コンテンツにスキップ

「岸本辰雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: カテゴリ変更、{{先代次代}}→{{Succession box}}
リンク調整
 
(16人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 人物

[[File:Kishimoto Tatsuo.jpg|thumb|200px|岸本辰雄]]

| 氏名= 岸本 辰雄

| ふりがな= きしもと たつお

| 画像= Kishimoto Tatsuo.jpg

| 画像サイズ= 200

| 画像説明=

| 出生名=

| 生年月日= 1851年11月13日

| 生誕地= [[因幡国]]南本寺町(現・[[鳥取市]])

| 没年月日= {{死亡年月日と没年齢|1851|11|13|1912|4|4}}

| 死没地= [[東京市]][[京橋区]]

| 墓地= [[谷中霊園]]

| 国籍= {{JPN}}

| 別名=

| 出身校= パリ法科大学<br/>司法省法学校

| 職業= 判事、弁護士、教育者

| 活動期間=

| 著名な実績=

| 代表作=

}}

[[ファイル:KishimotoTatsuo.jpg|thumb|200px|明治大学駿河台キャンパスに立つ岸本辰雄胸像([[北村西望]]作)]]

[[ファイル:KishimotoTatsuo.jpg|thumb|200px|明治大学駿河台キャンパスに立つ岸本辰雄胸像([[北村西望]]作)]]


'''''' [[1851]][[1113]][[]]4[[1010 ()|1019]] - [[1912]][[]]45[[44]]<ref>{{PDFLink|[http://www.meiji.ac.jp/history/pdf/%96%BE%8E%A1%91%E5%8Aw%91n%97%A7%8E%D2%8A%DD%96%7B%92C%97Y%93W.pdf  4]}}</ref>[[]][[]][[]]

'''''' [[1851]][[1113]][[]]4[[1010 ()|1019]] - [[1912]][[]]45[[44]]<ref>{{PDFLink|[https://www.meiji.ac.jp/history/pdf/%96%BE%8E%A1%91%E5%8Aw%91n%97%A7%8E%D2%8A%DD%96%7B%92C%97Y%93W.pdf  4]}}</ref>[[#|]][[]]


== 人物 ==

== 来歴 ==

[[因幡国]]南本寺町(現在の[[鳥取市]])に[[鳥取藩]][[武士|士]]岸本平次郎の三男として生まれる。幼名、辰三郎。当初[[藩校]]尚徳館で蘭式兵法を修める<ref>{{PDFLink|[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/13273/1/ronso0800300010.pdf 一橋論叢 第八十巻第三号(2)「岸本辰雄の自然法論」P.278~ 1978.9.1 一橋大学機関リポジトリ 向井健]}}</ref>


[[]][[]][[]][[|]][[]]{{sfn||1978|p=278}}



[[]]1869[[]]1870[[]][[|]][[]]1872[[]][[]][[]][[]]<ref>[http://www.meiji.ac.jp/koho/desukara/sanpomichi/2010/107-fd.html       /]</ref>[[]]1876[[]][[]][[|]][[|]]<ref> </ref>1880[[|]][[]][[]]<ref name="sheet">{{PDFLink|[http://www.meiji.ac.jp/history/pdf/%96%BE%8E%A1%91%E5%8Aw%91n%97%A7%8E%D2%8A%DD%96%7B%92C%97Y%93W.pdf  1]}}</ref><ref>{{PDFLink|[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/13273/1/ronso0800300010.pdf  2P.279 1978.9.1  ]}}</ref>

[[]]1869[[]]1870[[]][[|]][[]]1872[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>[http://www.meiji.ac.jp/koho/desukara/sanpomichi/2010/107-fd.html       /]</ref>[[]]1876


同年[[宮城浩蔵]]・[[小倉久]]とともに[[フランス第三共和政|フランス]]に留学。民法典をビュフノワール、ローマ法をポール・ジイド(ノーベル賞作家[[アンドレ・ジイド]]の父)、民事訴訟法をカルソネの下で学び<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、60頁</ref>、[[パリ大学|パリ法科大学]]でフランス法律学士の学位を取得<ref>明治大学創立者 岸本辰雄先生墓碑</ref>。1880年に帰国後、判事任官、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]講師、[[太政官 (明治時代)|太政官]]御用掛等<ref name="sheet">{{PDFLink|[https://www.meiji.ac.jp/history/pdf/%96%BE%8E%A1%91%E5%8Aw%91n%97%A7%8E%D2%8A%DD%96%7B%92C%97Y%93W.pdf 明治大学創立者岸本辰雄展 解説シート1]}}</ref>{{sfn|向井|1978|p=279}}。

判事の傍ら1881年(明治14年)1月17日、[[有楽町]][[数寄屋橋]]の旧[[島原藩]][[上屋敷]](松平[[主殿頭]]家(とのものかみけ)旧邸、現在の千代田区有楽町数寄屋橋交差点そば)<ref>[http://hamadayori.com/hass-col/school/meijidaigaku.htm 明治大学発祥の地]</ref>において、[[宮城浩蔵]]、[[矢代操]]らとともに[[明治大学]]の前身である[[明治法律学校]]を創設。1888年(明治21年)に校長となる。岸本は法学全般に通じていたが、[[宮城浩蔵]]が刑事法を担当したのに対し、[[矢代操]]と分担して主に民法と商法を担当。



判事の傍ら1881年(明治14年)1月17日、[[有楽町]][[数寄屋橋]]の旧[[島原藩]][[上屋敷]](松平[[主殿頭]]家(とのものかみけ)旧邸、現在の千代田区有楽町数寄屋橋交差点そば)<ref>[http://hamadayori.com/hass-col/school/meijidaigaku.htm 明治大学発祥の地]</ref>において、[[宮城浩蔵]]、[[矢代操]]らとともに[[明治法律学校]]を創設。1888年(明治21年)に校長となる。岸本は法学全般に通じていたが、[[宮城浩蔵]]が刑事法を担当したのに対し、[[矢代操]]と分担して主に民法と商法を担当。


[[]][[]][[]][[|]]1889[[]][[1]]退


1889年には地元の[[鳥取県]]から[[第1回衆議院議員総選挙]]に立候補するが、すぐに辞退している<ref>選挙運動にともなう買収や情実に嫌気がさしたためといわれている(『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、739頁)。</ref>。


[[]]189326[[]]189730[[]][[]]1905[[|]][[]][[]][[]]調[[調]]<ref>{{PDFLink|[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/13273/1/ronso0800300010.pdf  2P.282 1978.9.1  ]}}</ref>


この間に[[法制局]]判事、法制局[[参事官]]、[[司法省 (日本)|司法省]]参事官等を経て1890年11月、[[大審院|大審院判事]]となる<ref name="short" >『明治大学小史―人物編』 4-5頁</ref>。

1912年(明治45年)4月、[[東京都電車|市電]]で明治大学へ向かう途中に[[脳溢血]]で倒れ死去。墓所は[[谷中霊園]]乙4号9側。




[[]]1893265[[]]<ref name="short" />189730[[]][[]]1905[[|]][[]][[]][[]]調[[調]]{{sfn||1978|p=282}}

[[明治大学駿河台キャンパス]]の[[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]]23階に「岸本辰雄記念ホール」がある。出身地鳥取の[[藩校]]尚徳館」跡地には、2006年に胸像が建立された<ref name="statue">[https://www.facebook.com/904447519596176/photos/a.904449132929348.1073741825.904447519596176/955037324537195/?type=3&theater 岸本辰雄先生胸像 (鳥取藩藩校 「尚徳館」 跡地)]</ref><ref>[http://www.meiji.ac.jp/social/japan/founders/index.html 明治大学 創立者出身地との連携]</ref>。


明治法律学校が[[専門学校令]]によって[[明治大学#専門学校令下の明治大学|明治大学]]と称した後も引き続き校長を務めていたが、1912年(明治45年)4月、[[東京都電車|市電]]で大学へ向かう途中に[[脳溢血]]で倒れ死去。墓所は[[谷中霊園]]乙4号9側。


[[明治大学駿河台キャンパス]]の[[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]]23階に「岸本辰雄記念ホール」がある。出身地鳥取の[[藩校]]尚徳館があった[[鳥取県立県民文化会館]]前には、2006年に胸像が建立された<ref name="statue">[https://www.facebook.com/904447519596176/photos/a.904449132929348.1073741825.904447519596176/955037324537195/?type=3&theater 岸本辰雄先生胸像 (鳥取藩藩校 「尚徳館」 跡地)]</ref><ref>[https://www.meiji.ac.jp/social/japan/founders/index.html 明治大学 創立者出身地との連携]</ref>。


== 人物 ==

* 「[[保守]]ニ陥ラス[[急進主義|急進]]ニ失セス中正ナル[[進歩主義 (政治)|進歩主義]]ヲ執レリ」と評されている<ref>『帝国議会議員候補者列伝』 527頁</ref>。

* [[宮城浩蔵]]のような雄弁家タイプではなく、演説の口調に激語は見られなかった<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、739頁</ref>。

* パリ法科大学の学籍簿の本人署名によれば、「辰雄」は一般的に伝えられるタツオではなくタツユウになっている<ref>明治大学創立百周年記念学術叢書出版委員会編著、岸本辰夫講述『佛国商法講義 法学通論』明治大学、1984年、解説([[宮川康]])</ref>。

* [[学生スポーツ]]の理解者でもあり、1910年には明大理事会内の反対論を押し切って[[明治大学硬式野球部|野球部]]の創部を承認した<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、565頁</ref>。



== 著書 ==

== 著書 ==

[[File:Meiji University's 30th anniversary picture postcard.jpg|thumb|230px|岸本辰雄(中央)と、西園寺公望(左)、ボアソナード(右)<br/>(明治大学創立30周年記念絵葉書)]]

[[File:Meiji University's 30th anniversary picture postcard.jpg|thumb|230px|岸本辰雄(中央)と、西園寺公望(左)、ボアソナード(右)<br/>(明治大学創立30周年記念絵葉書)]]

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/785942 仏国法典改正論]』 共訳、知新社、1882年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/785942 仏国法典改正論]』 共訳、知新社、1882年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/793350 仏国商事会社法講義]』 明治法律学校、1887年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/793350 仏国商事会社法講義]』 [[明治法律学校]]、1887年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792225 仏国人事法講義]』 共著、明法堂、1888年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792225 仏国人事法講義]』 共著、明法堂、1888年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792315 仏国民法売買篇講義]』 明治法律学校講法会、1890年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792315 仏国民法売買篇講義]』 明治法律学校講法会、1890年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/786022 法学通論]』 明治法律学校講法会、1890年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/786022 法学通論]』 明治法律学校講法会、1890年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937443 民法正義]』 新法注釈会、1890年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937443 民法正義]』 新法注釈会、1890年

*『[http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%BE%B0%E9%9B%84+%09%E5%95%86%E6%B3%95%E6%AD%A3%E7%BE%A9&viewRestricted=0&viewRestricted=2&viewRestricted=3 商法正義]』 新法註釈会、1893年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%BE%B0%E9%9B%84+%09%E5%95%86%E6%B3%95%E6%AD%A3%E7%BE%A9&viewRestricted=0&viewRestricted=2&viewRestricted=3 商法正義]』 新法註釈会、1893年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792997 商事会社法要義]』 明治法律学校講法会、1893年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792997 商事会社法要義]』 明治法律学校講法会、1893年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792871 改正商事会社法正義]』 新法註釈会、1893年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/792871 改正商事会社法正義]』 新法註釈会、1893年

*『[http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%BE%B0%E9%9B%84+%09%E5%95%86%E6%B3%95%E8%AC%9B%E7%BE%A9&viewRestricted=0&viewRestricted=2&viewRestricted=3 商法講義]』 明治法律学校講法会、1895年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%BE%B0%E9%9B%84+%09%E5%95%86%E6%B3%95%E8%AC%9B%E7%BE%A9&viewRestricted=0&viewRestricted=2&viewRestricted=3 商法講義]』 明治法律学校講法会、1895年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/791911 民法財産取得編講義 巻之一]』 共著、明治法律学校講法会、1895年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/791911 民法財産取得編講義 巻之一]』 共著、明治法律学校講法会、1895年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/791912 民法財産取得編講義 巻之二]』 共著、明治法律学校講法会、1895年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/791912 民法財産取得編講義 巻之二]』 共著、明治法律学校講法会、1895年

*『[http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%BE%B0%E9%9B%84+%09%E6%B0%91%E6%B3%95%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E7%AF%87%E8%AC%9B%E7%BE%A9&viewRestricted=0&viewRestricted=2&viewRestricted=3 民法人事篇講義]』 明治法律学校講法会

* 『[https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%BE%B0%E9%9B%84+%09%E6%B0%91%E6%B3%95%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E7%AF%87%E8%AC%9B%E7%BE%A9&viewRestricted=0&viewRestricted=2&viewRestricted=3 民法人事篇講義]』 明治法律学校講法会

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/786319 法例講義]』 明治法律学校講法会、1899年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/786319 法例講義]』 明治法律学校講法会、1899年

*『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385924 帝国憲法要領]』 講法会、1899年

* 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385924 帝国憲法要領]』 講法会、1899年



== 栄典 ==

== 栄典 ==

* [[従五位]](1912年4月5日)<ref name="example">『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951994/8 官報]』 第8635号(1912年4月8日)</ref>

* [[従五位]](1912年4月5日)<ref name="example">『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951994/8 官報]』 第8635号(1912年4月8日)</ref>

* [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]](1912年4月5日)<ref name="example"></ref>

* [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]](1912年4月5日)<ref name="example"></ref>



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist|2}}

{{Reflist|30em}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*高橋忠治郎 『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778395/278 帝国議会議員候補者列伝]』 庚寅社、1890年

* 高橋忠治郎 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778395/278 帝国議会議員候補者列伝]』 庚寅社、1890年

*東恵仁 『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778837/188 明治弁護士列伝:肖像入]』 周弘社、1898年

* 東恵仁 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778837/188 明治弁護士列伝:肖像入]』 周弘社、1898年

* 明治大学百年史編纂委員会 [https://dl.ndl.go.jp/ja/search/searchResult?accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=inlibrary&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%99%BE%E5%B9%B4%E5%8F%B2&fullText=true&creator=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%99%BE%E5%B9%B4%E5%8F%B2%E7%B7%A8%E7%BA%82%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A&eraType=AD&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list 『明治大学百年史』] 全4巻、[[学校法人明治大学]]、1986-1994年

*明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 [[学文社]]、2011年 ISBN 978-4-7620-2217-3

* 明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 [[学文社]]、2011年 ISBN 978-4-7620-2217-3

* {{Cite journal|和書|author=向井健 |title=岸本辰雄とその自然法論 |journal=一橋論叢 |issn=00182818 |publisher=日本評論社 |year=1978 |month=sep |volume=80 |issue=3 |pages=277-292 |naid=110007639243 |doi=10.15057/13273 |url=https://hdl.handle.net/10086/13273 |ref={{SfnRef|向井|1978}} }}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat}}

{{Commonscat}}

* [http://www.meiji.ac.jp/koho/information/meiji/index.html 明治大学を創った人々]

* [https://www.meiji.ac.jp/koho/information/meiji/index.html 明治大学を創った人々]

* [https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6210/ 岸本辰雄|近代日本人の肖像] - [[国立国会図書館]]



{{Start box}}

{{S-start}}

{{S-other}}

{{S-other}}

{{Succession box

{{Succession box

| title = [[東京弁護士会]]会長

| title = [[明治法律学校#歴代校長|明治大学校長]]

| years = 1903年 - 1912年<br />''明治法律学校長<br />1888年 - 1903''

| years = 1897年 - 1898

| before = ''(新設)''

| after = [[木下友三郎]]

}}

{{Succession box

| title = [[東京弁護士会]]会長

| years = 1897年 - 1898年

| before = [[中島又五郎]]

| before = [[中島又五郎]]

| after = [[磯部四郎]]

| after = [[磯部四郎]]

}}

}}

{{End box}}

{{S-end}}

{{明治大学学長|校長:1903年 - 1912年)<br />(明治法律学校長:1888年 - 1903年}}

{{学校法人明治大学}}

{{学校法人明治大学}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:きしもと たつお}}

{{DEFAULTSORT:きしもと たつお}}

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:19世紀日本の法学者]]

[[Category:20世紀日本の法学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:日本の弁護士]]

[[Category:日本の弁護士]]

83行目: 111行目:

[[Category:司法省法学校出身の人物]]

[[Category:司法省法学校出身の人物]]

[[Category:貢進生]]

[[Category:貢進生]]

[[Category:日本の国政選挙の立候補経験者]]

[[Category:衆議院議員総選挙の立候補経験者]]

[[Category:戊辰戦争の人物]]

[[Category:戊辰戦争の人物]]

[[Category:法学博士取得者]]

[[Category:鳥取県出身の人物]]

[[Category:鳥取県出身の人物]]

[[Category:幕末鳥取藩の人物]]

[[Category:幕末鳥取藩の人物]]

90行目: 119行目:

[[Category:1851年生]]

[[Category:1851年生]]

[[Category:1912年没]]

[[Category:1912年没]]

[[Category:谷中霊園に埋葬されている人物]]


2024年5月8日 (水) 07:39時点における最新版

きしもと たつお


岸本 辰雄
生誕 1851年11月13日
因幡国南本寺町(現・鳥取市
死没 (1912-04-04) 1912年4月4日(60歳没)
東京市京橋区
墓地 谷中霊園
国籍 日本の旗 日本
出身校 パリ法科大学
司法省法学校
職業 判事、弁護士、教育者
テンプレートを表示
明治大学駿河台キャンパスに立つ岸本辰雄胸像(北村西望作)

 1851111341019 - 19124544[1]

[]


[2]

186918701872[3]1876

[4][5]1880[6][7]

188114117殿[8]188821

18891退[9]

189011[10]

1893265[10]1897301905調調[11]

191245449

駿232006[12][13]

[]


[14]

調[15]

簿[16]

1910[17]

[]

西
30

 1882

 1887

 1888

 1890

 1890

 1890

 1893

 1893

 1893

 1895

  1895

  1895

 

 1899

 1899

[]


191245[18]

191245[18]

[]

  1. ^ 「明治大学創立者 岸本辰雄展」解説シート4 (PDF)
  2. ^ 向井 1978, p. 278.
  3. ^ 「ジョルジュ・ブスケ ― 最初に来日したフランス人法律家 ―」 明治大学法学部教授 村上一博 /日本近代法史
  4. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、60頁
  5. ^ 明治大学創立者 岸本辰雄先生墓碑
  6. ^ 明治大学創立者岸本辰雄展 解説シート1 (PDF)
  7. ^ 向井 1978, p. 279.
  8. ^ 明治大学発祥の地
  9. ^ 選挙運動にともなう買収や情実に嫌気がさしたためといわれている(『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、739頁)。
  10. ^ a b 『明治大学小史―人物編』 4-5頁
  11. ^ 向井 1978, p. 282.
  12. ^ 岸本辰雄先生胸像 (鳥取藩藩校 「尚徳館」 跡地)
  13. ^ 明治大学 創立者出身地との連携
  14. ^ 『帝国議会議員候補者列伝』 527頁
  15. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、739頁
  16. ^ 明治大学創立百周年記念学術叢書出版委員会編著、岸本辰夫講述『佛国商法講義 法学通論』明治大学、1984年、解説(宮川康
  17. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、565頁
  18. ^ a b 官報』 第8635号(1912年4月8日)

[]


  1890

  1898

  41986-1994

  2011 ISBN 978-4-7620-2217-3

80319789277-292doi:10.15057/13273ISSN 00182818NAID 110007639243 

[]

その他の役職
先代
中島又五郎
東京弁護士会会長
1897年 - 1898年
次代
磯部四郎