堺県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

堺県(さかいけん)は、明治元年(1868年)に和泉国(現・大阪府南西部)の旧幕府領旗本領を管轄するために設置された。のちに和泉国、河内国(現・大阪府東部)、大和国(現・奈良県)のそれぞれ全域を管轄した。

概要[編集]

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における堺県。なお1876年-1881年(明治9年-14年)の間、奈良県を編入している(本文参照)。
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における堺県。なお1876年-1881年(明治9年-14年)の間、奈良県を編入している(本文参照)
明治3年12月(1871年1月)以後、県庁がおかれた本願寺堺別院
右側は大久保利通、左側が堺県知事時代の税所篤と思われる。大久保の日記(明治四年五月六日条)に「今日税所子同行写真所等江参」とある。

11018682312221212722045262168727622810

31870

241871918762

141881

20188722

沿[]


1868 - 1869
6221868810 - 4

723186899 - 

10241868127 - 493018711112

21869 - 1870
341868415 - 22121868324宿

82186997 - 168271869102

8 - 32271870328

12261870127 - 

31870 - 1871
2 - 

2271870328 - 

41871 - 1872
93018711112 - 

1122187212 - 1

61873 - 

71874122 - 1 - 31 - 3

91876
418 - 2

1024 - 1 - 5

131880415 - 宿

14188127 - 

[]

1[]



  • 和泉国
  • 河内国
    • 石川郡のうち - 20村(旗本領1村、下館藩領19村)
    • 錦部郡のうち - 6村(幕府領4村、旗本領2村)
    • 八上郡のうち - 11村(館林藩領)
    • 古市郡のうち - 5村(伯太藩領1村、下館藩領5村)
    • 安宿部郡のうち - 1村(旗本領)
    • 丹南郡のうち - 31村(幕府領6村、旗本領3村、丹南藩領12村、館林藩領9村、小田原藩領1村)
    • 志紀郡のうち - 2村(旗本領1村、丹南藩領1村)
    • 丹北郡のうち - 27村(旗本領2村、館林藩領13村、丹南藩領5村、狭山藩領4村、小田原藩領2村、高徳藩領1村)
    • 高安郡のうち - 1村(小田原藩領)
    • 渋川郡のうち - 17村(幕府領1村、淀藩領12村、高徳藩領4村)
    • 大県郡のうち - 2村(旗本領) 
    • 若江郡のうち - 8村(旗本領4村、高徳藩領2村、沼田藩領2村)
    • 河内郡のうち - 4村(旗本領)
    • 茨田郡のうち - 14村(幕府領1村、高槻藩預所6村、加納藩領4村、高槻藩領3村)
    • 交野郡のうち - 2村(旗本領)
    • 讃良郡のうち - 4村(幕府領1村、旗本領1村、郡山藩領2村)

第1次府県統合以降[編集]

第2次府県統合以降[編集]

  • 和泉国一円
  • 河内国一円
  • 大和国一円

歴代知事[編集]

参考文献[編集]

  • 井上正雄, 『大阪府全志』, 大阪府全志発行所, 1922年.

外部リンク[編集]

関連項目[編集]

先代
京都代官大坂町奉行
河内国和泉国内の
幕府領および旗本領の一部)
河内県
狭山藩
丹南県伯太県岸和田県吉見県
行政区の変遷
1868年 - 1881年
(一時奈良県高野山領を編入)
次代
大阪府