コンテンツにスキップ

「琉球祖語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Pitöpiko (会話 | 投稿記録)
琉球祖語の定義の修正。
 
(16人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''{{Lang-en|Proto-Ryūkyūan}}[[]][[]][[]][[]]

{{Wikify|date = 2018年8月}}


''''''[[|]]<ref>{{Cite journal|author=|year=2017|title= |journal=|volume=|page=}}</ref>西


== 分岐年代 ==

== 分岐年代 ==

[[奈良時代]]以前に分岐したとの説と、奈良時代以降の分岐あるとの説がある。

琉球祖語は、日琉祖語から[[奈良時代]]以前に分岐したとの説が有力である。




[[]][[]][[3]][[]][[4]] - [[7]][[]]<ref name="pellard2012">{{Cite web|author= |url=http://kikigengo.jp/nishihara/lib/exe/fetch.php?media=library:references:rkoj-pellard.pdf |title= |accessdate=2018-08-19 |publisher=}}</ref>

[[]][[]][[3]][[]][[4]] - [[7]][[]]{{Sfnp|Pellard|2016}}[[]] 78 911



[[]](1972)15572557<ref>{{Cite journal|last=Vovin|first=Alexander|title=|url=https://www.academia.edu/12980390/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6_%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E4%BD%95%E8%AA%9E_|language=en}}</ref>

[[]]2257(1972)1557<ref>{{Cite journal|last=Vovin|first=Alexander|title=|url=https://www.academia.edu/12980390/_}}</ref>

※詳しくはこの項目ではなく「[[日琉祖語]]」を参照。



== 音韻 ==

== 音韻 ==

=== 母音 ===

{{Harvp|Thorpe|1983}}以来 *i, *u, *e, *o, *a の五母音が再建されている。*u と *o のどちらが再建できるかわからないときに Thorpe (1983) は ⟨U⟩ という表記を使ったが,このページではトマ・ペラール{{Sfnp|Pellard|2022|p=2}}にならい *{o, u} を使用する。また、以降の表記における *{X, Y, …} は,*X, *Y, …のどれが再構できるかが確定できないことを示す。

{| class="wikitable"

|+琉球祖語の母音

!

!前舌

!後舌

|-

|高

|*i

|*u

|-

|中

|*e

|*o

|-

|低

| colspan="2" |*a

|}


{{Harvp|Thorpe|1983}}[[|]][[]](= t, d, s, z) *u  *{{IPA|ï}} <ref>{{Harvnb|Thorpe|1983|p=31}}</ref> *i  *u <ref>{{Harvnb|Thorpe|1983|pp=63-74}}</ref>


==== 中段母音{{Sfnp|Pellard|2022|p=3}} ====

== 語彙 ==


transphonologize[[:en:transphonologization|]] *i  *e*u  *o 


例:

== 日琉祖語との対応 ==



* *{i, e}ki「息」

=== NCの変化 ===

* *{i, e}si「石」

日琉祖語の[[単語]]には、語中に*-nk-, *-np-, *nt-, *-ns-を含むものがある(NC)。[[15世紀]]の[[中国語]]と[[朝鮮語]]の当時の資料ではそれぞれŋg, mb, nd, nzとして音写されているが、若干の例外が存在するため、

* *{u, o}si「牛」

* *{u, o}ta「歌」



同様に、日琉祖語の非語頭の *…pu, *…po, *…wo の子音が琉球祖語で消失した結果、この環境下で *u と *o は合流している。

-NC<small>[+voice]</small>- > -C<small>[+voice]</small>-



例:


15<ref>{{Cite book|author=|title=|date=201287|year=|accessdate=2018-08-19|publisher=|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref><ref name="tyler2012">{{Cite journal|last=Lau|first=Tyler|date=2015|title=Reevaluating the Diphthong Mergers in Japono-Ryukyuan|url=https://escholarship.org/uc/item/2nc3w5b3|journal=Proceedings of the Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society|volume=41|issue=41|language=en|doi=10.20354/B4414110023|issn=2377-1666}}</ref>

* *ta{u, o}re-「倒れる」

* *a{u, o}gi「扇」

* *sa{u, o}「竿」


更に、*ju と *jo の弁別の証拠は少ない。


=== 子音 ===


{{Harvp|Thorpe|1983}}13*b, *d, *g, *z  *{n, m}p, *{n, m}t, *{n, m}k, *{n, m}s {{Sfnp|Pellard|2022|p=7}}

{| class="wikitable"

|+琉球祖語の子音

!

!両唇

!歯茎

!硬口蓋

!軟口蓋

|-

|破裂音

|*p, *b

|*t, *d

|

|*k, *g

|-

|摩擦音

|

|*s, *z

|

|

|-

|鼻音

|*m

|*n

|

|

|-

|その他

|*w

|*r

|*j

|

|}


[[]][[15]][[]][[]][[]]ŋg, mb, nd, nz[[]]{{Sfnp|Vovin|2012}}

-NC<small>[+voiced]</small>- > -C<small>[+voiced]</small>-


という変化は15世紀の段階ですでに始まっていたものとしている{{Sfnp|Vovin|2012}}。


=== 原音素(archiphoneme) ===


Thorpe (1983)  *Q()*N(){{Sfnp|Pellard|2022|p=7}}

=== アクセント ===

{{節スタブ}}


== 音韻対応 ==

一般的に、日琉祖語及び上代日本語とは以下のような音韻対応が見られる。



=== 母音 ===

=== 母音 ===

==== イ列乙類との対応 ====


[[|]]*e, *o<ref name="pellard2012" /><ref name="tyler2012" /><ref>{{Cite web|author=Thomas Pellard|title=Ryukyuan and the reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan |url=http://www.academia.edu/35301776/Ryukyuan_and_the_reconstruction_of_proto-Japanese-Ryukyuan |date=2018-05-29 |year= |accessdate=2018-08-19 |publisher=|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01289257/document|author=Thomas Pellard |title=The linguistic archeology of the Ryukyu Islands |language=en|accessdate=2018-08-21}}</ref>

 *ui, *oi, *əi (i) *ui, *oi  *i, *əi  *e {{Sfnp|Pellard|2013|p=90}}{{Sfnp|Pellard|2022|p=4}}

{| class="wikitable"

|+

!グロス

!上代日本語

!日琉祖語

!琉球祖語

|-

|口

|kuti ~ kutu-

|*kutui

|*kuti

|-

|月

|tuki₂ ~ tuku-

|*tukui (*tukoi)

|*tuki

|-

|火

|pi₂ ~ po(₁)-

|*poi

|*pi

|-

|黄色

|ki₂ ~ ku-

|*koi

|*ki

|-

|木

|ki₂ ~ ko₂-

|*kəi

|*ke

|-

|落ちる

|oti- ~ oto₂s-

|*ətəi

|*{u, o}te-

|}


==== オ列乙類との対応 ====


 *ə>o *o>o{{Sfnp|Pellard|2022|p=6}}

{| class="wikitable"

|+かつて主張された音韻対応

!上代日本語

!日琉祖語

!琉球祖語

!奄美語

|-

|o₂

|*ə

|*o

|/u/

|-

|o₁

|*o, *ua, *au, etc.

|*o

|/o/

|}



==== 中段母音の再構 ====


 ::  *e :: i, *o :: u  *e, *o {{Sfnp|Pellard|2013|pp=84-85}}

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

|+日琉祖語の*e, *oの対応

|+日琉祖語の *e, *o 例{{Sfnp|Pellard|2022}}

![[日本語|現代日本語]]

![[日本語|現代日本語]]

![[日本祖語|日琉祖語]]

![[日本祖語|日琉祖語]]

32行目: 170行目:

![[上代日本語]]

![[上代日本語]]

|-

|-

|ニンニク

|ヒル(ニンニク

|*peru

|*peru

|*peru

|*peru

|pi₁ru

|pi₁ru

|-

|水

|*meNtu

|*mezu

|mi₁Ntu

|-

|-

|昼

|昼

48行目: 191行目:

|-

|-

|臼

|臼

|<nowiki>*{u|o}su</nowiki>

|*{u, o}su

|<nowiki>*{u|o}su</nowiki>

|*{u, o}su

|usu

|usu

|-

|-

62行目: 205行目:

|umi₁

|umi₁

|}

|}


==== 母音対応表 ====

{{節スタブ}}

規則上は以下が予想される。琉球諸語の内部での対応はおおまかなものであり、個別の言語内部でも方言差がある。

{| class="wikitable"

|+日琉祖語と上代日本語と琉球諸語の母音対応

! rowspan="2" |日琉祖語

! rowspan="2" |上代日本語

! rowspan="2" |琉球祖語

! colspan="2" |北琉球語群

! colspan="3" |南琉球語群

|-

!奄美語

!沖縄語

!宮古語

!八重山語

!与那国語

|-

|*a

|a

|*a

|a

|a

|a

|a

|a

|-

|*e

|i₁ ~ e₁

| rowspan="3" |*e{{Sfnp|Pellard|2013|p=84}}

| rowspan="3" |ʰɨ, i

| rowspan="3" |ʰi, i

| rowspan="3" |i

| rowspan="3" |i

| rowspan="3" |i

|-

|*ai

|e₂

|-

|*əi

|i₂ ~ e₂

|-

|*i

|i₁

| rowspan="3" |*i

| rowspan="3" |<sup>ʔ</sup>i, N

| rowspan="3" |<sup>ʔ</sup>i, ʲi, N

| rowspan="3" |ɿ, ɯ, s, N, ∅

| rowspan="3" |ɿ, N, ∅

| rowspan="3" |i, N, ∅

|-

|*oi

| rowspan="2" |i₂

|-

|*ui

|-

|*o

|u ~ o₁

| rowspan="5" |*o{{Sfnp|Pellard|2013|p=85}}

| rowspan="5" |ʰu

| rowspan="5" |u

| rowspan="5" |u

| rowspan="5" |u

| rowspan="5" |u

|-

|*au

| rowspan="3" |o₁

|-

|*ua

|-

|*uə

|-

|*ə

|o₂

|-

|*u

|u

|*u

|<sup>ʔ</sup>u, N

|u, N

|u, N, ∅

|u, N, ∅

|u, N, ∅

|}


=== 子音 ===


==== 接近音 ====


 *b w *d ybd{{Sfnp|Pellard|2022|pp=7-8}}

==== 子音対応表 ====

{{節スタブ}}


 [[ ()|]]

{| class="wikitable"

|+

! colspan="2" rowspan="2" |日琉祖語

! rowspan="2" |上代日本語

! rowspan="2" |琉球祖語

! colspan="2" |北琉球語群

! colspan="3" |南琉球語群

! rowspan="2" |備考

|-

!奄美語

!沖縄語

!宮古語

!八重山語

!与那国語

|-

|語頭

| rowspan="2" |*p

| rowspan="2" |p

|*p-

|

|

|

|

|

|

|-

|語中

|*p ~ *∅ ~ *w

|

|

|

|

|

|

|-

|語頭

| rowspan="2" |*w

| rowspan="2" |w

|*w-

|w-

|w-

|b-

|b-

|b-


| rowspan="2" | /b-/  /g-/  /w-/ {{Sfnp|Pellard|2022|pp=7-8}}

|-

|語中

|*w ~ *∅

|

|

|

|

|

|}


== 統語論 ==

{{節スタブ}}

== 形態統語論 ==

{{節スタブ}}


=== 動詞 ===

琉球諸語の動詞活用表の一部は日本語のものとしばしば厳密に音韻対応しない。


==== 北琉球諸語の終止形・連体形 ====

{| class="wikitable"

|+北琉球語群の上代日本語と対応しない活用

! rowspan="2" |

! rowspan="2" |上代日本語

! colspan="2" |奄美語

! colspan="3" |沖縄語

|-

!大和浜方言

!与論 東区方言

!今帰仁 与那嶺方言

!首里方言

!久高方言

|-

|終止形

|kaku

|kʰakuɴ

|kakjuɴ

|hatɕuɴ

|katɕuɴ

|hakiɴ

|-

|連体形

|kaku

|kʰakuɾu

|kajuɾu

|hatɕuːɾu

|katɕuɾu

|hakiɾu

|}


*-i + *wor-[[]][[|A]][[]]


<blockquote> ''''''


11618</blockquote> *-o [[|]][[]]{{Sfnp|Pellard|2022|p=16}}

=== 形容詞 ===

動詞と同様、一部は日本語のものとしばしば厳密に音韻対応しない。


== 語彙 ==


{{Sfnp||2018|pp=13-15}}

== 娘言語での変化 ==

=== 北琉球祖語 ===

{{節スタブ}}


=== 南琉球祖語 ===

{{節スタブ}}


== 九州=琉球祖語 ==


[[]] *əi > *i  *əi > *e  *o > *u,  *e > *i {{Sfnp||2018|p=3}}{{Sfnp|Pellard|2021|p=9}}


[[]]西={{Sfnp||2018|p=2}}

== 琉球祖語以前の言語 ==

琉球祖語が日本語派から分岐して琉球に到来するより以前の琉球列島でどのような言語が話されていたのかは不明であり、また現在の琉球語にははっきりとした痕跡は確認されていない。

地名などの断片的な痕跡から琉球祖語到達以前の[[先史時代 (琉球)|先史時代の琉球]]で話されていた言語を推測しようという試みがあり、[[オーストロネシア語族]]説([[金関丈夫]]ら)と[[アイヌ語族]]説([[伊波普猷]]・[[アレキサンダー・ボビン]])がある。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

<references />

<references />


== 参考文献 ==

{{Citation

| last=Bentley

| first=John R.

| year=2015

| contribution=Proto-Ryukyuan

| contribution-url=https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/9781614511151.39/html

| title=Handbook of the Ryukyuan languages: History, Culture and Use

| pages=39-60

| url=https://www2.ninjal.ac.jp/Mouton_Handbook/

}}


{{Citation

| last=五十嵐

| first=陽介

| year=2018

| contribution=九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?: 共通改新としての九州・琉球同源語に焦点を置いた系統樹構築

| contribution-url=https://www.researchgate.net/publication/332170281_九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?

}}

, 平成 30 年度琉球大学学長 PI プロジェクト「琉球諸語における『動的』言語系統樹システムの構築をめざして」―鹿児島大学公 開共同シンポジウム「九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動」, 鹿児島大学.


{{Citation

| last=狩俣

| first=繁久

| year=2018

| contribution=琉球語研究における系統樹研究の可能性

| contribution-url=https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/files/20181223_04_KarimataShigehisa.pdf

}}

, シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」 1 琉球語研究における系統樹研究の可能性, NINJAL.


{{Citation

| last=Pellard

| first=Thomas

| year=2013

| contribution= Ryukyuan Perspectives on the proto-Japonic Vowel System

| contribution-url= https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01289288/

| title= Japanese/Korean Linguistics

| vol=20

| pages=81–96

| editor1-first=Frellesvig | editor1-last=Bjarke

| editor2-first=Sells | editor2-last=Peter

| publisher=CSLI Publications

}}


{{Citation

| last=Pellard

| first=Thomas

| year=2016

| contribution= 日琉祖語の分岐年代

| contribution-url= https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-02507426/

| title= 琉球諸語と古代日本語:日琉祖語の再建に向けて

| publisher=くろしお出版

| publication-date=2016年4月7日

| isbn= 978-4-87424-692-4

| url= https://www.9640.jp/book_view/?692

}}


{{Citation

| last=Pellard

| first=Thomas

| year=2021

| contribution= 日琉諸語の系統分類と分岐について

| contribution-url= https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03249949/

| title=フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史

| publisher=開拓社

| publication-date=2021年9月22日

| isbn=978-4-7589-2354-5

| url=http://www.kaitakusha.co.jp/book/book.php?c=2354

}}


{{Citation

| last=Pellard

| first=Thomas

| year=2022

| contribution= Ryukyuan and the Reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan

| contribution-url= https://www.academia.edu/35301776/Ryukyuan_and_the_reconstruction_of_proto-Japanese-Ryukyuan

| title=Handbook of Japanese Historical Linguistics

| url=https://www2.ninjal.ac.jp/Mouton_Handbook/

}}


{{Citation

|last=Thorpe

|first=Maner Lawton

|year=1983

|title=Ryūkyūan language history

|publisher=University of Southern California

}} 博士論文


{{Citation

| last=Vovin

| first=Alexander

| year=2012

| contribution=琉球祖語の語中における有声子音の再建について

| contribution-url=https://x.gd/CuV8U

| title=国立国語研究所『「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」研究発表会』

| pages=

| url=https://www2.ninjal.ac.jp/past-events/2009_2021/event/specialists/project-meeting/m-2012/20120807-023/index.html

}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[日祖語]]

*[[日祖語]]

*[[日語族]]

*[[日語族]]

*[[琉球諸語]]

*[[琉球諸語]]



{{琉球諸語}}

{{日本語}}

{{Language-stub}}

{{デフォルトソート:りゆうきうそこ}}

{{デフォルトソート:りゆうきうそこ}}

[[Category:沖縄県の歴史]]

[[Category:沖縄県の歴史]]

[[Category:日本語の歴史]]

[[Category:日本語の歴史]]

[[Category:日本語]]

[[Category:日本語]]

[[Category:日語族]]

[[Category:日語族]]

[[Category:琉球諸語]]

[[Category:祖語]]


2024年4月26日 (金) 06:23時点における最新版


: Proto-Ryūkyūan

[]




34 - 7[1]78911

2257(1972)1557[2]

[]

[]


Thorpe (1983) *i, *u, *e, *o, *a *u  *o  Thorpe (1983)  U 使[3] *{o, u} 使 *{X, Y, } *X, *Y, 
琉球祖語の母音
前舌 後舌
*i *u
*e *o
*a

Thorpe (1983)(= t, d, s, z) *u  *[ï] [4] *i  *u [5]

[6][]


transphonologize *i  *e*u  *o 



*{i, e}ki

*{i, e}si

*{u, o}si

*{u, o}ta

 *pu, *po, *wo  *u  *o 



*ta{u, o}re-

*a{u, o}gi

*sa{u, o}竿

*ju  *jo 

[]


Thorpe (1983)13*b, *d, *g, *z  *{n, m}p, *{n, m}t, *{n, m}k, *{n, m}s [7]
琉球祖語の子音
両唇 歯茎 硬口蓋 軟口蓋
破裂音 *p, *b *t, *d *k, *g
摩擦音 *s, *z
鼻音 *m *n
その他 *w *r *j

15ŋg, mb, nd, nz[8]

-NC[+voiced]- > -C[+voiced]-

15[8]

(archiphoneme)[]


Thorpe (1983)  *Q()*N()[7]

アクセント[編集]

音韻対応[編集]



[]

[]


 *ui, *oi, *əi (i) *ui, *oi  *i, *əi  *e [9][10]
グロス 上代日本語 日琉祖語 琉球祖語
kuti ~ kutu- *kutui *kuti
tuki₂ ~ tuku- *tukui (*tukoi) *tuki
pi₂ ~ po(₁)- *poi *pi
黄色 ki₂ ~ ku- *koi *ki
ki₂ ~ ko₂- *kəi *ke
落ちる oti- ~ oto₂s- *ətəi *{u, o}te-

オ列乙類との対応[編集]

一部の研究者は奄美大島・加計呂麻島の一部の方言で上代日本語のオ列甲乙の対立に相当するものが保存されているとかつて主張したが、対応は顕著に複雑であり、琉球祖語に *ə(> o₂)と *o(> o₁)の対立を再構することはできないと考えられている。[11]

かつて主張された音韻対応
上代日本語 日琉祖語 琉球祖語 奄美語
o₂ *o /u/
o₁ *o, *ua, *au, etc. *o /o/

中段母音の再構[編集]

琉球祖語 :: 上代日本語に *e :: i₁, *o :: u という音韻対応が見られる単語は、日琉祖語に *e, *o が再建されている[12]

日琉祖語の *e, *o の例[13]
現代日本語 日琉祖語 琉球祖語 上代日本語
ヒル(ニンニク) *peru *peru pi₁ru
*meNtu *mezu mi₁Ntu
*piru *piru pi₁ru
*kusori *kusori kusuri
*{u, o}su *{u, o}su usu
*uma *uma uma
*omi *omi umi₁

母音対応表[編集]

規則上は以下が予想される。琉球諸語の内部での対応はおおまかなものであり、個別の言語内部でも方言差がある。

日琉祖語と上代日本語と琉球諸語の母音対応
日琉祖語 上代日本語 琉球祖語 北琉球語群 南琉球語群
奄美語 沖縄語 宮古語 八重山語 与那国語
*a a *a a a a a a
*e i₁ ~ e₁ *e[14] ʰɨ, i ʰi, i i i i
*ai e₂
*əi i₂ ~ e₂
*i i₁ *i ʔi, N ʔi, ʲi, N ɿ, ɯ, s, N, ∅ ɿ, N, ∅ i, N, ∅
*oi i₂
*ui
*o u ~ o₁ *o[15] ʰu u u u u
*au o₁
*ua
*uə
o₂
*u u *u ʔu, N u, N u, N, ∅ u, N, ∅ u, N, ∅

子音[編集]

接近音[編集]


 *b w *d ybd[16]

子音対応表[編集]


 
日琉祖語 上代日本語 琉球祖語 北琉球語群 南琉球語群 備考
奄美語 沖縄語 宮古語 八重山語 与那国語
語頭 *p p *p-
語中 *p ~ *∅ ~ *w
語頭 *w w *w- w- w- b- b- b- 北琉球諸語では一部の /b-/ や /g-/ になるいくつかの方言を除いて /w-/ が一般的である。[16]
語中 *w ~ *∅

統語論[編集]

形態統語論[編集]

動詞[編集]

琉球諸語の動詞活用表の一部は日本語のものとしばしば厳密に音韻対応しない。

北琉球諸語の終止形・連体形[編集]

北琉球語群の上代日本語と対応しない活用
上代日本語 奄美語 沖縄語
大和浜方言 与論 東区方言 今帰仁 与那嶺方言 首里方言 久高方言
終止形 kaku kʰakuɴ kakjuɴ hatɕuɴ katɕuɴ hakiɴ
連体形 kaku kʰakuɾu kajuɾu hatɕuːɾu katɕuɾu hakiɾu

*-i + *wor-A



  11618

 *-o [17]

[]



[]


[18]

娘言語での変化[編集]

北琉球祖語[編集]

南琉球祖語[編集]

九州=琉球祖語[編集]


 *əi > *i  *əi > *e  *o > *u,  *e > *i [19][20]

西=[21]

[]



[]



(一)^ Pellard (2016).

(二)^ Vovin, Alexander. . https://www.academia.edu/12980390/縄文時代から上代までの日本列島_言語は何語. 

(三)^ Pellard (2022), p. 2.

(四)^ Thorpe 1983, p. 31

(五)^ Thorpe 1983, pp. 6374

(六)^ Pellard (2022), p. 3.

(七)^ abPellard (2022), p. 7.

(八)^ abVovin (2012).

(九)^ Pellard (2013), p. 90.

(十)^ Pellard (2022), p. 4.

(11)^ Pellard (2022), p. 6.

(12)^ Pellard (2013), pp. 8485.

(13)^ Pellard (2022).

(14)^ Pellard (2013), p. 84.

(15)^ Pellard (2013), p. 85.

(16)^ abPellard (2022), pp. 78.

(17)^ Pellard (2022), p. 16.

(18)^  (2018), pp. 1315.

(19)^  (2018), p. 3.

(20)^ Pellard (2021), p. 9.

(21)^  (2018), p. 2.

[]


Bentley, John R. (2015), Proto-Ryukyuan, Handbook of the Ryukyuan languages: History, Culture and Use, pp. 39-60, https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/9781614511151.39/html 

, (2018),  , https://www.researchgate.net/publication/332170281_九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?  , 30PI鹿 -, 鹿.

, (2018), , https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/files/20181223_04_KarimataShigehisa.pdf  , 1, NINJAL.

Pellard, Thomas (2013), Ryukyuan Perspectives on the proto-Japonic Vowel System, in Bjarke, Frellesvig; Peter, Sells, Japanese/Korean Linguistics, CSLI Publications, pp. 8196, https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01289288/ 

Pellard, Thomas (2016), , :, (201647), ISBN 978-4-87424-692-4, https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-02507426/ 

Pellard, Thomas (2021), , , (2021922), ISBN 978-4-7589-2354-5, https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03249949/ 

Pellard, Thomas (2022), Ryukyuan and the Reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan, Handbook of Japanese Historical Linguistics, https://www.academia.edu/35301776/Ryukyuan_and_the_reconstruction_of_proto-Japanese-Ryukyuan 

Thorpe, Maner Lawton (1983), Ryūkyūan language history, University of Southern California  

Vovin, Alexander (2012), , , https://x.gd/CuV8U 

関連項目[編集]