コンテンツにスキップ

「ウィンザーの陽気な女房たち」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: カテゴリ変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
(10人の利用者による、間の11版が非表示)
2行目: 2行目:

[[Image:FirstFolioMerryWives.jpg|thumb|right|200px|[[ファースト・フォリオ]]([[1623年]])の『ウィンザーの陽気な女房たち』のタイトルページ]]

[[Image:FirstFolioMerryWives.jpg|thumb|right|200px|[[ファースト・フォリオ]]([[1623年]])の『ウィンザーの陽気な女房たち』のタイトルページ]]

{{Portal|文学}}{{Portal|舞台芸術}}

{{Portal|文学}}{{Portal|舞台芸術}}


''''''''The Merry Wives of Windsor''[[]][[]][[1602]][[1597]][[]][[]][[ 1]][[ 2]][[]][[]][[]][[4 ()|4]][[]][[|]][[]][[1893]][[]][[ ()|]][[1849]][[]]

『'''ウィンザーの陽気な女房たち'''』(ウィンザーのようきなにょうぼうたち、''The Merry Wives of Windsor'')は、[[ウィリアム・シェイクスピア]]作の[[喜劇]]である。

== 概説 ==

出版は[[1602年]]だが、書かれたのは[[1597年]]より前だと考えられている。

太っちょ[[騎士]][[フォルスタッフ]]が主人公で、フォルスタッフは既に『[[ヘンリー四世 第1部]]』と『[[ヘンリー四世 第2部]]』に登場している。

タイトルに含まれている「ウィンザー」は[[イングランド]]、[[バークシャー]]にある[[ウィンザー城]]への言及である。

[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]の治世頃を扱っているはずであるが、一切辻褄合わせなどはせずに同時代の[[エリザベス朝]]イングランドの中流階級の生活を扱っており、シェイクスピアとしては唯一の「現代劇」である。


[[ジュゼッペ・ヴェルディ|ヴェルディ]]『[[ファルスタッフ]]』([[1893年]])、[[オットー・ニコライ]]『[[ウィンザーの陽気な女房たち (オペラ)|ウィンザーの陽気な女房たち]]』([[1849年]])など、たびたび[[オペラ]]化されている。



== 登場人物 ==

== 登場人物 ==

55行目: 66行目:


== 創作年代とテキスト ==

== 創作年代とテキスト ==

作品が作られた時期はわかおらず、出版の登録がされた[[1602年]]より数年前だったと思われる。劇中でミストレス・クィックリーによる[[ガーター勲章]]への言及があり、さらに1592年イングランドを訪れ、1597年にガーター勲章を受けたドイツの公爵[[ヴュルテンベルク公]][[フリードリヒ1世 (ヴュルテンベルク公)|フリードリヒ1世]]についての言及がある<ref name="DJ2001" />。このため、1790年に[[エドモンド・マローン]]はこの芝居はガーター騎士団の叙任式のために書かれ、上演されたのではないかと考えた<ref>{{cite book|last=Craik |first=T. W. (ed.) |editor-last=Shakespeare |editor-first=William |title=The Merry Wives of Windsor |year=2008 |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=978-0-19-953682-5 |page=3 |chapter=Introduction}}</ref>。ウィリアム・グリーンは、シェイクスピアの一座のパトロンであった宮内大臣ジョージ・ケアリーが1597年4月にガーター勲章を授かった時のために書かれたと考えている<ref>{{cite book|last=Green|first=William|title=Shakespeare's 'Merry Wives of Windsor'|year=1962|publisher=Princeton|pages=58–59}}</ref>。もしそうなら、おそらくこの劇は[[4月23日]]の祝宴に[[エリザベス1世]]が出席した際に上演されたのであろう。しかし、それは初演でなかったかも知れない。一般の劇場で上演されたことも考えられる。

作品が作られた時期はわかっておらず、出版の登録がされた[[1602年]]より数年前だったと思われる。劇中でミストレス・クィックリーによる[[ガーター勲章]]への言及があり、さらに1592年イングランドを訪れ、1597年にガーター勲章を受けたドイツの公爵[[ヴュルテンベルク公]][[フリードリヒ1世 (ヴュルテンベルク公)|フリードリヒ1世]]についての言及がある<ref name="DJ2001" />。このため、1790年に[[エドモンド・マローン]]はこの芝居はガーター騎士団の叙任式のために書かれ、上演されたのではないかと考えた<ref>{{cite book|last=Craik |first=T. W. (ed.) |editor-last=Shakespeare |editor-first=William |title=The Merry Wives of Windsor |year=2008 |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=978-0-19-953682-5 |page=3 |chapter=Introduction}}</ref>。ウィリアム・グリーンは、シェイクスピアの一座のパトロンであった宮内大臣ジョージ・ケアリーが1597年4月にガーター勲章を授かった時のために書かれたと考えている<ref>{{cite book|last=Green|first=William|title=Shakespeare's 'Merry Wives of Windsor'|year=1962|publisher=Princeton|pages=58–59}}</ref>。もしそうなら、おそらくこの劇は[[4月23日]]の祝宴に[[エリザベス1世]]が出席した際に上演されたのであろう。しかし、それは初演でなかったかも知れない。一般の劇場で上演されたことも考えられる。



本作がガーター勲章の式典のために書かれた芝居であるという説は推測でしかないが、[[1702年]]にジョン・デニス([[:en:John Dennis (dramatist)|John Dennis]])が『ウィンザーの陽気な女房たち』を脚色した劇(後述)の序文に書いた記述もそれを裏付けている。さらに最初の現代版シェイクスピア全集を編集したニコラス・ロウ([[:en:Nicholas Rowe (writer)|Nicholas Rowe]])によると、『ヘンリー四世』二部作を見て「恋するフォルスタッフ」を見たいと願ったエリザベス1世の依頼でシェイクスピアがこの劇を書いたことになっている。しかし、これは100年後の記述なので疑わしくもある。登場人物の設定における矛盾や、結末のいい加減なところは、エリザベス1世がシェイクスピアに劇を書かせたという説を裏付けるものだが、『[[ヘンリー五世 (シェイクスピア)|ヘンリー五世]]』以降に書かれたことを意味しているようにも見える。たとえば、登場人物ページのファーストネームは、ある箇所では「トーマス」ある箇所では「ジョージ」と呼ばれている。同様に第5幕でアン・ペイジが着る妖精の衣裳にも「白衣」と「緑衣」がある。韻文の台詞もシェイクスピアにしては出来が良くない。T・W・クレイクは、エリザベス女王に関する逸話はクォート版のタイトルページに御前上演の記述があることから生まれた単なるファンタジーであると考えている<ref>{{cite book|last=Craik |first=T. W. (ed.) |editor-last=Shakespeare |editor-first=William |title=The Merry Wives of Windsor |year=2008 |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=978-0-19-953682-5 |pages=4–5 |chapter=Introduction}}</ref>。しかし、ケアリーは女王の望みを役者たちに伝えることができる立場ではあったので、このせいでこうした伝説が生まれたのかもしれない<ref name=DJ2001>{{cite book|last=Duncan-Jones|first=Katherine|title=Ungentle Shakespeare: scenes from his life|year=2001|publisher=[[Arden Shakespeare]]|location=London|isbn=1-903436-26-5|pages=97–8}}</ref>。

本作がガーター勲章の式典のために書かれた芝居であるという説は推測でしかないが、[[1702年]]にジョン・デニス([[:en:John Dennis (dramatist)|John Dennis]])が『ウィンザーの陽気な女房たち』を脚色した劇(後述)の序文に書いた記述もそれを裏付けている。さらに最初の現代版シェイクスピア全集を編集したニコラス・ロウ([[:en:Nicholas Rowe (writer)|Nicholas Rowe]])によると、『ヘンリー四世』二部作を見て「恋するフォルスタッフ」を見たいと願ったエリザベス1世の依頼でシェイクスピアがこの劇を書いたことになっている。しかし、これは100年後の記述なので疑わしくもある。登場人物の設定における矛盾や、結末のいい加減なところは、エリザベス1世がシェイクスピアに劇を書かせたという説を裏付けるものだが、『[[ヘンリー五世 (シェイクスピア)|ヘンリー五世]]』以降に書かれたことを意味しているようにも見える。たとえば、登場人物ページのファーストネームは、ある箇所では「トーマス」ある箇所では「ジョージ」と呼ばれている。同様に第5幕でアン・ペイジが着る妖精の衣裳にも「白衣」と「緑衣」がある。韻文の台詞もシェイクスピアにしては出来が良くない。T・W・クレイクは、エリザベス女王に関する逸話はクォート版のタイトルページに御前上演の記述があることから生まれた単なるファンタジーであると考えている<ref>{{cite book|last=Craik |first=T. W. (ed.) |editor-last=Shakespeare |editor-first=William |title=The Merry Wives of Windsor |year=2008 |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=978-0-19-953682-5 |pages=4–5 |chapter=Introduction}}</ref>。しかし、ケアリーは女王の望みを役者たちに伝えることができる立場ではあったので、このせいでこうした伝説が生まれたのかもしれない<ref name=DJ2001>{{cite book|last=Duncan-Jones|first=Katherine|title=Ungentle Shakespeare: scenes from his life|year=2001|publisher=[[Arden Shakespeare]]|location=London|isbn=1-903436-26-5|pages=97–8}}</ref>。

69行目: 80行目:


== 分析と批評 ==

== 分析と批評 ==

[[File:Falstaff and the Wives.jpg|thumb|1902年、ハーバート・ビアボーム・トゥリーがフォルスタッフ、[[エレン・テリー]]がペイジ夫人、マッジ・ケンダルがフォード夫人を演じた再演の絵]]

[[File:Falstaff and the Wives.jpg|thumb|[[1902年]]、ハーバート・ビアボーム・トゥリーがフォルスタッフ、[[エレン・テリー]]がペイジ夫人、マッジ・ケンダルがフォード夫人を演じた再演の絵]]


14<ref>Leslie Hotson, ''Shakespeare Versus Shallow'', Little, Brown, and Company,1931, p.112.</ref>

14<ref>Leslie Hotson, ''Shakespeare Versus Shallow'', Little, Brown, and Company,1931, p.112.</ref>


== テーマ ==

== テーマ ==

77行目: 88行目:

『ウィンザーの陽気な女房たち』はイングランド中流階級の階級偏見を中心に置いている。下層階級を代表するのはバードルフ、ピストル、ニム(いずれもフォルスタッフの仲間)であり、上流階級を代表するのはサー・ジョン・フォルスタッフ、フェントンらである。作品の中でシェイクスピアは[[ラテン語]]と英語の誤用を使って、フランス人やウェールズ人の語り口を表現している。例えば、カイアス医師やサー・ヒュー・エヴァンズの訛りは強調されており、非常にユーモラスなものになっている。カイアスは大げさなフランス風の訛りで話し、エヴァンズはフォルスタッフが文句を言うほど強いウェールズ訛りで話す(5.5.135)。喜劇的効果のほとんどは登場人物間の誤解から生じている。

『ウィンザーの陽気な女房たち』はイングランド中流階級の階級偏見を中心に置いている。下層階級を代表するのはバードルフ、ピストル、ニム(いずれもフォルスタッフの仲間)であり、上流階級を代表するのはサー・ジョン・フォルスタッフ、フェントンらである。作品の中でシェイクスピアは[[ラテン語]]と英語の誤用を使って、フランス人やウェールズ人の語り口を表現している。例えば、カイアス医師やサー・ヒュー・エヴァンズの訛りは強調されており、非常にユーモラスなものになっている。カイアスは大げさなフランス風の訛りで話し、エヴァンズはフォルスタッフが文句を言うほど強いウェールズ訛りで話す(5.5.135)。喜劇的効果のほとんどは登場人物間の誤解から生じている。




[[ ()|]][[ ()|]]wear hornsbuck-basketbuck鹿

[[]][[ ()|]]wear hornsbuck-basketbuck鹿


== 上演史 ==

== 上演史 ==

84行目: 95行目:

[[第一次世界大戦]]中のイングランドの反独感情の時代には、王家の[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家|サクス=コバーグ=ゴータ家]]が[[ウィンザー朝|ウィンザー家]]になるなど、多くの[[ドイツ語]]名とタイトルが[[英語]]的な響きのものに改められた。[[ドイツ皇帝]][[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]は、「ザクセン=コーブルク=ゴータの陽気な女房たち」の公演を観るために出かけた、という冗談でそれに対抗した<ref>Geoffrey Dennis, ''Coronation Commentary'', Dodd, Mead and Company, New York, 1937, p.40.</ref>。

[[第一次世界大戦]]中のイングランドの反独感情の時代には、王家の[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家|サクス=コバーグ=ゴータ家]]が[[ウィンザー朝|ウィンザー家]]になるなど、多くの[[ドイツ語]]名とタイトルが[[英語]]的な響きのものに改められた。[[ドイツ皇帝]][[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]は、「ザクセン=コーブルク=ゴータの陽気な女房たち」の公演を観るために出かけた、という冗談でそれに対抗した<ref>Geoffrey Dennis, ''Coronation Commentary'', Dodd, Mead and Company, New York, 1937, p.40.</ref>。



== アダプテーション ==

== アダプテーション(脚色・翻案) ==

*『滑稽な伊達男』(1702年) - ジョン・デニスによる改訂・脚色版。

*『滑稽な伊達男』(1702年) - ジョン・デニスによる改訂・脚色版。

*『ファルスタッフ』([[1799年]]) - [[アントニオ・サリエリ]]作曲の[[オペラ・ブッファ]]。台本はCarlo Prospers Defranchesi。

*『[[ファルスタッフ (サリエリ)|ファルスタッフ]]』([[1799年]]) - [[アントニオ・サリエリ]]作曲の[[オペラ・ブッファ]]。台本はCarlo Prospers Defranchesi。

*『フォルスタッフ』(1838年) - [[マイケル・ウィリアム・バルフ]]のオペラ。

*『フォルスタッフ』(1838年) - [[マイケル・ウィリアム・バルフ]]のオペラ。

*『[[ウィンザーの陽気な女房たち (オペラ)|ウィンザーの陽気な女房たち]]』([[1849年]]) - [[ドイツ]]の[[作曲家]][[オットー・ニコライ]]作曲の[[ジングシュピール]]。このオペラ(ジングシュピール)はドイツ語の台詞を多数含み、登場人物の場前もドイツ風に変えられている。物語はフェントンとアンのロマンスをより強調している。フォルスタッフの女装の場面を含む唯一の翻案である。

*『[[ウィンザーの陽気な女房たち (オペラ)|ウィンザーの陽気な女房たち]]』([[1849年]]) - [[ドイツ]]の[[作曲家]][[オットー・ニコライ]]作曲の[[ジングシュピール]]。このオペラ(ジングシュピール)はドイツ語の台詞を多数含み、登場人物の場前もドイツ風に変えられている。物語はフェントンとアンのロマンスをより強調している。フォルスタッフの女装の場面を含む唯一の翻案である。

*『[[ファルスタッフ]]』([[1893年]]) - [[ジュゼッペ・ヴェルディ]]の最後のオペラ。台本は[[アッリーゴ・ボーイト]]。この劇を基にしたものだが、大部分のオペラ同様に登場人物と筋に相違がある。例えば、アン(ナネッタと呼ばれている)はペイジ夫人ではなくフォード夫人の娘で、父によってカイアス医師と婚約させられており、フォード夫人とペイジがフェントンとの駆け落ちを手助けしようとたくらむ。ペイジ氏、スレンダー、シャロー。サー・ヒュー・エヴァンズなどの多くの人物は出てこない。フォルスタッフのキャラクターを具体的にするため、台本作家のボーイトは『ヘンリー四世』二部作からいくつか素材をとってきており、『ヘンリー四世 第1部』第一幕第二場の「名誉」に関する有名な独白なども台本に含んでいる。本作は広く『ウィンザーの陽気な女房たち』の最良のオペラ化であり、偉大な喜劇的オペラのひとつと広く見なされている。

*『[[ファルスタッフ]]』([[1893年]]) - [[ジュゼッペ・ヴェルディ]]の最後のオペラ。台本は[[アッリーゴ・ボーイト]]。この劇を基にしたものだが、大部分のオペラ同様に登場人物と筋に相違がある。例えば、アン(ナネッタと呼ばれている)はペイジ夫人ではなくフォード夫人の娘で、父によってカイアス医師と婚約させられており、フォード夫人とペイジがフェントンとの駆け落ちを手助けしようとたくらむ。ペイジ氏、スレンダー、シャロー。サー・ヒュー・エヴァンズなどの多くの人物は出てこない。フォルスタッフのキャラクターを具体的にするため、台本作家のボーイトは『ヘンリー四世』二部作からいくつか素材をとってきており、『ヘンリー四世 第1部』第一幕第二場の「名誉」に関する有名な独白なども台本に含んでいる。本作は広く『ウィンザーの陽気な女房たち』の最良のオペラ化であり、偉大な喜劇的オペラのひとつと広く見なされている。

*『恋するサー・ジョン』([[1924年]] - [[1928年]]) - [[イギリス]]の作曲家[[レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ]]のオペラ。台本の大部分はシェイクスピアのテクストから直接とられており、オペラ化としては最も原作に忠実である。全てのキャラクターを登場させ胃、カイアス医師とサー・ヒュー・エヴァンズの決闘などの脇筋も保持している唯一の版である。

*『恋するサー・ジョン』([[1924年]] - [[1928年]]) - [[イギリス]]の作曲家[[レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ]]のオペラ。台本の大部分はシェイクスピアのテクストから直接とられており、オペラ化としては最も原作に忠実である。全てのキャラクターを登場させ胃、カイアス医師とサー・ヒュー・エヴァンズの決闘などの脇筋も保持している唯一の版である。

* 『法螺侍』(1999年) - [[高橋康也]]による[[狂言]]への翻案であり、新宿のスペース・ゼロで1999年に[[野村万作]]及び[[野村萬斎]]の出演で初演され、2009年に[[東京芸術劇場]]で再演された<ref>{{Cite web |date=2009-07-22 |url=http://www.mansaku.co.jp/news/2009/07/10-1.html |title=シェイクスピア×狂言『法螺侍』 10年振りに再演! |publisher=万作の会 |accessdate=2016-04-29}}</ref>。

* 『法螺侍』(1999年) - [[高橋康也]]による[[狂言]]への翻案であり、新宿のスペース・ゼロで1999年に[[野村万作]]及び[[野村萬斎]]の出演で初演され、2009年に[[東京芸術劇場]]で再演された<ref>{{Cite web|和書|date=2009-07-22 |url=http://www.mansaku.co.jp/news/2009/07/10-1.html |title=シェイクスピア×狂言『法螺侍』 10年振りに再演! |publisher=万作の会 |accessdate=2016-04-29}}</ref>。

*2012年、ロンドンの[[シェイクスピアズ・グローブ]]で実施されたグローブ・トゥ・グローブ・フェスティバルで、ジョシュア・オグトゥによる[[スワヒリ語]]版が上演された。

*2012年、ロンドンの[[シェイクスピアズ・グローブ]]で実施されたグローブ・トゥ・グローブ・フェスティバルで、ジョシュア・オグトゥによる[[スワヒリ語]]版が上演された。

*2012年の[[オレゴン・シェイクスピア・フェスティバル]]で、アリソン・ケアリが本作を政治諷刺劇『[[アイオワ州]]ウィンザーのとても陽気な女房たち』(''The Very Merry Wives of Windsor, Iowa'')として翻案し、上演した。

*2012年の[[オレゴン・シェイクスピア・フェスティバル]]で、アリソン・ケアリが本作を政治諷刺劇『[[アイオワ州]]ウィンザーのとても陽気な女房たち』(''The Very Merry Wives of Windsor, Iowa'')として翻案し、上演した。

*2012年、[[ヴァンクーヴァー]]のバード・オン・ザ・ビーチのシーズンに、演出家のジョナ・ライトが1968年の[[オンタリオ州]][[ウィンザー (オンタリオ州)|ウィンザー]]に設定を移して上演した。

*2012年、[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|ヴァンクーヴァー]]のバード・オン・ザ・ビーチのシーズンに、演出家のジョナ・ライトが1968年の[[オンタリオ州]][[ウィンザー (オンタリオ州)|ウィンザー]]に設定を移して上演した。

*『不破留寿之太夫』(2014年) - 『ヘンリー四世』二部作及び『ウィンザーの陽気な女房たち』をもとにした文楽の新作で、[[河合祥一郎]]が脚本を執筆し、[[国立劇場]]で2014年9月6日から22日まで上演された<ref>{{Cite web |url=http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/h26/falstaff.html |title=不破留寿之太夫 |publisher=[[日本芸術文化振興会]] |accessdate=2016-04-29}}</ref>。

*『不破留寿之太夫』(2014年) - 『ヘンリー四世』二部作及び『ウィンザーの陽気な女房たち』をもとにした文楽の新作で、[[河合祥一郎]]が脚本を執筆し、[[国立劇場]]で2014年9月6日から22日まで上演された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/h26/falstaff.html |title=不破留寿之太夫 |publisher=[[日本芸術文化振興会]] |accessdate=2016-04-29}}</ref>。


*[[ FBI]] ("Heathridge Manor") [[]][[]]使[[]]調使

*[[ FBI]] ("Heathridge Manor") [[]][[]]使[[]]調使


126行目: 137行目:

{{DEFAULTSORT:ういんさあのようきなにようほうたち}}

{{DEFAULTSORT:ういんさあのようきなにようほうたち}}

[[Category:ウィンザーの陽気な女房たち|*]]

[[Category:ウィンザーの陽気な女房たち|*]]

[[Category:シェイクスピアの戯曲]]

[[Category:シェイクスピアの喜劇]]

[[Category:1590年代の戯曲]]<!--上演-->

[[Category:1590年代の戯曲]]<!--上演-->

[[Category:イングランドを舞台とした作品]]

[[Category:イングランドを舞台とした作品]]

[[Category:不倫を題材とした戯曲]]


2023年11月18日 (土) 04:51時点における最新版

ファースト・フォリオ1623年)の『ウィンザーの陽気な女房たち』のタイトルページ

The Merry Wives of Windsor

[]


16021597

 1 2



4

18931849

[]

Eduard von Grützner

Sir John Falstaff

Fenton - 

Shallow - 

Slender - 

Ford - 

Page - 

William Page - 

Sir Hugh Evans - 

Doctor Caius - 

The Host of the Garter Inn


Bardolph

Pistol

Nym

Robin - 

Simple - 使

Rugby - 使

Mistress Ford

Mistress Page

Mistress Anne Page - 

Mistress Quickly - 使

使

[]


14001600

2

3

使
1792





使





Herne the Hunter Windsor Great Park

[]


Ser Giovanni FiorentinoIl Pecorone1William Painter殿The Palace of Pleasure[1]

[]


1602159215971[2]1790[3]15974[4]4231

1702John DennisNicholas Rowe110015TW[5][2]
1602Q1

 1 2 2 1 215TW 2[6] 2[7]

1597 185-906[8]

1602118Q1Q216191623

Q1Lord Chamberlain's Men1604114殿16381115Cockpit Theatre

[]

1902

14[9]

[]




使調(5.5.135)

wear hornsbuck-basketbuck鹿

[]


English Interregnum16601166012616611667King's Company1702The Comical Gallant, or the Amours of Sir John Falstaff 1824Charles Kean1851[10]1874使1889使[11]

2[12]

[]


1702 - 

1799 - Carlo Prospers Defranchesi

1838 - 

1849 - ()調

1893 -  1

1924 - 1928 - 

1999 - 宿19992009[13]

2012

2012(The Very Merry Wives of Windsor, Iowa)

20121968

寿2014 - 20149622[14]

 FBI ("Heathridge Manor") 使調使

[]

[]


 -  1934 

西1952 16

1978

,1978U

2001

[]

  1. ^ Van Santvoord, George, editor, The Merry Wives of Windsor (New Haven: Yale University Press, 1922): 119.
  2. ^ a b Duncan-Jones, Katherine (2001). Ungentle Shakespeare: scenes from his life. London: Arden Shakespeare. pp. 97–8. ISBN 1-903436-26-5 
  3. ^ Craik, T. W. (ed.) (2008). “Introduction”. In Shakespeare, William. The Merry Wives of Windsor. Oxford: Oxford University Press. p. 3. ISBN 978-0-19-953682-5 
  4. ^ Green, William (1962). Shakespeare's 'Merry Wives of Windsor'. Princeton. pp. 58–59 
  5. ^ Craik, T. W. (ed.) (2008). “Introduction”. In Shakespeare, William. The Merry Wives of Windsor. Oxford: Oxford University Press. pp. 4–5. ISBN 978-0-19-953682-5 
  6. ^ T.W. Craik (ed.), The Merry Wives of Windsor (Oxford: Oxford University Press, 1990), 1–13. See also H.J. Oliver (ed.). The Merry Wives of Windsor (London: Arden, 1972), lv and Leslie Hotson Shakespeare versus Shallow (London: Kessinger, 2003), 111–122.
  7. ^ Bate, Jonathan; Rasmussen, Eric (2011). The Merry Wives of Windsor. Basingstoke, England: Macmillan. pp. 5–6. ISBN 978-0-230-28411-1 
  8. ^ Scoufos, Shakespeare's Typological Satire, p. 191.
  9. ^ Leslie Hotson, Shakespeare Versus Shallow, Little, Brown, and Company,1931, p.112.
  10. ^ F. E. Halliday, A Shakespeare Companion 1564-1964, Baltimore, Penguin, 1964; p. 314.
  11. ^ Sullivan's incidental music to The Merry Wives of Windsor, The Gilbert and Sullivan Archive, accessed 5 January 2010
  12. ^ Geoffrey Dennis, Coronation Commentary, Dodd, Mead and Company, New York, 1937, p.40.
  13. ^ シェイクスピア×狂言『法螺侍』 10年振りに再演!”. 万作の会 (2009年7月22日). 2016年4月29日閲覧。
  14. ^ 不破留寿之太夫”. 日本芸術文化振興会. 2016年4月29日閲覧。

外部リンク[編集]