コンテンツにスキップ

「琉球祖語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
日本語族→日琉語族
琉球語→琉球諸語
1行目: 1行目:

{{Wikify|date = 2018年8月}}

{{Wikify|date = 2018年8月}}


''''''{{Lang-en|Proto-Ryūkyūan}}[[]][[]][[]][[]]

''''''{{Lang-en|Proto-Ryūkyūan}}[[]][[]][[]][[]]


== 分岐年代 ==

== 分岐年代 ==

445行目: 445行目:

*[[琉球諸語]]

*[[琉球諸語]]



{{琉球語}}

{{琉球語}}

{{日本語}}

{{日本語}}

{{Language-stub}}

{{Language-stub}}

453行目: 453行目:

[[Category:日本語]]

[[Category:日本語]]

[[Category:日琉語族]]

[[Category:日琉語族]]

[[Category:琉球語]]

[[Category:琉球語]]


2021年12月29日 (水) 03:24時点における版


: Proto-Ryūkyūan




34 - 7[1]78911

2257(1972)1557[2]




 *{u, o}i, *əi  *i,  *e [3][4]
グロス 上代日本語 日琉祖語 琉球祖語
tuki₂ ~ tuku- *tukui (*tukoi) *tuki
ki₂ ~ ko₂- *kəi *ke
kuti ~ kutu- *kutui *kuti
落ちる oti- ~ oto₂s- *ətəi *{u, o}te-
pi₂ ~ po(₁)- *poi *pi
黄色 KI₂ ~ ku- *koi *ki

オ列乙類との対応

一部の研究者は奄美大島・加計呂麻島の一部の方言で上代日本語のオ列甲乙の対立に相当するものが保存されているとかつて主張したが、対応は顕著に複雑であり、琉球祖語に *ə(> o₂)と *o(> o₁)の対立を再構することはできないと考えられている。[5]

かつて主張された音韻対応
上代日本語 日琉祖語 琉球祖語 奄美語
o₂ *o /u/
o₁ *o, *ua, *au, etc. *o /o/

中段母音の再構

琉球祖語 :: 上代日本語に *e :: i₁, *o :: u という音韻対応が見られる単語は、日琉祖語に *e, *o が再建されている[6]

日琉祖語の *e, *o の例[7]
現代日本語 日琉祖語 琉球祖語 上代日本語
ヒル(ニンニク) *peru *peru pi₁ru
*meNtu *mezu mi₁Ntu
*piru *piru pi₁ru
*kusori *kusori kusuri
*{u, o}su *{u, o}su usu
*uma *uma uma
*omi *omi umi₁

母音対応表

規則上は以下が予想される。琉球諸語の内部での対応はおおまかなものであり、個別の言語内部でも方言差がある。

日琉祖語と上代日本語と琉球諸語の母音対応
日琉祖語 上代日本語 琉球祖語 北琉球語群 南琉球語群
奄美語 沖縄語 宮古語 八重山語 与那国語
*a a *a a a a a a
*e i₁ ~ e₁ *e[8] ʰɨ, i ʰi, i i i i
*ai e₂
*əi i₂ ~ e₂
*i i₁ *i ʔi, N ʔi, ʲi, N ɿ, ɯ, s, N, ∅ ɿ, N, ∅ i, N, ∅
*oi i₂
*ui
*o u ~ o₁ *o[9] ʰu u u u u
*au o₁
*ua
*uə
o₂
*u u *u ʔu, N u, N u, N, ∅ u, N, ∅ u, N, ∅

子音

接近音


 *b w *d y[10]

子音対応表


 
日琉祖語 上代日本語 琉球祖語 北琉球語群 南琉球語群 備考
奄美語 沖縄語 宮古語 八重山語 与那国語
語頭 *p p *p-
語中 *p ~ *∅ ~ *w
語頭 *w w *w- w- w- b- b- b- 北琉球諸語では一部の /b-/ や /g-/ になるいくつかの方言を除いて /w-/ が一般的である。[10]
語中 *w ~ *∅

音韻論

母音


Thorpe (1983)  *i, *u, *e, *o, *a *u  *o  Thorpe(1983)  U 使[11] *{o, u} 使 *{X, Y, } *X, *Y, 
琉球祖語の母音
前舌 後舌
*i *u
*e *o
*a

中段母音[12]


transphonologize *i : *e*u : *o 



*{i, e}ki

*{i, e}si

*{u, o}si

*{u, o}ta

(*pu, *po, *wo) *u, *o 



*ta{u, o}re-

*a{u, o}gi

*sa{u, o}竿

*ju, *jo 


Thorpe (1983) 13*b, *d, *g, *z  *{n, m}p, *{n, m}t, *{n, m}k, *{n, m}s [13]
琉球祖語の子音
両唇 歯茎 硬口蓋 軟口蓋
破裂音 *p, *b *t, *d *k, *g
摩擦音 *s, *z
鼻音 *m *n
その他 *w *r *j

原音素(archiphoneme)

Thorpe (1983) 以来 *Q(促音)、*N(撥音)が再建されている。これらは母音の消失などによって二次的に出現したものである。[13]

アクセント

統語論

形態統語論

動詞

琉球諸語の動詞活用表の一部は日本語のものとしばしば厳密に音韻対応しない。

北琉球諸語の終止形・連体形

北琉球語群の上代日本語と対応しない活用
上代日本語 奄美語 沖縄語
大和浜方言 与論 東区方言 今帰仁 与那嶺方言 首里方言 久高方言
終止形 kaku kʰakuɴ kakjuɴ hatɕuɴ katɕuɴ hakiɴ
連体形 kaku kʰakuɾu kajuɾu hatɕuːɾu katɕuɾu hakiɾu

*-i + *wor-A



  11618

 *-o [14]




[15]

NC


*-Nk-, *-Np-, *Nt-, *-Ns-(NC)15ŋg, mb, nd, nz

-NC[+voiced]- > -C[+voiced]-

15[16]

北琉球祖語

南琉球祖語

九州=琉球祖語


 *əi > *i  *əi > *e  *o > *u,  *e > *i [17][18]

西= [19]


Bentley, John R. (2015). Proto-Ryukyuan, Handbook of the Ryukyuan languages: History, Culture and Use, pp. 39-60.

Pellard, Thomas (2018). "Ryukyuan and the Reconstruction of proto-Japanese-Ryukyuan", Handbook of Japanese Historical Linguistics.

Pellard, Thomas (2013). "Ryukyuan Perspectives on the proto-Japonic Vowel System", Japanese/Korean Linguistics 20, CSLI Publications, pp.8196.

Pellard, Thomas (2012). "", , .

Pellard, Thomas (2018). "", , NINJAL.

Thorpe, Maner Lawton (1983) Ryūkyūan language history. Doctoral dissertation, University of Southern California. 

, (2018). " ", 30PI鹿 -, 鹿.

, (2018). "", 1, NINJAL.

脚注

  1. ^ トマ・ペラール. “日琉祖語の分岐年代”. 2018年8月19日閲覧。
  2. ^ Vovin, Alexander (英語). 縄文時代から上代までの日本列島:言語は何語?. https://www.academia.edu/12980390/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6_%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AF%E4%BD%95%E8%AA%9E_. 
  3. ^ Pellard(2013: 90)
  4. ^ Pellard (2018: 4)
  5. ^ Pellard (2018: 6)
  6. ^ Pellard(2013: 84-5)
  7. ^ Pellard(2018)
  8. ^ Pellard(2013: 84)
  9. ^ Pellard(2013: 85)
  10. ^ a b Pellard (2018: 7-8)
  11. ^ Pellard(2018: 2)
  12. ^ Pellard(2018: 3)
  13. ^ a b Pellard(2018: 7)
  14. ^ Pellard (2018: 16)
  15. ^ 五十嵐(2018: 13-15)
  16. ^ アレクサンダー・ヴォヴィン (2012年8月7日). 琉球祖語の語中における有声子音の再建について 
  17. ^ 五十嵐(2018: 3)
  18. ^ Pellard(2018: 3)
  19. ^ 狩俣(2018: 2)

関連項目