コンテンツにスキップ

「萩原朔太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
脚注を分類
編集の要約なし
(6人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 萩原 朔太郎<br />(はぎわら さくたろう)

| name = 萩原 朔太郎<br />{{small|(はぎわら さくたろう)}}

| image = Hagiwara Sakutaro.jpg

| image = Ketteiban-Showashi-volume4-6.jpg

| imagesize = 200px

| imagesize = 200px

| caption = 萩原朔太郎(1930撮影

| caption = 萩原朔太郎(1915年)

| pseudonym =

| pseudonym =

| birth_name =

| birth_name =

35行目: 35行目:


== 生涯 ==

== 生涯 ==

[[ファイル:'Portrait of Hagiwara Sakutarô', woodblock print by Onchi Kôshirô, 1943, 1st edition, National Museum of Modern Art, Tokyo.jpg|thumb|left|200px|[[恩地孝四郎]]が描いた朔太郎の肖像]]

=== 誕生から学生時代 ===

=== 誕生から学生時代 ===

[[群馬県]][[東群馬郡]][[北曲輪町 (前橋市)|北曲輪町]](のちの[[前橋市]]北曲輪町(現[[千代田町 (前橋市)|千代田町]]一丁目))に、開業医の父・密蔵と母・ケイの長子として生まれた。名前の朔太郎は、長男で朔日(ついたち)生まれであることから、命名された。[[1893年]]([[明治]]26年)に[[群馬大学教育学部附属小学校|群馬県師範学校附属小学校]]に入学。この頃から神経質かつ病弱であり、「学校では一人だけ除け者にされて、いつも周囲から冷たい敵意で憎まれている。」<ref>詩人全集(1966年)P.319</ref> と孤独を好み、一人で[[ハーモニカ]]や[[手風琴]]などを楽しんだ。

[[群馬県]][[東群馬郡]][[北曲輪町 (前橋市)|北曲輪町]](のちの[[前橋市]]北曲輪町(現

[[千代田町 (前橋市)|千代田町]]一丁目))に、開業医の父・密蔵と母・ケイの長子として生まれた。名前の朔太郎は、長男で朔日(ついたち)生まれであることから、命名された。[[1893年]]([[明治]]26年)に[[群馬大学教育学部附属小学校|群馬県師範学校附属小学校]]に入学。この頃から神経質かつ病弱であり、「学校では一人だけ除け者にされて、いつも周囲から冷たい敵意で憎まれている。」<ref>詩人全集(1966年)P.319</ref> と孤独を好み、一人で[[ハーモニカ]]や[[手風琴]]などを楽しんだ。




[[1900]]33[[]][[]][[]][[|]][[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]<ref>退</ref>

[[1900]]33[[]][[]][[]][[|]][[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]<ref>退</ref>
44行目: 44行目:


=== 歌人・詩人としての出発 ===

=== 歌人・詩人としての出発 ===

[[File:Hagiwara Sakutaro.jpg|thumb|180px|萩原朔太郎(1930年)]]

[[File:'Portrait of Hagiwara Sakutarô', woodblock print by Onchi Kôshirô, 1943, 1st edition, National Museum of Modern Art, Tokyo.jpg|thumb|180px|[[恩地孝四郎]]が描いた朔太郎の肖像]]

[[1913年]]([[大正]]2年)に[[北原白秋]]の雑誌『朱欒』に初めて「みちゆき」ほか五編の[[詩]]を発表、[[詩人]]として出発し、そこで[[室生犀星]]と知り合い、室生とは生涯の友となる。[[1914年]](大正3年)に東京生活を切り上げて帰郷し、屋敷を改造して書斎とする<ref group="注釈">現在、[[文化財]]として保存されている。</ref>。6月に室生犀星が[[前橋]]を訪れ、そこで[[山村暮鳥]]と3人で詩・宗教・音楽の研究を目的とする「[[人魚詩社]]」を設立。[[1915年]](大正4年)には詩誌『[[卓上噴水]]』を創刊。「ゴンドラ洋楽会」を組織してマンドリンやギターを教授して前橋や[[高崎市|高崎]]で演奏会を開催する。またこのころから教会に出入りし、神や信仰、罪などの問題に悩み始める<ref>詩人全集(1966年)P.322</ref>。

[[1913年]]([[大正]]2年)に[[北原白秋]]の雑誌『朱欒』に初めて「みちゆき」ほか五編の[[詩]]を発表、[[詩人]]として出発し、そこで[[室生犀星]]と知り合い、室生とは生涯の友となる。[[1914年]](大正3年)に東京生活を切り上げて帰郷し、屋敷を改造して書斎とする<ref group="注釈">現在、[[文化財]]として保存されている。</ref>。6月に室生犀星が[[前橋]]を訪れ、そこで[[山村暮鳥]]と3人で詩・宗教・音楽の研究を目的とする「[[人魚詩社]]」を設立。[[1915年]](大正4年)には詩誌『[[卓上噴水]]』を創刊。「ゴンドラ洋楽会」を組織してマンドリンやギターを教授して前橋や[[高崎市|高崎]]で演奏会を開催する。またこのころから教会に出入りし、神や信仰、罪などの問題に悩み始める<ref>詩人全集(1966年)P.322</ref>。




[[1916]]562[[ ()|]][[]][[]][[1917]]632[[ ()|]][[]]<ref>1966P.323</ref>5[[]][[]][[]]19175

[[1916]]562[[ ()|]][[]][[]][[1917]]632[[ ()|]][[]]<ref>1966P.323</ref>5[[]][[]][[]]19175



[[1918]]7[[ ()|]]3[[]][[1919]]856[[]][[]][[]][[]][[1922]]11[[]][[|]][[1920]]8[[]][[1922]]11

[[1918]]7[[ ()|]]3[[]][[1919]]856[[]][[]][[]][[]][[1922]]11[[]][[|]][[1920]]9[[]][[1922]]11


=== 再度の上京から「氷島」まで ===

=== 再度の上京から「氷島」まで ===

73行目: 75行目:

*『青猫』新潮社, 1923(三笠文庫、新潮文庫で再刊)

*『青猫』新潮社, 1923(三笠文庫、新潮文庫で再刊)

*『純情小曲集』新潮社, 1925

*『純情小曲集』新潮社, 1925

*『萩原朔太郎詩集』[[第一書房 (第1期)|第一書房]]版)。復刻版も刊

*『萩原朔太郎詩集』[[第一書房 (第1期)|第一書房]], 1928(復刻版も刊

*『氷島』第一書房, 1934 

*『氷島』第一書房, 1934 

*『定本青猫』版画荘, 1936

*『定本 青猫』版画荘, 1936

*『宿命』[[創元社]], 1939(創元文庫<ref group="注釈">昭和20年代に、伊藤信吉らの解説で文庫選集を刊行</ref> で再刊)

*『宿命』[[創元社]], 1939(創元文庫<ref group="注釈">昭和20年代後半に、伊藤信吉らの解説で文庫選集を刊行</ref> で再刊)

;選集「詩集」

;選集「詩集」

*『萩原朔太郎詩集』 [[三好達治]]選、[[岩波文庫]], 1952、改版1981

*『萩原朔太郎詩集』 [[三好達治]]選、[[岩波文庫]], 1952、改版1981

82行目: 84行目:

*『萩原朔太郎詩集』 [[河上徹太郎]]編、[[新潮文庫]]、改版2004

*『萩原朔太郎詩集』 [[河上徹太郎]]編、[[新潮文庫]]、改版2004

*『萩原朔太郎詩集』 [[思潮社]] [[現代詩文庫]], 1975

*『萩原朔太郎詩集』 [[思潮社]] [[現代詩文庫]], 1975

*『近代の詩人7 萩原朔太郎』 [[中村真一郎]]編・解説 [[潮出版社]], 1991

*『萩原朔太郎 近代の詩人7』 [[中村真一郎]]編・解説[[潮出版社]], 1991

*『青猫 萩原朔太郎詩集』 [[集英社文庫]], 1993

*『青猫 萩原朔太郎詩集』 [[阿毛久芳]]解説、[[集英社文庫]], 1993

*『月に吠える 萩原朔太郎詩集』 [[角川文庫]], 改版1999

*『月に吠える 萩原朔太郎詩集』 [[角川文庫]], 改版1999

*『萩原朔太郎詩集』 [[ハルキ文庫]]・[[角川春樹事務所]], 1999

*『萩原朔太郎詩集』 [[ハルキ文庫]]・[[角川春樹事務所]], 1999



=== アフォリズム集 ===

=== アフォリズム集 ===

*『新しき欲情』アルス, 1922

*『新しき欲情』[[アルス (出版社)|アルス]], 1922

*『虚妄の正義』第一書房, 1929([[講談社文芸文庫]]で再刊)

*『虚妄の正義』第一書房, 1929([[講談社文芸文庫]]で再刊)

*『絶望の逃走』第一書房, 1935

*『絶望の逃走』第一書房, 1935

108行目: 110行目:

*『詩の原理』第一書房, 1928(創元選書、新潮文庫で再刊)

*『詩の原理』第一書房, 1928(創元選書、新潮文庫で再刊)

*『恋愛名歌集』選評 第一書房, 1931(岩波文庫で再刊, 2022)

*『恋愛名歌集』選評 第一書房, 1931(岩波文庫で再刊, 2022)

*『郷愁の詩人[[与謝蕪村]]』第一書房, 1936(新潮文庫、岩波文庫で再刊)

*『郷愁の詩人 [[与謝蕪村|與謝蕪村]]』第一書房, 1936(新潮文庫、岩波文庫で再刊)

*『昭和詩鈔』[[冨山房]]百科文庫, 1940(新版再刊)

*『昭和詩鈔』[[冨山房]]百科文庫, 1940



===全集ほか===

===全集ほか===

116行目: 118行目:

*『萩原朔太郎全集』全5巻 [[新潮社]], 1959-60。編集委員:室生犀星・三好達治・伊藤信吉

*『萩原朔太郎全集』全5巻 [[新潮社]], 1959-60。編集委員:室生犀星・三好達治・伊藤信吉

*『萩原朔太郎全書簡集』[[人文書院]], 1974。伊藤信吉編

*『萩原朔太郎全書簡集』[[人文書院]], 1974。伊藤信吉編

*『萩原朔太郎全集』全15巻 筑摩書房, 1975-78、1986-89(補巻)

*『萩原朔太郎全集』全15巻 筑摩書房, 1975-78、補訂版(全16巻), 1986-89

*『萩原朔太郎全詩集』筑摩書房, 1979

*『萩原朔太郎全詩集』筑摩書房, 1979



=== 編著・選集(新版) ===

=== 編著・選集(新版)===

*『昭和詩鈔』萩原朔太郎編、[[冨山房]]百科文庫、1977、新版1989

*『昭和詩鈔』萩原朔太郎編、[[安藤元雄]]解説、[[冨山房]]百科文庫、1977、新版1989(本編は上記版)

*『エレナ! 萩原朔太郎<郷土望景詩>幻想』[[司修]]画、[[小沢書店]]、1993

*『エレナ! 萩原朔太郎<郷土望景詩>幻想』[[司修]]画、[[小沢書店]]、1993

*『萩原朔太郎の人生読本』[[辻野久憲]]編、[[ちくま文庫]]、1994

*『萩原朔太郎の人生読本』[[辻野久憲]]編、[[ちくま文庫]]、1994

132行目: 134行目:

== 資料・顕彰 ==

== 資料・顕彰 ==

[[ファイル:Maebashi City Museum of Literature Hagiwara Sakutaro statue.jpg|thumb|前橋文学館]]

[[ファイル:Maebashi City Museum of Literature Hagiwara Sakutaro statue.jpg|thumb|前橋文学館]]

[[File:A plaque posted on the concourse of Naebo Station.jpg|thumb|JR苗穂駅出札口上の額]]

*出生地である[[前橋市]]にある[[水と緑と詩のまち前橋文学館]]に、地元出身の詩人[[伊藤信吉]](全集編集に従事し、伝記『萩原朔太郎』により、第28回[[読売文学賞]]を受賞)らの努力により、朔太郎など[[群馬県]]出身の詩人に関する貴重な資料が保存・展示されている。

*出生地である[[前橋市]]にある[[水と緑と詩のまち前橋文学館]]に、地元出身の詩人[[伊藤信吉]](全集編集に従事し、伝記『萩原朔太郎』により、第28回[[読売文学賞]]を受賞)らの努力により、朔太郎など[[群馬県]]出身の詩人に関する貴重な資料が保存・展示されている。

*[[2007年]]9月7日、台風による強風で木が倒れ、生家に直撃し、屋根などが破損し修理された。

*[[2007年]]9月7日、台風による強風で木が倒れ、生家に直撃し、屋根などが破損し修理された。

137行目: 140行目:

*前橋市[[敷島公園]]に詩碑が建立されている。

*前橋市[[敷島公園]]に詩碑が建立されている。

*[[2013年]](平成24年)東京世田谷の市民ボランティア団体[[北沢川文化遺産保存の会]]が、朔太郎終焉の地近くの北沢川緑道に「萩原朔太郎・葉子と代田の丘の61号鉄塔」という由来碑を建立した。これには『定本青猫』の一節が刻まれている。この高圧鉄塔は、萩原朔太郎の居住痕跡を示す唯一のものということで「[[世田谷区]]地域風景資産」に選定されている。

*[[2013年]](平成24年)東京世田谷の市民ボランティア団体[[北沢川文化遺産保存の会]]が、朔太郎終焉の地近くの北沢川緑道に「萩原朔太郎・葉子と代田の丘の61号鉄塔」という由来碑を建立した。これには『定本青猫』の一節が刻まれている。この高圧鉄塔は、萩原朔太郎の居住痕跡を示す唯一のものということで「[[世田谷区]]地域風景資産」に選定されている。

*没後80年となる[[2022年]]、朔太郎に関する企画展「萩原朔太郎大全2022」が全国52カ所の文学館等で開催された<ref>{{Cite web |url=https://www.atpress.ne.jp/news/312430 |title=「萩原朔太郎大全2022」を開催 ~萩原朔太郎没後80年記念事業~ |publisher =アットプレス |date=2022-06-08 |accessdate=2022-12-04}}</ref>。

*没後80年となる[[2022年]]、朔太郎に関する企画展「萩原朔太郎大全2022」が全国52カ所の文学館等で開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.atpress.ne.jp/news/312430 |title=「萩原朔太郎大全2022」を開催 ~萩原朔太郎没後80年記念事業~ |publisher =アットプレス |date=2022-06-08 |accessdate=2022-12-04}}</ref>。

*[[北海道旅客鉄道|JR北海道]][[苗穂駅]]の出札口上に「ふらんすへ 行きたしと...」で始まる朔太郎の詩「旅上」の一節が書かれた額が掲げられている。この一節は[[2018年]]の現駅舎供用開始前まで使用された旧駅舎の頃から長らく駅舎の外壁に看板として掲げられており<ref>{{Cite web|和書|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000244643 |title=苗穂駅に掲示されている、「フランスに行きたいが遠いので、せめて新しい背広に着替えて旅に出よう」というような内容の詩の作者とタイトルを特定したい。 |date=2018-10-31 |work=[[国立国会図書館]] レファレンス協同データベース |accessdate=2023-11-16}}</ref>、駅を通る列車からよく目立つこともあって苗穂駅の名物として親しまれていた。



== 作品の特徴 ==

== 作品の特徴 ==

157行目: 161行目:

*同姓同窓同郷の詩人の[[萩原恭次郎]]と交友があった。尚、朔太郎が主宰していたマンドリン研究会に中学生時代に参加しておりその頃からの知り合いであった。

*同姓同窓同郷の詩人の[[萩原恭次郎]]と交友があった。尚、朔太郎が主宰していたマンドリン研究会に中学生時代に参加しておりその頃からの知り合いであった。

*作曲もいくつか試みており、[[室生犀星]]の詩による合唱曲『野火』、マンドリン曲"A Weaving Girl"([[機織る乙女]])などが残されている。

*作曲もいくつか試みており、[[室生犀星]]の詩による合唱曲『野火』、マンドリン曲"A Weaving Girl"([[機織る乙女]])などが残されている。


== 発言・持論等 ==

* 私の詩集「月に吠える」を変態心理の代表作品の如く言ふ人があるが、そんなことからの御問合せならば少しく不愉快です。私自身では別に常人と変つた心理は持つて居ないと思つてゐます。しかし解しやうによつては、 すべての芸術家は皆一種の変態心理者でせう。我々は千里眼や狐ツキでこそないが、物事を直覚する点では遥かに常人にすぐれてゐます。何かさういふ意味の変態はあるでせう<ref>萩原朔太郎「私の変態心理」(『変態心理』十一巻二号 一九二三・二)</ref>。

* 物の「真理」といふべき普遍の本質をつかむことはむつかしく、その智慧を有する人だけが恵まれた芸術の天才なのだ。(中略)但し最後に注目すべきは、普遍性と通俗性とは、似て非なるものだと言ふことである。 民衆派詩人たちの芸術論は、いつもこの点で誤解があるやうに思はれる<ref>萩原朔太郎「質疑問答」(『日本詩人』大正十五年四月号 一九二六・四)九七頁</ref>。



==評論・伝記==

==評論・伝記==


2024年3月15日 (金) 09:53時点における版

萩原 朔太郎
(はぎわら さくたろう)
萩原朔太郎(1915年)
誕生 1886年11月1日
日本の旗 日本群馬県東群馬郡北曲輪町
死没 (1942-05-11) 1942年5月11日(55歳没)
日本の旗 日本東京府東京市世田谷区代田
墓地 政淳寺(前橋市)
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学予科中退
活動期間 1917年 - 1942年
ジャンル 随筆評論小説短歌
主題 寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感
文学活動 象徴主義芸術詩派アフォリズム口語自由詩神秘主義
代表作月に吠える』(1917年)
『青猫』(1923年)
『純情小曲集』(1925年)
氷島』(1934年)
猫町』(1935年、小説)
主な受賞歴 第8回文学界賞(1936年)
第4回透谷文学賞(1940年)
デビュー作 『ひと夜えにし』(1902年、短歌)
『みちゆき』(1913年、詩)
子供 2女(長女=萩原葉子
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  188619111 - 194217511


189326[2] 

190033190336[3]

1907409[4] 719084197191043退5退11退退[5]

1930

1913219143[ 1]6319154[6]

19165621917632[7]519175

191873191985619221119209192211


19231212671924132192514811

19261519272419283212

192947101111710宿19316543719338


193497193510410111936113510

1937123使89193813134

1939149宿19401510調194217451155




 , 1917

, 1923

, 1923

, 1925

, 1928

, 1934 

 , 1936

宿, 1939[ 2] 



 , 19521981

 , 1963, 1956

 2004

  , 1975

 7 , 1991

  , 1993

  , 1999

 , 1999


, 1922

, 1929

, 1935

, 1940 


, 1928

, 1935

, 1935 - 

 , 1936

, 1936

使, 1937

 , 1937

, 1938  

, 1940

 , 1940


, 1928

 , 1931, 2022

 , 1936

, 1940


10 , 1943-44

8 , 1951

5 , 1959-60

, 1974

15 , 1975-7816, 1986-89

, 1979


19771989

!<>1993

1994

 1995 

  2009

 21 2005

  /  ISBN 4845628791

宿︿2013

2021×

JR

28

200797

 HP



20132461

802022202252[8]

JR ...2018使[9]


1917219231

219346調宿




19023516便使10使45×107mm197271979199410 -[10]

19261931

20







宿稿23







"A Weaving Girl"


 [11]

 [12]


, 19591980 1979
, 2005

, 1963 2006

, 19661972

, 1976  2001

, 1974
, 1975

, 1977

, 1974 1991

 , 1974

 , 1975

, 1975

, 1979

, 1980

, 1980

, 1981 1994

 , 1986

, 1987 1993

<>, 1987

 <>, 1989

<>, 1995

 2008

, 2011

, 2016


 17, 1956

 , 1979

 15, 1984

 -, 1994






 20132019 - 

- 2022 1966








 - 宿

 - 

  稿[13]

注釈

  1. ^ 現在、文化財として保存されている。
  2. ^ 昭和20年代後半に、伊藤信吉らの解説で文庫選集を刊行



(一)^ -

(二)^ 1966P.319

(三)^ 退

(四)^  2012

(五)^ ︿34,,西1978ASIN B000JAUHJ0P493

(六)^ 1966P.322

(七)^ 1966P.323

(八)^ 2022 80.   (202268). 2022124

(九)^ .   (20181031). 20231116

(十)^ No.5p.116

(11)^  

(12)^  

(13)^  576  201762049稿


 14  1966

No.5 ISBN 4-575-47199-2