コンテンツにスキップ

税所篤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Samsamloon (会話 | 投稿記録) による 2017年10月3日 (火) 06:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

税所 篤

生年月日 1827年12月22日
出生地 薩摩国鹿児島郡鹿児島近在荒田村
没年月日 (1910-06-21) 1910年6月21日(82歳没)
前職 武士薩摩藩士)
称号 正二位
子爵
勲一等瑞宝章
旭日大綬章
配偶者 椎原八十子

大阪府の旗 河内県知事

在任期間 1869年1月22日 - 7月17日

兵庫県の旗 兵庫県権知事

在任期間 1869年7月17日 - 1870年8月19日

大阪府の旗 第2代 堺県知事・堺県令

在任期間 1870年8月19日 - 1881年2月7日

日本の旗 元老院議官

在任期間 1881年7月12日 - - 1887年11月9日

奈良県の旗 初代 奈良県知事

在任期間 1887年11月9日 - 1889年12月26日

その他の職歴

日本の旗 元老院議官(再任)
(1889年12月26日 - 1890年6月5日
日本の旗 宮中顧問官
(1890年6月5日 - 1900年5月30日
日本の旗 枢密顧問官
(1905年4月28日 - 1910年
テンプレートを表示

  1011518271222- 431910621西西[1]

来歴

幼年・青年時代




西

5185811西鹿西西西

簿1860西

幕末


3退[1]西西3186813西西

明治時代

右側は大久保、左側が堺県知事時代の税所篤と思われる。大久保の日記(明治四年五月六日条)に「今日税所子同行写真所等江参」とある。

西9187612使101877西西1318803殿6

奈良県との関わり


918764181418812720188712121188813188014221889535橿

20188743191062184

栄典

備考


21862西





121927752011調61

使西殿

3





()

西[7]

家族・親族


駿

鹿

  [8]

婿

e-Education 

鹿

出典

  1. ^ 小松帯刀書簡(大久保一蔵宛、7 月 20 日、『玉里』3、史料番号 1095 - 1、458 ~ 459 頁)「大島(西郷隆盛)・いちゝ・吉井・内田(政風)等も格別之働ニ御座候、大島も足ニ銃丸当り候へとも、少し之事ニ而、今日も天龍寺へ出張ニ相成仕合ニ御座候、税所長(篤)も余程相働申候小銃丸三ツ受、手負ニ御座候」
  2. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  3. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  4. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  5. ^ 『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。
  6. ^ 『官報』第8099号「叙任及辞令」1910年6月22日。
  7. ^ 「宛名の鵬北とあるは同じ薩州の税所篤氏(子爵)の事であつた。税所氏に対しては松方公も閣下とかいてゐる位で何れかと云へば松方公等よりは先輩に数ふべき人、西郷、大久保と共に薩南の三傑と云はれた人物であつた。御維新後各府縣の知事に歴任し最後に枢密顧問官で終つたが、大臣にはなつてゐなかつたから其後の人には忘れられ勝ちであるが、剛直を以て鳴り精神的感化の多かつた人傑であつた。松方公なぞも子には常に一目を置き其栄達後も先輩に対する礼を以てした。文面を見ても其のどことなく慇懃な所がうかがはれるのである。」(時事新報社政治部 編 『手紙を通じて』1929年 169頁より抜粋)
  8. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、626頁。

参考文献

公職
先代
小河一敏
堺県知事・県令
1871年11月22より県令
官選第2代:1870年8月19日 - 1881年2月7日
次代
廃止