コンテンツにスキップ

「三宅米吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (iss.ndl.go.jp) (Botによる編集)
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
20行目: 20行目:

|school_tradition = <!--学派-->

|school_tradition = <!--学派-->

|main_interests = [[歴史学]]([[日本史]]、[[東洋史]])<br />[[考古学]]

|main_interests = [[歴史学]]([[日本史]]、[[東洋史]])<br />[[考古学]]

|workplaces = [[東京高等師範学校|東京師範学校]]<br />[[東京高等師範学校|高等師範学校]]→[[東京高等師範学校]]<br />[[帝国博物館]]→[[東京帝室博物館]]<br />[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]

|workplaces = [[東京高等師範学校#東京師範学校|東京師範学校]]<br />[[東京高等師範学校|高等師範学校]]→[[東京高等師範学校]]<br />[[帝国博物館]]→[[東京国立博物館|東京帝室博物館]]<br />[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]

|degree = [[博士(文学)|文学博士]](日本・1901年)

|degree = [[博士(文学)|文学博士]](日本・1901年)

|title = <!--称号-->

|title = <!--称号-->

32行目: 32行目:

|footnotes = <!--脚注-->

|footnotes = <!--脚注-->

}}

}}


''' ''' [[1860]][[71]][[]][[513 ()|513]] - [[1929]][[]]4[[1111]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]]

''' ''' [[1860]][[71]][[]][[513 ()|513]] - [[1929]][[]]4[[1111]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[|]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1886]]19[[]][[]][[]][[1895]]28[[|]][[]][[]][[]][[1901]]34[[]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]]

[[]][[]][[]][[|]][[]][[#|]][[1886]]19[[]][[]][[]][[1895]]28[[|]][[]][[]][[|]][[1901]]34[[|]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==

59行目: 59行目:

=== 死去 ===

=== 死去 ===

{{節stub}}

{{節stub}}

[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]学長に就任したばかりの昭和4年(1929年)、[[狭心症]]のため死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)297頁</ref>。


[[ ()|]]41929[[]]<ref>[[]] 2010297</ref>[[]]


== 栄典 ==

== 栄典 ==

;勲章等

* [[1904年]](明治37年)[[12月27日]] - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]<ref>『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。</ref>

* [[1904年]](明治37年)[[12月27日]] - [[瑞宝章|勲六等瑞宝章]]<ref>『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。</ref>

* [[1926年]](大正15年)[[4月26日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第4101号「敍任及辞令」1926年4月28日。</ref>

* [[1929年]](昭和4年)[[11月11日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>、[[勲一等瑞宝章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>

* [[1929年]](昭和4年)[[11月11日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>、[[勲一等瑞宝章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>



== 著作 ==

== 著作 ==

* 『[http://books.google.co.jp/books?id=mY13IWykzs4C&printsec=frontcover&hl=ja 考古学研究]』 [[岡書院]]、1929年10月

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=mY13IWykzs4C&printsec=frontcover&hl=ja 考古学研究]』 [[岡書院]]、1929年10月

* 『[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=54001155 文学博士 三宅米吉著述集]』 文学博士三宅米吉著述集刊行会編纂、文学博士三宅米吉著述集刊行会、1929年10月上巻・下巻

* 『[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=54001155 文学博士 三宅米吉著述集]』 文学博士三宅米吉著述集刊行会編纂、文学博士三宅米吉著述集刊行会、1929年10月上巻・下巻

* 『三宅米吉集』 [[木代修一]]編、[[築地書館]]〈日本考古学選集〉、1974年3月

* 『三宅米吉集』 [[木代修一]]編、[[築地書館]]〈日本考古学選集〉、1974年3月

76行目: 78行目:

* 『[{{NDLDC|770756}} 日本史学提要 第一編]』 普及舎、1886年4月

* 『[{{NDLDC|770756}} 日本史学提要 第一編]』 普及舎、1886年4月

* 『[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40081502 小学作文書]』 [[金港堂]]、1886年8月第一-第四

* 『[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40081502 小学作文書]』 [[金港堂]]、1886年8月第一-第四

* 『[http://books.google.co.jp/books?id=qdtMCNGiJIEC&printsec=frontcover&hl=ja 習字教授案]』 金港堂、1887年6月

* 『[https://books.google.co.jp/books?id=qdtMCNGiJIEC&printsec=frontcover&hl=ja 習字教授案]』 金港堂、1887年6月

* 『理科初歩』 [[新保磐次]]合著、金港堂、1887年9月有用ノ礦物 / 1887年10月有用ノ植物・化学ニ係ル事柄 / 1887年11月総論

* 『理科初歩』 [[新保磐次]]合著、金港堂、1887年9月有用ノ礦物 / 1887年10月有用ノ植物・化学ニ係ル事柄 / 1887年11月総論

** [[海後宗臣]]編纂 『日本教科書大系 近代編第二十三巻 理科(三)』 [[講談社]]、1966年7月 - <small>総論、有用ノ礦物、有用ノ植物を収録。</small>

** [[海後宗臣]]編纂 『日本教科書大系 近代編第二十三巻 理科(三)』 [[講談社]]、1966年7月 - <small>総論、有用ノ礦物、有用ノ植物を収録。</small>

90行目: 92行目:

** 『聖堂略志』 [[中山久四郎]]増補、斯文会、1935年4月 / 大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1998年12月、ISBN 4872366573

** 『聖堂略志』 [[中山久四郎]]増補、斯文会、1935年4月 / 大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1998年12月、ISBN 4872366573

* 『御即位ト大嘗祭』 [[石黒魯平]]編輯、石黒魯平、1916年4月

* 『御即位ト大嘗祭』 [[石黒魯平]]編輯、石黒魯平、1916年4月

* 『[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000238929 高嶺秀夫先生伝]』 高嶺秀夫先生記念事業会著、[[培風館]]、1921年12月 / [[国書刊行会]]〈明治教育古典叢書〉、1980年11月 / 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月

* 『[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000238929 高嶺秀夫先生伝]』 高嶺秀夫先生記念事業会著、[[培風館]]、1921年12月 / [[国書刊行会]]〈明治教育古典叢書〉、1980年11月 / 大空社〈伝記叢書〉、1987年9月

* 『[{{NDLDC|1088438}} 院政時代の供養目録]』 津田敬武共著、[[東京帝室博物館]]〈帝室博物館学報〉、1924年12月

* 『[{{NDLDC|1088438}} 院政時代の供養目録]』 津田敬武共著、[[東京帝室博物館]]〈帝室博物館学報〉、1924年12月

** 『極楽願往生歌』 津田敬武共著、[[勉誠出版|勉誠社]]〈勉誠社文庫〉、1976年10月

** 『極楽願往生歌』 津田敬武共著、[[勉誠出版|勉誠社]]〈勉誠社文庫〉、1976年10月

107行目: 109行目:


== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

* 「[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000048152 故東京文理科大学長三宅米吉叙勲ノ件]」([[国立公文書館]]所蔵 「叙勲裁可書・昭和四年・叙勲巻四」) - [[アジア歴史資料センター]] Ref.A10113056100

* 「[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000048152 故東京文理科大学長三宅米吉叙勲ノ件]」([[国立公文書館]]所蔵 「叙勲裁可書・昭和四年・叙勲巻四」) - [[アジア歴史資料センター]] Ref.A10113056100

* 「[{{NDLDC|992622/30}} 三宅米吉君]」(大屋専五郎編 『現今名家 記者列伝 上巻』 [[春陽堂]]、1889年7月)

* 「[{{NDLDC|992622/30}} 三宅米吉君]」(大屋専五郎編 『現今名家 記者列伝 上巻』 [[春陽堂]]、1889年7月)

** [[山本武利]]、[[有山輝雄]]監修 『新聞史資料集成 明治期篇 第4巻 新聞記者論2』 [[ゆまに書房]]、1995年5月、ISBN 489668916X

** [[山本武利]]、[[有山輝雄]]監修 『新聞史資料集成 明治期篇 第4巻 新聞記者論2』 [[ゆまに書房]]、1995年5月、ISBN 489668916X

174行目: 176行目:

[[Category:日本の考古学者]]

[[Category:日本の考古学者]]

[[Category:日本古代史学者]]

[[Category:日本古代史学者]]

[[Category:東京高等師範の教員]]

[[Category:筑波大学学長]]

[[Category:筑波大学学長]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:日本の宮中顧問官]]

[[Category:日本の宮中顧問官]]

[[Category:東京国立博物館の人物]]

[[Category:東京国立博物館の人物]]

[[Category:京都国立博物館の人物]]

[[Category:京都国立博物館の人物]]

[[Category:奈良国立博物館の人物]]

[[Category:奈良国立博物館の人物]]

[[Category:日本の博物館職員]]

[[Category:博物館の館長]]

[[Category:日本の宮内省関係者]]

[[Category:日本の宮内省関係者]]

[[Category:日本の師範学校の教員]]

[[Category:千葉大学の教員]]

[[Category:千葉大学の教員]]

[[Category:新潟大学の教員]]

[[Category:新潟大学の教員]]

193行目: 198行目:

[[Category:1860年生]]

[[Category:1860年生]]

[[Category:1929年没]]

[[Category:1929年没]]

[[Category:染井霊園に埋葬されている人物]]


2024年2月2日 (金) 09:17時点における最新版

三宅 米吉
人物情報
生誕 (1860-07-01) 1860年7月1日万延元年5月13日
紀伊国和歌山城下(現・和歌山県和歌山市
死没 (1929-11-11) 1929年11月11日(69歳没)
東京府東京市小石川区原町(現・東京都文京区小石川
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾(中退、現・慶應義塾大学
学問
研究分野 歴史学日本史東洋史
考古学
研究機関 東京師範学校
高等師範学校東京高等師範学校
帝国博物館東京帝室博物館
東京文理科大学
学位 文学博士(日本・1901年)
主要な作品 『日本史学提要 第一編』(1886年)
『益軒ノ教育法』(1890年)
「法隆寺所蔵四天王紋錦旗」(1891年)
「漢委奴国王印考」(1891年)
「邪馬台国について」(1922年)
学会 帝国学士院
考古学会
東京人類学会
テンプレートを表示

  186071513 - 192941111

188619189528190134

[]

[]


186073

18725525退

[]


1876973[1]1879127[1]

1880133[2]

1881143

[]



高等師範学校・帝国博物館時代[編集]



死去[編集]


41929[3]

[]




1904371227 - [4]

192615426 - [5]

192941111 - [6][7]

[]


 192910

  192910

 ︿19743

 ︿19745



   188510NIER OPAC BB16231275
  8 1 196412 - 

  18864

 18868-

 18876

 18879  188710  188711
    19667 - 

  2  198610 - 

 ︿188711

  1888

 18903

 18905

  18968

 19084
 19104

  192210

 19354  ︿199812ISBN 4872366573

 19164

 192112  ︿198011  ︿19879

 ︿192412
 ︿197610



 19299

[]



(一)^ ab61

(二)^ 3182-183

(三)^  2010297

(四)^ 645019041228

(五)^ 41011926428

(六)^ 149919311228

(七)^  - ()

参考文献[編集]

関連文献[編集]

  • 故東京文理科大学長三宅米吉叙勲ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙勲裁可書・昭和四年・叙勲巻四」) - アジア歴史資料センター Ref.A10113056100
  • 三宅米吉君」(大屋専五郎編 『現今名家 記者列伝 上巻』 春陽堂、1889年7月)
  • 三宅米吉氏」(三田商業研究会編纂 『慶應義塾出身名流列伝』 実業之世界社、1909年6月)
  • 『教育』第369号(文学博士三宅米吉先生母校在職満二十五年祝賀記念号)、茗渓会、1913年12月
    • 秋元正親編 『文学博士三宅米吉君 東京高等師範学校在職二十五年祝賀 記念誌』 茗渓会、1913年12月
  • 「三宅先生古稀祝賀」(『教育研究』第349号、初等教育研究会、1929年11月)
  • 「哀悼三宅先生」(『教育研究』第350号、初等教育研究会、1929年12月)
  • 『斯文』第11編第12号、斯文会、1929年12月
  • 吉田弥平編 『文学博士 三宅米吉先生追悼録』 茗渓会・大塚学友会・大塚史学会、1930年2月
  • 『考古学』第3巻第6号、東京考古学会、1932年11月
  • 「三宅先生追憶録」(『史潮』第70号、大塚会、1959年11月)
    • 三宅米吉先生追悼の会編 『三宅先生三十年祭追憶誌』 三宅米吉先生追悼の会、1959年12月
  • 小沢栄一著 『近代日本史学史の研究 明治編』 吉川弘文館、1968年2月
  • 「三宅米吉」(鈴木博雄著 『東京教育大学百年史』 日本図書文化協会、1978年7月)
  • 森田俊男著 『開闢ノコトハ通常歴史ヨリ逐イダスベシ』 民衆社、1981年6月
  • 「三宅米吉 : 人と学業」(木代修一著 『増補 日本文化の周辺』 雄山閣出版、1982年11月)
  • 築山治三郎著 『三宅米吉その人と学問』 図書文化社、1983年4月、ISBN 4810031020
  • 唐沢富太郎 「三宅米吉 : 博学にして人格崇高な高等師範学校長」、同 「三宅米吉 : 日本の歴史研究、考古学の開拓者」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 ぎょうせい、1984年4月)
  • 「三宅米吉」(斎藤忠著 『考古学史の人びと』 第一書房、1985年11月)
  • 「三宅米吉博士の人と学」(山根徳太郎著 『花を求むる心 : 日本文化襍考』 山根徳太郎先生顕彰会、1997年7月)

外部リンク[編集]

公職
先代
黒川真頼
帝国博物館歴史部長心得
日本の旗 東京帝室博物館歴史課長
1914年 - 1921年
歴史部長事務嘱託
1907年 - 1914年
歴史部長
1900年 - 1907年
帝国博物館歴史部長心得
1898年 - 1900年
次代
高橋健自
先代
石川千代松(→欠員)
天産部長
日本の旗 東京帝室博物館天産課長
1914年 - 1921年
次代
(天産課廃止)
先代
黒田定治
高等師範学校附属学校主事事務取扱
日本の旗 高等師範学校附属中学校主事
1899年 - 1901年
高等師範学校附属尋常中学校主事
1898年 - 1899年
次代
大瀬甚太郎
学職
先代
(新設)
考古学会会長
1901年 - 1929年
次代
坪井九馬三