コンテンツにスキップ

「大谷光瑞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(25人の利用者による、間の35版が非表示)
11行目: 11行目:

|諡号=

|諡号=

|尊称=

|尊称=

|生地={{JPN}} [[京都府]]

|生地={{JPN}}[[京都府]]

|没地={{JPN}} [[大分県]][[別府市]]

|没地={{JPN}}[[大分県]][[別府市]]

|画像=[[File:Kozui Otani 01.jpg|250px]]

|画像=[[File:Kozui Otani 01.jpg|250px]]

|説明文=

|説明文=

23行目: 23行目:

|廟=

|廟=

}}

}}

[[画像:Kozui Otani.jpg|thumb|200px|大谷光瑞(27歳)]]

[[ファイル:Kozui Otani.jpg|thumb|200px|大谷光瑞(27歳)]]

[[ファイル:逍遙園.JPG|200px|thumb|高雄逍遥園(現状)]]

[[ファイル:逍遙園.JPG|200px|thumb|高雄逍遥園(修復前)]]

'''大谷 光瑞'''(おおたに こうずい、[[1876年]]([[明治]]9年)[[12月27日]] - [[1948年]]([[昭和]]23年)[[10月5日]])は、[[日本]]の[[宗教家]]([[僧]])・[[探検家]]。[[浄土真宗本願寺派]]第22世[[法主]]、[[伯爵]]、国営競馬[[馬主]]。




''' ''' [[1876]][[]]9[[1227]] - [[1948]][[]]23[[105]][[]][[]][[]][[]]22[[]][[]][[]][[ ()|]][[]]

[[]][[ ()|]][[]]


弟に[[真宗木辺派]]の本山[[錦織寺]]第20代法主となる[[木辺孝慈]]がいる。妻は[[大正天皇]]の皇后・[[貞明皇后|九条節子]]の姉・[[大谷籌子|籌子]](かずこ)。

弟に[[真宗木辺派]]の本山[[錦織寺]]第20代法主となる[[木辺孝慈]]、[[大谷光明]](浄如)、[[大谷尊由]]、妹に[[九条武子]]がいる。妻は[[大正天皇]]の皇后・[[貞明皇后|九条節子]]の姉・[[大谷籌子|籌子]](かずこ)。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

第21世法主・[[大谷光尊]](明如上人)の長男として誕生する。幼名は峻麿といった。

第21世法主・[[大谷光尊]](明如上人)の長男として誕生する。幼名は峻麿といった。




[[1885]]189[[]][[1886]]19[[]]退[[]][[]]退[[]][[]][[]]

[[1885]]189[[]][[1886]]19[[]]退[[]][[]][[]]退[[]][[]][[]]


[[1902年]](明治35年)8月、教団活動の一環として[[西域]]探検のため[[インド]]に渡り、仏蹟の[[発掘調査]]に当たった。[[1903年]](明治36年)[[1月14日]]朝、[[ビハール州]][[ラージギル]]郊外で長らく位置が判らなかった旭日に照らされた[[釈迦]]ゆかりの[[霊鷲山]]を発見している。同年に父・光尊が死去し、法主を継職するため帰国したが、探検・調査活動は[[1904年]](明治37年)まで続けられた。これがいわゆる'''[[大谷探検隊]]'''(第1次)である。法主継職後も探検を続行させ、[[1914年]](大正3年)まで計3回にわたる発掘調査等が実施された<ref>詳しくは、『シルクロード探検』([[長沢和俊]]編、西域探検紀行全集第9巻:[[白水社]])を参照、新装版で再刊。</ref>

1900年12月3日日本を出発、[[1902年]](明治35年)8月15日ロンドンを出発、教団活動の一環として[[西域]]探検のため[[インド]]に渡り、仏蹟の[[発掘調査]]に当たった。[[1903年]](明治36年)[[1月14日]]朝、[[ビハール州]][[ラージギル]]郊外で長らく位置が判らなかった旭日に照らされた[[釈迦]]ゆかりの[[霊鷲山]]を発見している。同年に父・光尊が死去し、法主を継職するため3月12日帰国したが、探検・調査活動は[[1904年]](明治37年)まで続けられた。これがいわゆる'''[[大谷探検隊]]'''(第1次)である。法主継職後も探検を続行させ、[[1914年]](大正3年)まで計3回にわたる発掘調査等が実施された。



法主としては教団の[[近代化]]に努め、[[日露戦争]]には多数の従軍布教使を派遣。海外伝道も積極的に進めた。

法主としては教団の[[近代化]]に努め、[[日露戦争]]には多数の従軍布教使を派遣。海外伝道も積極的に進めた。



[[1908年]](明治38年)、[[神戸市|神戸]][[六甲山]]麓[[岡本 (神戸市)|岡本]]([[東灘区]]岡本)に盟友[[伊東忠太]]の設計になる'''[[二楽荘]]'''を建て、探検収集品の公開展示・整理の他、英才教育のための学(現在[[甲南大学]]理学部)、園芸試験場、測候所、印刷所などを設置。文化活動の拠点とした。


[[1908]]38[[]][[ ()|]][[]][[]][[]]'''[[]]'''[[]]


[[1913年]]([[大正]]2年)に[[孫文]]と会見したのを機に、孫文が率いていた[[中華民国]]政府の最高顧問に就任した。

[[1913年]]([[大正]]2年)に[[孫文]]と会見したのを機に、孫文が率いていた[[中華民国]]政府の最高顧問に就任した。



1914年(大正3年)、大谷家が抱えていた巨額の負債整理、および教団の[[疑獄事件]]のため法主を辞任し、[[大連市|大連]]に隠退した。二楽荘と探検収集品もこの時に手放している。現在、これらのコレクションは散逸し<ref>大谷コレクションは、中国・[[旅順博物館]]、[[韓国国立中央博物館]]、[[東京国立博物館]]、[[龍谷大学]]などで分蔵している。『大谷光瑞と西域美術』日本の美術434号至文堂(2002年)に一部紹介されている。</ref>、[[二楽荘]]も[[1932年]](昭和7年)に火災で焼失した。

1914年(大正3年)、大谷家が抱えていた巨額の負債整理、および教団の[[疑獄事件]]のため法主を辞任し、[[大連市|大連]]に隠退した。二楽荘と探検収集品もこの時に手放している。現在、これらのコレクションは散逸し<ref>大谷コレクションは、中国・[[旅順博物館]]、[[韓国国立中央博物館]]、[[東京国立博物館]]、[[龍谷大学]]などで分蔵している。『大谷光瑞と西域美術』<日本の美術434号>至文堂(2002年)に一部紹介されている。</ref>、[[二楽荘]]も[[1932年]](昭和7年)に火災で焼失した。



隠退後も文化活動を続け、[[1919年]](大正8年)には光寿会を設立して仏典原典([[梵字]]で記述)の[[翻訳]]にあたり、[[1921年]](大正10年)には[[上海市|上海]]に次代を担う人材育成のために策進書院を開校した。

隠退後も文化活動を続け、[[1919年]](大正8年)には光寿会を設立して仏典原典([[梵字]]で記述)の[[翻訳]]にあたり、[[1921年]](大正10年)には[[上海市|上海]]に次代を担う人材育成のために策進書院を開校した。




1935102210調

[[太平洋戦争]]中は[[第1次近衛内閣|近衞内閣]]で[[内閣参議]]、[[小磯内閣]]の[[内閣顧問#昭和の内閣顧問|顧問]]を務めた。しかし[[1945年]](昭和20年)に膀胱癌に倒れ、入院中にソ連軍に抑留された。[[1947年]](昭和22年)に帰国し、翌年[[別府市|別府]]にて没した。




193914

生前は二楽荘の他、大連(浴日荘)、上海(無憂園)[[台湾]]の[[高雄市|高雄]](逍遥園)、インドネシア(環翠山荘、耕雲山荘)などに別荘を設けた。現在の[[須磨離宮公園]]はその1つで、[[1907年]](明治40年)に[[宮内省]]に買い取られたものでありその代替地として岡本の二楽荘が成った。

[[ファイル:逍遥園2020年.jpg|サムネイル|高雄逍遥園(修復後)]]

1940年(昭和15年)、台湾高雄大港埔で別荘として建設された逍遥園が落成された。



[[]][[1|]][[]][[]][[#|]][[1945]]20[[1947]]22[[|]][[]]<ref>{{citation

| 和書

| title = 公職追放に関する覚書該当者名簿

| editor = 総理庁官房監査課

| publisher = 日比谷政経会

| year = 1949

| id = {{NDLJP|1276156}}

| page = [{{NDLDC|1276156/571}} 501]

| ref = harv

}} )</ref>。



[[]][[|]][https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E9%80%8D%E9%81%99%E5%9C%92_(%E9%AB%98%E9%9B%84%E5%B8%82) ][[]]1[[1907]]40[[]]


晩年の地・別府では、当時国際観光都市建設を目指し、政府に[[特別都市建設法]]の立法([[1950年]](昭和25年)に「[[別府国際観光温泉文化都市建設法]]」として制定)を働きかけていた市長・脇鉄一に賛同。助言を与え、自ら私案も立てている。

晩年の地・別府では、当時国際観光都市建設を目指し、政府に[[特別都市建設法]]の立法([[1950年]](昭和25年)に「[[別府国際観光温泉文化都市建設法]]」として制定)を働きかけていた市長・脇鉄一に賛同。助言を与え、自ら私案も立てている。



== フィクションでの描写 ==

== フィクションでの描写 ==

[[荒俣宏]]の小説『[[帝都物語]]』では、[[加持祈祷]]による米英ソの戦争指導者の呪殺を画策する事になっている。もちろん事実と異なる創作ではあるものの、浄土真宗の教義では加持祈祷を否定しており、作中の描写はそれに反するものである。映画版の『[[帝都物語#帝都大戦|帝都大戦]]』では、観阿弥光凰なる架空の人物に置き換えられている。

[[荒俣宏]]の小説『[[帝都物語]]』では、[[加持祈祷]]による米英ソの戦争指導者の呪殺を画策する事になっている。事実と異なる創作ではあるものの、浄土真宗の教義では加持祈祷を否定しており、作中の描写はそれに反するものである。映画版の『[[帝都物語#帝都大戦|帝都大戦]]』では、観阿弥光凰なる架空の人物に置き換えられている。



また、[[辻原登]]の小説『許されざる者』の登場人物谷晃之は、京都に総本山をおく巨大仏教教団の宗家長子であり、西域を探検・調査することなどから、大谷光瑞を彷彿させる。

また、[[辻原登]]の小説『許されざる者』の登場人物谷晃之は、京都に総本山をおく巨大仏教教団の宗家長子であり、西域を探検・調査している。



== 栄典 ==

== 栄典 ==

;位階

* [[1945年]](昭和20年)[[1月15日]] - [[賞杯|御紋付木杯]]<ref>『官報』第5398号「宮廷事」1945年01月16日。</ref>

* [[1903年]](明治36年)[[3月30日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第5920号「叙任及辞令」1903年3月31日。</ref>



;勲章等

== 著書 ==

* [[1945年]](昭和20年)[[1月15日]] - [[賞杯|御紋付木杯]]<ref>『官報』第5398号「宮廷事」1945年1月16日。</ref>

* 『大谷光瑞全集 (全13巻)』 大乗社、1935年


== 著書ほか ==

* 『大谷光瑞全集』、大乗社(全13巻)、1935年

* 『大谷探検隊 西域探検紀行全集9』[[長澤和俊|長沢和俊]]編、[[白水社]]、1966年。単行新版 2004年ほか



== 伝記・評伝 ==

== 伝記・評伝 ==

* [[津本陽]] 『大谷光瑞の生涯』([[角川文庫]])

* [[杉森久英]] 『大谷光瑞』([[中央公論新社|中央公論社]]、1975年

* [[杉森久英]] 『大谷光瑞』([[中央公論社]])

* [[津本陽]] 『大谷光瑞の生涯』([[角川文庫]]、1999年

*『大谷光瑞とアジア』(柴田幹夫編、[[勉誠出版]]、2010年5月)-多角的な観点からの論考を収む。

*『大谷光瑞とアジア』(柴田幹夫編、[[勉誠出版]]、2010年5月)-多角的な観点からの論考を収む。

*『大谷光瑞の研究:アジア広域における諸活動』(柴田幹夫、[[勉誠出版]]、2014年5月)-大谷光瑞の評伝としては、信頼できるもの。

*『大谷光瑞と国際政治社会 チベット、探検隊、辛亥革命』(白須淨眞編、勉誠出版、2011年10月)-当時の国際情勢での活動の一端を論考。

*『大谷光瑞とスヴェン・ヘディン』(白須淨眞編、勉誠出版、2014年9月)-当時の国際政治社会での探検家[[スヴェン・ヘディン]]([[スウェーデン]])との交流を論考。

*『「世界」へのまなざし 最古の世界地図から[[南方熊楠]]・大谷光瑞へ』(三谷真澄編、[[法藏館]]、2017年12月)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

<references/>



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[グレート・ゲーム]]

* [[グレート・ゲーム]]

*[[シルクロード]]

* [[シルクロード]]

*[[東洋学]]

* [[東洋学]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.beppu-betsuin.jp/sidemenu/0s_otani.html 大谷記念館] - 西本願寺別府別院内に開設。遺品などを展示している。

* [http://www.beppu-betsuin.jp/sidemenu/0s_otani.html 大谷記念館] - 西本願寺別府別院内に開設。遺品などを展示している。

{{S-start}}


{{S-reg|jp}}

-------

{{Succession box

| title = 伯爵

| years = [[大谷家]]([[本願寺派]])第2代<br/>1903年 - 1914年

| before = [[大谷光尊]]

| after = [[大谷光照]]

}}

{{S-end}}

{{本願寺}}

{{本願寺}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:おおたに こうすい}}

{{DEFAULTSORT:おおたに こうすい}}

[[Category:19世紀日本の僧]]

[[Category:20世紀日本の僧]]

[[Category:浄土真宗の僧]]

[[Category:浄土真宗の僧]]

[[Category:大谷家|こうすい]]

[[Category:日本の伯爵]]

[[Category:日本の伯爵]]

[[Category:阪神間モダニズム]]

[[Category:顧問]]

[[Category:シルクロード]]

[[Category:馬主]]

[[Category:公職追放者]]

[[Category:東京地学協会の人物]]

[[Category:東京地学協会の人物]]

[[Category:日本のアジア研究史の人物]]

[[Category:日本のアジア研究史の人物]]

[[Category:戦前日本のアジア主義の人物]]

[[Category:戦前日本のアジア主義の人物]]

[[Category:顧問]]

[[Category:共立学舎の塾生]]

[[Category:馬主]]

[[Category:阪神間モダニズム]]

[[Category:シルクロード|人]]

[[Category:1876年生]]

[[Category:1876年生]]

[[Category:1948年没]]

[[Category:1948年没]]

[[Category:大谷家]]


2024年6月9日 (日) 12:45時点における最新版

大谷 光瑞
1876年明治9年)12月27日 - 1948年昭和23年)10月5日
幼名 峻麿
法名 鏡如上人
院号 信英院
生地 日本の旗 日本京都府
没地 日本の旗 日本大分県別府市
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
寺院 西本願寺
明如前田慧雲
テンプレートを表示
大谷光瑞(27歳)
高雄逍遥園(修復前)

  187691227 - 19482310522



20

[]


21麿

1885189188619退退

1900123190235815西調190336114312調1904371191433調

使

190838

19132

19143退[1]19327

退19198寿192110

1935102210調

193914

194015

194520194722[2]

1190740

195025

[]




西調

[]




190336330 - [3]



194520115 - [4]

[]


131935

 西91966 2004

[]


 1975

 1999

20105-

20145-

 201110-

20149-

 201712

[]



(一)^ 西<434>2002

(二)^  簿1949501NDLJP:1276156  

(三)^ 59201903331

(四)^ 53981945116

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 大谷記念館 - 西本願寺別府別院内に開設。遺品などを展示している。
日本の爵位
先代
大谷光尊
伯爵
大谷家本願寺派)第2代
1903年 - 1914年
次代
大谷光照