. ^ a b c d e f 浅野伸一(2012) 23-27頁
  123. ^ 「名古屋電灯株式会社第53回事業報告書」(名古屋市市政資料館所蔵)
  124. ^ a b 『東邦電力史』427頁
  125. ^ 『マツダ新報』第3巻第3号
  126. ^ 『マツダ新報』第4巻第8/9号
  127. ^ a b 『マツダ新報』第4巻第2号
  128. ^ a b c d e f g h i 『名古屋電燈株式會社史』72-78頁
  129. ^ a b c 『名古屋電燈株式會社史』114-118頁
  130. ^ 『電気事業要覧』第12回52-53頁
  131. ^ 『電気事業要覧』第13回62-64頁
  132. ^ a b 「東邦電力株式会社大正12年上半期営業報告書」(企業史料DB)
  133. ^ 「関西電気株式会社大正11年上半期営業報告書」(企業史料DB)
  134. ^ a b 『電気事業要覧』第35回17・26頁
  135. ^ 配電統制令第三条第二項の規定に依る配電株式会社設立命令に関する公告」『官報』第4413号、1941年9月20日 (NDL-DC)
  136. ^ 『中部地方電気事業史』下巻4-5頁
  137. ^ 『中部電力火力発電史』28頁
  138. ^ a b 『名古屋電燈株式會社史』49-53頁
  139. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『中部地方電気事業史』下巻330-331頁
  140. ^ 『身近なエネルギー産業遺産 ひかりとねつの散策』28-29頁
  141. ^ 『中部電力火力発電史』29頁
  142. ^ a b c 『名古屋電燈株式會社史』125-127頁
  143. ^ 岡崎電灯株式会社工場財団」『官報』第3237号、1923年5月17日 (NDL-DC)
  144. ^ a b 浅野伸一(1996) 57-60頁
  145. ^ a b c d e 『名古屋電燈株式會社史』99-107頁
  146. ^ a b c d e f g h i j k 東邦電力株式会社工場財団」『官報』第3723号、1925年1月22日 (NDL-DC)
  147. ^ a b c d 『名古屋電燈株式會社史』257-258頁
  148. ^ 有村慎之助(1915) 19-20・29-30頁
  149. ^ a b c d e 『名古屋電燈株式會社史』109-114頁
  150. ^ 『日本電気協会会報』第26号
  151. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『中部地方電気事業史』下巻334-338・345-346頁
  152. ^ a b 『東邦電力技術史』3-4頁
  153. ^ a b c d 『東邦電力技術史』53-55頁
  154. ^ a b c d e 『日本の発電所』中部日本篇535-540頁
  155. ^ a b c 『中部電力火力発電史』68頁
  156. ^ a b c 『東邦電力史』44-45・607頁
  157. ^ a b c d 『電気事業要覧』第18回312-315頁
  158. ^ 『東邦電力史』36頁
  159. ^ a b 『大同電力株式会社沿革史』119-121頁
  160. ^ a b c d e f 『大同電力株式会社沿革史』138-140・143-145頁
  161. ^ 『大同電力株式会社沿革史』93-96頁
  162. ^ 『大同電力株式会社沿革史』96-98頁
  163. ^ a b 大同電力株式会社工場財団」『官報』第3876号、1925年7月24日 (NDL-DC)
  164. ^ a b c d e f 『東邦電力技術史』5-7頁
  165. ^ 「名古屋電灯株式会社第51回事業報告書」(名古屋市市政資料館所蔵)
  166. ^ 「名古屋電灯株式会社第50回事業報告書」(名古屋市市政資料館所蔵)
  167. ^ 『名古屋鉄道社史』146頁
  168. ^ 『電気事業要覧』大正元年34-35・168-169頁
  169. ^ 『新修半田市史』本文篇中巻314-316頁
  170. ^ 「名古屋電灯株式会社第56回事業報告書」(名古屋市市政資料館所蔵)
  171. ^ 「岐阜電気株式会社第10回事業報告書」「岐阜電気株式会社第11回事業報告書」(企業史料DB)
  172. ^ 『関西地方電気事業百年史』945頁
  173. ^ 『電気年鑑』昭和11年本邦電気界106頁
  174. ^ 『電気事業要覧』第12回680頁
  175. ^ 『電気事業要覧』第13回422頁
  176. ^ 『東邦電力史』96-97頁
  177. ^ 『東邦電力史』454頁
  178. ^ 商業登記」『官報』第6323号、1904年7月28日 (NDL-DC)
  179. ^ 商業登記」『官報』第8397号附録、1911年6月20日 (NDL-DC)
  180. ^ 商業登記」『官報』第8521号、1911年11月14日 (NDL-DC)
  181. ^ 商業登記」『官報』第8681号附録、1912年5月29日 (NDL-DC)
  182. ^ a b c d e f g h i j k 『名古屋電燈株式會社史』235-238頁
  183. ^ 商業登記 関西電気株式会社変更・東邦電力株式会社変更」『官報』第3029号附録、1922年9月5日 (NDL-DC)
  184. ^ 『日本全国諸会社役員録』第29回下編149頁
  185. ^ 『名古屋電燈株式會社史』22・24頁
  186. ^ a b 『中部電力史略』6-7頁
  187. ^ 『中部電力火力発電史』30頁
  188. ^ 『名古屋電燈株式會社史』11-13頁
  189. ^ 『名古屋電燈株式會社史』55-59頁
  190. ^ 「関西水力電気株式会社第32回事業報告書」(企業史料DB)
  191. ^ a b c d e f 『日本全国諸会社役員録』明治30年愛知県83頁
  192. ^ a b 『名古屋電燈株式會社史』4・7頁
  193. ^ a b 『愛知県議会史』第一巻462頁
  194. ^ 『愛知県議会史』第一巻333・457頁
  195. ^ 『人事興信録』第3版み93頁
  196. ^ 『愛知県議会史』第一巻481頁
  197. ^ 『人事興信録』第3版し52頁
  198. ^ 『名古屋鉄道社史』29・45-46頁
  199. ^ 『人事興信録』第3版か1頁
  200. ^ 『愛知県議会史』第一巻458頁
  201. ^ 『人事興信録』第4版あ21頁
  202. ^ 『人事興信録』第3版わ11頁
  203. ^ a b 『日本全国諸会社役員録』第16回下編209頁
  204. ^ 『人事興信録』第3版ふ90頁
  205. ^ 『人事興信録』第3版き12-13頁
  206. ^ 『愛知県紳士録』い4頁
  207. ^ 『人事興信録』第4版か27頁
  208. ^ 『人事興信録』第3版か138頁
  209. ^ 『人事興信録』第3版さ68頁
  210. ^ 『人事興信録』第5版た32頁
  211. ^ a b 『人事興信録』第5版し81-82頁
  212. ^ 『人事興信録』第5版と44-45頁
  213. ^ 『人事興信録』第5版そ6頁
  214. ^ 『人事興信録』第5版つ36頁
  215. ^ 『人事興信録』第5版か150頁
  216. ^ 『人事興信録』第5版こ69頁
  217. ^ 実業之世界社『明治大正史』第十巻197頁
  218. ^ 『人事興信録』第5版を180頁
  219. ^ 『愛知県紳士録』す19頁
  220. ^ 『愛知県議会史』第一巻465頁
  221. ^ 『人事興信録』第5版い129頁
  222. ^ 『人事興信録』第5版わ29-30頁
  223. ^ 『人事興信録』第5版し87頁
  224. ^ 『人事興信録』第3版か135頁
  225. ^ 『人事興信録』第5版こ35頁

[]

[]



西 西西1987 

 2007 

 沿1941NDLJP:1059562 

 1988 

 1987 

 1995 

 1962NDLJP:2500729 

 19891927 

 1942NDLJP:1059583 


 501967NDLJP:2515014 

100 1002017 

 1961NDLJP:2494613 

[]


 1914NDLJP:974999 

 121920NDLJP:975005 

 131922NDLJP:975006 

 181922NDLJP:1076898 

 351953NDLJP:2481571 

[]


 1953NDLJP:3026820 

 1939NDLJP:1261432 

1991NDLJP:9572113 

 1981NDLJP:9570456 

 1983NDLJP:9539099 

 1941NDLJP:1451189 

 1989 

 1990NDLJP:9540770 

[]


1951NDLJP:11578655 

西 1939NDLJP:1906224 

 ︿1978 

1969NDLJP:12215139 

 211964NDLJP:2972799 

[]


 2008 

 1914NDLJP:950453 

 11211936NDLJP:948316 

  
301897NDLJP:780112 

161908NDLJP:780120 

291921NDLJP:936470 

 
31911NDLJP:779813 

41915NDLJP:1703995 

51918NDLJP:1704046 

1958NDLJP:3030250 

 251921NDLJP:936331 

調1937NDLJP:1257061 

 1929NDLJP:3432666 

1929NDLJP:1456092 

[]



331916421-25NDLJP:1582932/14 

421917225-26NDLJP:1582941/16 

48/91917920NDLJP:1582947/13 

261910665-70NDLJP:1518096/44 

41996540-85 

89720121018-32 

1320051159-110 

421915219-35NDLJP:1518110/20 

820001157-67