コンテンツにスキップ

近世日本語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近世日本語
話される国 日本
消滅時期 19世紀中期に現代日本語へ発展。
言語系統

日琉語族

  • 近世日本語

表記体系 ひらがな
カタカナ
漢字
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

[1]使1719250[ 1][2][3]

[]


17

西

[]

[]


5

: /a/: [a]

: /i/: [i]

: /u/: [ɯ]

: /e/: [e]

: /o/: [o]

/e//o/[j][w]18[4]

合拗音と直音の合流[編集]

文法[編集]

動詞[編集]

近世日本語の動詞には5種類の活用形があった:

Verb Class 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(四段活用) -a -i -u -u -e -e
(上一段活用) -i -i -iru -iru -ire -i(yo, ro)
(下一段活用) -e -e -eru -eru -ere -e(yo, ro)
(カ行変格活用) -o -i -uru -uru -ure -oi
(サ行変格活用) -e, -a, -i -i -uru -uru -ure -ei, -iro

95[5]

[]



未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
-kara -ku -i -i -kere -kare

以前にはナリ活用とタリ活用があった。近世日本語では「たり」は消えて「な」だけが残った。

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
-da ra -ni
-de
-na
-da
-na -nare
-nara
 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 政治史で見ると、一般的には江戸時代に相当する。

出典[編集]

  1. ^ Shibatani(1990: 119)
  2. ^ 大辞林 第三版「近世語」
  3. ^ デジタル大辞泉「近世語」
  4. ^ 中田 (1972: 238-239)
  5. ^ Yamaguchi (1997:129)

参考文献[編集]

  • Shibatani, Masayoshi (1990). The Languages of Japan. Cambridge University Press. ISBN 0-521-36918-5 
  • 中田祝夫『講座国語史 第二巻: 音韻史、文字史』大修館書店、1972年。 
  • 山口, 明穂; 鈴木 英夫; 坂梨 隆三; 月本 雅幸 (1997) (Japanese). 日本語の歴史. 東京大学出版会. ISBN 978-4130820042 

[]




195210

198010

19836

19889ISBN 4273022591

19871ISBN 4838600992

20039ISBN 4490205031

20042ISBN 4838602111

200611ISBN 4838602200

20055ISBN 4273033879

200710ISBN 9784273034412

20102ISBN 9784881252413

20131ISBN 9784792409777

20132ISBN 9784653041139

︿47420163ISBN 9784757607842

20182ISBN 9784757608672



︿4197311

︿519826ISBN 4625520274

︿7198712ISBN 4625520878

︿1419854ISBN 4640305141

20115ISBN 9784305705556

︿420208ISBN 9784254516647



N.A.200612ISBN 4879746037



19644

西 ()196712

 ()︿22199712ISBN 4756803571

82002620152