コンテンツにスキップ

「三宅米吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(20人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox Scientist

{{Infobox 学者

| name = 三宅米吉

|name = 三宅 米吉

|image = Miyake Yonekichi, president of the Tokyo University of Literature and Science.jpg

| image = Miyake yonekichi.jpg

|image_size = 200px

| caption = 肖像

|alt = <!--(画像の代替説明)-->

| birth_date = [[1860年]][[7月1日]]

|caption = <!--画像の説明-->

| birth_place = {{JPN}}、[[紀伊国]]

|fullname = <!--名前-->

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1860|07|01|1929|11|11}}

|other_names = <!--別名-->

| death_place = {{JPN}}、[[東京都]]

|birth_date = {{生年月日と年齢|1860|7|1|死去}}([[万延]]元年[[5月13日 (旧暦)|5月13日]])

| residence = <!--居住国-->

|birth_place = [[紀伊国]][[和歌山城]]下(現・[[和歌山県]][[和歌山市]])

| nationality = {{JPN}}

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1860|7|1|1929|11|11}}

| field = [[国語]]<br/>[[考古学]]<br/>[[日本史]]<br/>[[民俗学]]

|death_place = [[東京府]][[東京市]][[小石川区]]原町(現・[[東京都]][[文京区]][[小石川]])

| work_institution = [[宮中顧問官]]<br/>[[帝国学士院]]<br/>[[東京高等師範学校|東京師範学校]]<br/>[[東京帝室博物館]]

|nationality = {{JPN}}

| alma_mater = [[慶應義塾]]正則部<br/>

|alma_mater = [[慶應義塾]](中退、現・[[慶應義塾大学]])

| doctoral_advisor = <!--博士課程指導教官-->

|spouse = <!--配偶者-->

| doctoral_students = <!--博士課程指導学生-->

|parents = <!--両親-->

| known_for = [[国語教育]]<br/>[[仮名遣い]]<br/>[[金印]]の研究<br/>[[歴史教育]]<br/>[[考古学]]

| prizes = <!--叙勲-->

|children = <!--子供-->

| religion = <!--信仰-->

|era = <!--時代-->

| footnotes = <!--備考-->

|region = <!--活動地域-->

|school_tradition = <!--学派-->

|main_interests = [[歴史学]]([[日本史]]、[[東洋史]])<br />[[考古学]]

|workplaces = [[東京高等師範学校#東京師範学校|東京師範学校]]<br />[[東京高等師範学校|高等師範学校]]→[[東京高等師範学校]]<br />[[帝国博物館]]→[[東京国立博物館|東京帝室博物館]]<br />[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]

|degree = [[博士(文学)|文学博士]](日本・1901年)

|title = <!--称号-->

|notable_ideas = <!--特筆すべき概念-->

|major_works = 『日本史学提要 第一編』(1886年)<br />『益軒ノ教育法』(1890年)<br />「法隆寺所蔵四天王紋錦旗」(1891年)<br />「漢委奴国王印考」(1891年)<br />「邪馬台国について」(1922年)

|influences = <!--影響を受けた人物-->

|influenced = <!--影響を与えた人物-->

|institution = [[帝国学士院]]<br />[[日本考古学会|考古学会]]<br />[[日本人類学会|東京人類学会]]

|awards = <!--主な受賞歴-->

|signature = <!--署名-->

|footnotes = <!--脚注-->

}}

}}


''' ''' [[1860]][[71]][[]][[513 ()|513]] - [[1929]][[]]4[[1111]][[]][[]][[]][[|]]

''' ''' [[1860]][[71]][[]][[513 ()|513]] - [[1929]][[]]4[[1111]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[|]]



[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[1886]]19[[]][[]][[]][[1895]]28[[|]][[]][[]][[]][[1901]]34[[|]][[]][[]][[]][[ ()|]]

[[]][[]][[]][[|]][[]][[#|]][[1886]]19[[]][[]][[]][[1895]]28[[|]][[]][[]][[|]][[1901]]34[[|]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

===和歌山・東京修学時代===

=== 和歌山・東京修学時代 ===


[[1860]][[]][[]][[]][[|]]7[[]]3[[]]

[[1860]][[]][[]][[]][[|]]7[[]]3[[]]



[[1872]][[]]5[[]]525[[]]退

[[1872]][[]]5[[]]525[[]]退


===中等学校教員時代===

=== 中等学校教員時代 ===


[[1876]]97[[ ()|]]3[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="61">61</ref>[[1879]]127<ref name="61"/>

[[1876]]97[[ ()|]]3[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kurihara61">61</ref>[[1879]]127<ref name="kurihara61"/>



[[]][[]][[1880]]133[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]<ref>[[]] 9  6</ref>

[[]][[]][[1880]]133[[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>[[]]3182-183</ref>



[[1881]]143[[]]

[[1881]]143[[]]


===欧米留学・金港堂時代===

=== 欧米留学・金港堂時代 ===

[[金港堂]]編集所取締役となり、雑誌『都の花』『文』等を創刊。

[[金港堂]]編集所取締役となり、雑誌『都の花』『文』等を創刊。

{{節stub}}

{{節stub}}



===高等師範学校・帝国博物館時代===

=== 高等師範学校・帝国博物館時代 ===


[[|]][[]][[]][[]][[]]

[[|]][[]][[]][[]][[]]

{{節stub}}

{{節stub}}



===死去===

=== 死去 ===

{{節stub}}

{{節stub}}

[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]学長に就任したばかりの昭和4年(1929年)、[[狭心症]]のため死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)297頁</ref>。墓所は[[染井霊園]]。



==著作==

== 栄典 ==

;勲章等

*文学博士三宅米吉著述集刊行会編纂『[http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?title=%2F%22%E6%96%87%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E4%B8%89%E5%AE%85%E7%B1%B3%E5%90%89%E8%91%97%E8%BF%B0%E9%9B%86%22%2F&materialTypeList=0%7C1%7C2%7C9%7C5%7C4%7C6%7C7%7C8%7CI&biblevelSearch=1&detailSearchTypeNo=A&publisher=%2F%22%E6%96%87%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E4%B8%89%E5%AE%85%E7%B1%B3%E5%90%89%E8%91%97%E8%BF%B0%E9%9B%86%E5%88%8A%E8%A1%8C%E4%BC%9A%22%2F 文学博士 三宅米吉著述集]』文学博士三宅米吉著述集刊行会、1929年10月上巻・下巻

* [[1904年]](明治37年)[[12月27日]] - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]<ref>『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。</ref>

*木代修一編『三宅米吉集』[[築地書館]]〈日本考古学選集〉、1974年3月

* [[1926年]](大正15年)[[4月26日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第4101号「敍任及辞令」1926年4月28日。</ref>

*[[森田俊男]]編『三宅米吉教育論集』[[明治図書出版]]〈世界教育学選集〉、1974年5月

* [[1929年]](昭和4年)[[11月11日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>、[[勲一等瑞宝章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

===単著===

*三宅米吉著『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/770756 日本史学提要 第一編]』普及舎、1886年4月

*三宅米吉著『[http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?title=%2F%22%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E4%BD%9C%E6%96%87%E6%9B%B8%22%2F&materialTypeList=0%7C1%7C2%7C9%7C5%7C4%7C6%7C7%7C8%7CI&biblevelSearch=1&detailSearchTypeNo=A&publisher=%2F%22%E9%87%91%E6%B8%AF%E5%A0%82%22%2F 小学作文書]』金港堂、1886年8月第一-第四

*三宅米吉著『[http://books.google.co.jp/books?id=qdtMCNGiJIEC&printsec=frontcover&hl=ja 習字教授案]』金港堂、1887年6月

*三宅米吉著『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811352 小学歴史編纂法]』金港堂〈金港堂叢書〉、1887年11月

*三宅米吉著『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809448 益軒ノ教育法]』金港堂、1890年3月

*金港堂編輯所編輯『小学校用作文書』金港堂、1890年5月

*[[東京帝室博物館]]編輯『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991743 嘉永以前 日欧交通年表略]』東京帝室博物館、1896年8月

*三宅米吉編『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/753320 聖堂略志]』孔子祭典会、1908年4月

**孔子祭典会編纂『諸名家孔子観』[[博文館]]、1910年4月

**三宅米吉編『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/932453 修訂 聖堂略志]』斯文会、1922年10月

**三宅米吉編、[[中山久四郎]]増補『聖堂略志』斯文会、1935年4月

**中山久四郎編『聖堂略志』大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1998年12月、ISBN 4872366573

*石黒魯平編輯『御即位ト大嘗祭』石黒魯平、1916年4月

*三宅米吉著『[http://books.google.co.jp/books?id=mY13IWykzs4C&printsec=frontcover&hl=ja 考古学研究]』岡書院、1929年10月



===共編===

== ==

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=mY13IWykzs4C&printsec=frontcover&hl=ja 考古学研究]』 [[岡書院]]、1929年10月

*[[後藤牧太]]、三宅米吉同著『簡易器械 理化学実験法 巻一』普及舎、1885年10月

* 『[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=54001155 文学博士 三宅米吉著述集]』 文学博士三宅米吉著述集刊行会編纂、文学博士三宅米吉著述集刊行会、1929年10月上巻・下巻

*三宅米吉、新保磐次合著『理科初歩』金港堂、1887年9月有用ノ礦物/1887年10月有用ノ植物・化学ニ係ル事柄/1887年11月総論

*三宅米吉、新保磐次同著『高等 日本読本』金港堂1888

*三宅米吉集』 [[木代修一]]編、[[築地書館]]〈日本考古学選集〉19743月

* 『三宅米吉教育論集』 [[森田俊男]]編、[[明治図書出版]]〈世界教育学選集〉、1974年5月

*高嶺秀夫先生記念事業会著『[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000238929 高嶺秀夫先生伝]』[[培風館]]、1921年12月


**高嶺秀夫先生記念事業会編『高嶺秀夫先生伝』[[国書刊行会]]〈明治教育古典叢書〉、1980年11月

;著書

**高嶺秀夫先生記念事業会著『高嶺秀夫先生伝』大空社〈伝記叢書〉、1987年9月

* 『簡易器械 理化学実験法 巻一』 [[後藤牧太]]同著、普及舎、1885年10月、{{NIEROPAC|BB16231275}}

*三宅米吉、津田敬武『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088438 院政時代の供養目録]』[[東京帝室博物館]]〈帝室博物館学報〉、1924年12月

** [[日本科学史学会]]編 『日本科学技術史大系 第8巻 教育1』 [[第一法規|第一法規出版]]、1964年12月 - 抄録

**三宅米吉、津田敬武著『極楽願往生歌』[[勉誠出版|勉誠社]]〈勉誠社文庫〉、1976年10月

* 『[{{NDLDC|770756}} 日本史学提要 第一編]』 普及舎、1886年4月

*三宅米吉評註『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1187041 以文会筆記抄]』[[雄山閣]]、1929年9月

* 『[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40081502 小学作文書]』 [[金港堂]]、1886年8月第一-第四

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=qdtMCNGiJIEC&printsec=frontcover&hl=ja 習字教授案]』 金港堂、1887年6月

* 『理科初歩』 [[新保磐次]]合著、金港堂、1887年9月有用ノ礦物 / 1887年10月有用ノ植物・化学ニ係ル事柄 / 1887年11月総論

** [[海後宗臣]]編纂 『日本教科書大系 近代編第二十三巻 理科(三)』 [[講談社]]、1966年7月 - <small>総論、有用ノ礦物、有用ノ植物を収録。</small>

** [[板倉聖宣]]ほか編著 『理科教育史資料 第2巻 理科教科書史』 [[東京法令出版]]、1986年10月 - <small>抄録。</small>

* 『[{{NDLDC|811352}} 小学歴史編纂法]』 金港堂〈金港堂叢書〉、1887年11月

* 『高等 日本読本』 新保磐次同著、金港堂、1888年

* 『[{{NDLDC|809448}} 益軒ノ教育法]』 金港堂、1890年3月

* 『小学校用作文書』 金港堂編輯所編輯、金港堂、1890年5月

* 『[{{NDLDC|991743}} 嘉永以前 日欧交通年表略]』 [[東京帝室博物館]]編輯、東京帝室博物館、1896年8月

* 『[{{NDLDC|753320}} 聖堂略志]』 孔子祭典会、1908年4月

** 『諸名家孔子観』 孔子祭典会編纂、[[博文館]]、1910年4月

** 『[{{NDLDC|932453}} 修訂 聖堂略志]』 [[斯文会]]、1922年10月

** 『聖堂略志』 [[中山久四郎]]増補、斯文会、1935年4月 / 大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1998年12月、ISBN 4872366573

* 『御即位ト大嘗祭』 [[石黒魯平]]編輯、石黒魯平、1916年4月

* 『[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000238929 高嶺秀夫先生伝]』 高嶺秀夫先生記念事業会著、[[培風館]]、1921年12月 / [[国書刊行会]]〈明治教育古典叢書〉、1980年11月 / 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月

* 『[{{NDLDC|1088438}} 院政時代の供養目録]』 津田敬武共著、[[東京帝室博物館]]〈帝室博物館学報〉、1924年12月

** 『極楽願往生歌』 津田敬武共著、[[勉誠出版|勉誠社]]〈勉誠社文庫〉、1976年10月


;編書

* 『[{{NDLDC|1187041}} 以文会筆記抄]』 [[雄山閣]]、1929年9月



== 脚注 ==

== 脚注 ==

83行目: 104行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[栗原古城]] 「三宅米吉君」(『教育界』第9巻第1号、[[金港堂|金港堂書籍]]、1909年11月)

*「[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715/455 三宅米吉氏]」(三田商業研究会編纂『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年6月)

*栗原古城「三宅米吉君」(『教育界』9第1号、金港堂1909年11月)

* [[白鳥庫吉]] 「三宅米吉君小伝」(白鳥庫吉著 白鳥庫吉全集 10 雑纂他』[[岩波店]]1971年11月)

*秋元正親編『文学博士三宅米吉 東京高等師範学校在職二十五年祝賀 記念誌』[[茗渓]]191312月

* [[斎藤斐章]] 「[{{NDLDC|1178708/13}} 文学博士三宅米吉先生小伝]」(三宅博士古稀祝賀会編纂 『三宅博士古稀祝賀 記念誌』 三宅博士古稀祝賀会、1929

*大塚史学会編『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178708 三宅博士古稀祝賀会記念誌]』岡書院、1929年10月



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

* 「[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000048152 故東京文理科大学長三宅米吉叙勲ノ件]」([[国立公文書館]]所蔵 「叙勲裁可書・昭和四年・叙勲巻四」) - [[アジア歴史資料センター]] Ref.A10113056100

*「[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992622/30 三宅米吉君]」(大屋専五郎編『現今名家 記者列伝 上巻』[[春陽堂]]、1889年7月)

* 「[{{NDLDC|992622/30}} 三宅米吉君]」(大屋専五郎編 『現今名家 記者列伝 上巻』 [[春陽堂]]、1889年7月)

**[[山本武利]]、[[有山輝雄]]監修『新聞史資料集成 明治期篇 第4巻 新聞記者論2』[[ゆまに書房]]、1995年5月、ISBN 489668916X

** [[山本武利]]、[[有山輝雄]]監修 『新聞史資料集成 明治期篇 第4巻 新聞記者論2』 [[ゆまに書房]]、1995年5月、ISBN 489668916X

*『斯文』第11編第12号、斯文会、1929年12月

* 「[https://books.google.co.jp/books?id=T3xKAAAAIAAJ&hl=ja&pg=PP162 三宅米吉氏]」(三田商業研究会編纂 『慶應義塾出身名流列伝』 実業之世界社、1909年6月)

*吉田弥平編『文学博士 三宅米吉先生追悼録』茗渓会・大塚学友会・大塚史学会、1930年2月

* 『教育』第369号(文学博士三宅米吉先生母校在職満二十五年祝賀記念号)、[[茗渓会]]、1913年12月

*『考古学』第3巻第6号、東京考古学会、1932年11月

** 秋元正親編 『文学博士三宅米吉君 東京高等師範学校在職二十五年祝賀 記念誌』 茗渓会、1913年12月

*「三宅先生追憶録」(『史潮』第70号、大塚会、1959年11月)

**三宅米吉先生追悼の会編三宅先生三十年祭追憶誌三宅米吉先生追悼の会、195912

*三宅先生古稀祝賀」(教育研究第349号、初等教育研究会、192911

* 「哀悼三宅先生」(『教育研究』第350号、初等教育研究会、1929年12月)

*小沢栄一著『近代日本史学史の研究 明治編』[[吉川弘文館]]、1968年2月

* 『斯文』第11編第12号、[[斯文会]]、1929年12月

*「三宅米吉」(鈴木博雄著『東京教育大学百年史』日本図書文化協会、1978年7月)

* [[吉田弥平]]編 『文学博士 三宅米吉先生追悼録』 [[茗渓会]]・大塚学友会・大塚史学会、1930年2月

*森田俊男著『開闢ノコトハ通常歴史ヨリ逐イダスベシ』民衆社、1981年6月

* 『考古学』第3巻第6号、東京考古学会、1932年11月

*築山治三郎著『三宅米吉その人と学問』図書文化社、1983年4月、ISBN 4810031020

* 「三宅先生追憶録」(『史潮』第70号、大塚会、1959年11月)

*唐沢富太郎「三宅米吉 : 博学にして人格崇高な高等師範学校長」、同「三宅米吉 : 日本の歴史研究、考古学の開拓者」(唐沢富太郎編著『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』[[ぎょうせい]]、1984年4月)

** 三宅米吉先生追悼の会編 『三宅先生三十年祭追憶誌』 三宅米吉先生追悼の会、1959年12月

*「三宅米吉」(斉藤忠著『考古学史の人びと』[[第一書房]]、1985年11月)

* [[小沢栄一]]著 『近代日本史学史の研究 明治編』 [[吉川弘文館]]、1968年2月

* 「三宅米吉」(鈴木博雄著 『東京教育大学百年史』 日本図書文化協会、1978年7月)

* [[森田俊男]]著 『開闢ノコトハ通常歴史ヨリ逐イダスベシ』 民衆社、1981年6月

* 「三宅米吉 : 人と学業」([[木代修一]]著 『増補 日本文化の周辺』 [[雄山閣|雄山閣出版]]、1982年11月)

* [[築山治三郎]]著 『三宅米吉その人と学問』 図書文化社、1983年4月、ISBN 4810031020

* [[唐沢富太郎]] 「三宅米吉 : 博学にして人格崇高な高等師範学校長」、同 「三宅米吉 : 日本の歴史研究、考古学の開拓者」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 [[ぎょうせい]]、1984年4月)

* 「三宅米吉」([[斎藤忠]]著 『考古学史の人びと』 [[第一書房]]、1985年11月)

* 「三宅米吉博士の人と学」([[山根徳太郎]]著 『花を求むる心 : 日本文化襍考』 山根徳太郎先生顕彰会、1997年7月)



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat}}

*[http://www.madlabo.com/mad2/meiji-text/ 群馬大学図書館蔵明治期教科書] - 『簡易器械 理化学試験法』が閲覧できる。

* [http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/collection/bunko-collection 筑波大学附属図書館 文庫・コレクションリスト] - 三宅文庫の目録が閲覧できる。

* [http://www.madlabo.com/mad2/meiji-text/ 群馬大学図書館蔵明治期教科書] - 『簡易器械 理化学試験法』が閲覧できる。

* {{NIER OPAC link|AU00510021}}



{{Start box}}

{{筑波大学学長|東京高等師範学校校長:第10代:1920年 - 1929年)<br />(東京文理科大学学長:初代:1929年}}

{{S-off}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[東京国立博物館|東京帝室博物館]]歴史課長

| years = 1914年 - 1921年<br />''歴史部長事務嘱託<br />1907年 - 1914年<br />歴史部長<br />1900年 - 1907年<br />帝国博物館歴史部長心得<br />1898年 - 1900年''

| before = [[黒川真頼]]

| beforenote = 帝国博物館歴史部長心得

| after = [[高橋健自]]

}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[東京国立博物館|東京帝室博物館]]天産課長

| years = 1914年 - 1921年

| before = [[石川千代松]]''(→欠員)''

| beforenote = 天産部長

| after = ''(天産課廃止)''

}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[東京高等師範学校#附属学校|高等師範学校附属中学校]]主事

| years = 1899年 - 1901年<br />''高等師範学校附属尋常中学校主事<br />1898年 - 1899年''

| before = [[黒田定治]]

| beforenote = 高等師範学校附属学校主事事務取扱

| after = [[大瀬甚太郎]]

}}

{{S-aca}}

{{Succession box

| title = [[日本考古学会|考古学会]]会長

| years = 1901年 - 1929年

| before = ''(新設)''

| after = [[坪井九馬三]]

}}

{{End box}}

{{筑波大学学長|東京文理科大学長:1929年)<br />(東京高等師範学校長:1920年 - 1929年}}

{{東京国立博物館長|帝室博物館総長:1922年 - 1923年}}

{{Normdaten}}

{{Academic-bio-stub}}

{{Academic-bio-stub}}


{{DEFAULTSORT:みやけ よねきち}}

{{DEFAULTSORT:みやけ よねきち}}

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:日本の歴史学者]]

[[Category:日本の考古学者]]

[[Category:日本の考古学者]]

[[Category:日本古代史学者]]

[[Category:日本古代史学者]]

[[Category:帝国士院会員]]

[[Category:東京高等師範校の教員]]

[[Category:筑波大学学長]]

[[Category:日本の宮中顧問官]]

[[Category:東京国立博物館の人物]]

[[Category:京都国立博物館の人物]]

[[Category:奈良国立博物館の人物]]

[[Category:日本の博物館職員]]

[[Category:博物館の館長]]

[[Category:日本の宮内省関係者]]

[[Category:日本の宮内省関係者]]

[[Category:慶應義塾塾生]]

[[Category:日本師範学校の教員]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:千葉大学の教員]]

[[Category:千葉大学の教員]]

[[Category:新潟大学の教員]]

[[Category:新潟大学の教員]]

[[Category:東京立博物館の人物]]

[[Category:学士院会員]]

[[Category:大日本教育会の人物]]

[[Category:帝国教育会の人物]]

[[Category:帝国教育会の人物]]

[[Category:幕末紀州藩の人物]]

[[Category:大日本教育会の人物]]

[[Category:慶應義塾の塾生]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:和歌山県出身の人物]]

[[Category:和歌山県出身の人物]]

[[Category:幕末紀州藩の人物]]

[[Category:1860年生]]

[[Category:1860年生]]

[[Category:1929年没]]

[[Category:1929年没]]

[[Category:染井霊園に埋葬されている人物]]


2024年2月2日 (金) 09:17時点における最新版

三宅 米吉
人物情報
生誕 (1860-07-01) 1860年7月1日万延元年5月13日
紀伊国和歌山城下(現・和歌山県和歌山市
死没 (1929-11-11) 1929年11月11日(69歳没)
東京府東京市小石川区原町(現・東京都文京区小石川
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾(中退、現・慶應義塾大学
学問
研究分野 歴史学日本史東洋史
考古学
研究機関 東京師範学校
高等師範学校東京高等師範学校
帝国博物館東京帝室博物館
東京文理科大学
学位 文学博士(日本・1901年)
主要な作品 『日本史学提要 第一編』(1886年)
『益軒ノ教育法』(1890年)
「法隆寺所蔵四天王紋錦旗」(1891年)
「漢委奴国王印考」(1891年)
「邪馬台国について」(1922年)
学会 帝国学士院
考古学会
東京人類学会
テンプレートを表示

  186071513 - 192941111

188619189528190134

[]

[]


186073

18725525退

[]


1876973[1]1879127[1]

1880133[2]

1881143

[]



高等師範学校・帝国博物館時代[編集]



死去[編集]


41929[3]

[]




1904371227 - [4]

192615426 - [5]

192941111 - [6][7]

[]


 192910

  192910

 ︿19743

 ︿19745



   188510NIER OPAC BB16231275
  8 1 196412 - 

  18864

 18868-

 18876

 18879  188710  188711
    19667 - 

  2  198610 - 

 ︿188711

  1888

 18903

 18905

  18968

 19084
 19104

  192210

 19354  ︿199812ISBN 4872366573

 19164

 192112  ︿198011  ︿19879

 ︿192412
 ︿197610



 19299

[]



(一)^ ab61

(二)^ 3182-183

(三)^  2010297

(四)^ 645019041228

(五)^ 41011926428

(六)^ 149919311228

(七)^  - ()

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 故東京文理科大学長三宅米吉叙勲ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙勲裁可書・昭和四年・叙勲巻四」) - アジア歴史資料センター Ref.A10113056100
  • 三宅米吉君」(大屋専五郎編 『現今名家 記者列伝 上巻』 春陽堂、1889年7月)
  • 三宅米吉氏」(三田商業研究会編纂 『慶應義塾出身名流列伝』 実業之世界社、1909年6月)
  • 『教育』第369号(文学博士三宅米吉先生母校在職満二十五年祝賀記念号)、茗渓会、1913年12月
    • 秋元正親編 『文学博士三宅米吉君 東京高等師範学校在職二十五年祝賀 記念誌』 茗渓会、1913年12月
  • 「三宅先生古稀祝賀」(『教育研究』第349号、初等教育研究会、1929年11月)
  • 「哀悼三宅先生」(『教育研究』第350号、初等教育研究会、1929年12月)
  • 『斯文』第11編第12号、斯文会、1929年12月
  • 吉田弥平編 『文学博士 三宅米吉先生追悼録』 茗渓会・大塚学友会・大塚史学会、1930年2月
  • 『考古学』第3巻第6号、東京考古学会、1932年11月
  • 「三宅先生追憶録」(『史潮』第70号、大塚会、1959年11月)
    • 三宅米吉先生追悼の会編 『三宅先生三十年祭追憶誌』 三宅米吉先生追悼の会、1959年12月
  • 小沢栄一著 『近代日本史学史の研究 明治編』 吉川弘文館、1968年2月
  • 「三宅米吉」(鈴木博雄著 『東京教育大学百年史』 日本図書文化協会、1978年7月)
  • 森田俊男著 『開闢ノコトハ通常歴史ヨリ逐イダスベシ』 民衆社、1981年6月
  • 「三宅米吉 : 人と学業」(木代修一著 『増補 日本文化の周辺』 雄山閣出版、1982年11月)
  • 築山治三郎著 『三宅米吉その人と学問』 図書文化社、1983年4月、ISBN 4810031020
  • 唐沢富太郎 「三宅米吉 : 博学にして人格崇高な高等師範学校長」、同 「三宅米吉 : 日本の歴史研究、考古学の開拓者」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 ぎょうせい、1984年4月)
  • 「三宅米吉」(斎藤忠著 『考古学史の人びと』 第一書房、1985年11月)
  • 「三宅米吉博士の人と学」(山根徳太郎著 『花を求むる心 : 日本文化襍考』 山根徳太郎先生顕彰会、1997年7月)

外部リンク[編集]

公職
先代
黒川真頼
帝国博物館歴史部長心得
日本の旗 東京帝室博物館歴史課長
1914年 - 1921年
歴史部長事務嘱託
1907年 - 1914年
歴史部長
1900年 - 1907年
帝国博物館歴史部長心得
1898年 - 1900年
次代
高橋健自
先代
石川千代松(→欠員)
天産部長
日本の旗 東京帝室博物館天産課長
1914年 - 1921年
次代
(天産課廃止)
先代
黒田定治
高等師範学校附属学校主事事務取扱
日本の旗 高等師範学校附属中学校主事
1899年 - 1901年
高等師範学校附属尋常中学校主事
1898年 - 1899年
次代
大瀬甚太郎
学職
先代
(新設)
考古学会会長
1901年 - 1929年
次代
坪井九馬三