コンテンツにスキップ

「萩原朔太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
71行目: 71行目:

*『月に吠える』感情詩社 ほか, 1917([[角川文庫]]・[[講談社文庫]]で再刊)

*『月に吠える』感情詩社 ほか, 1917([[角川文庫]]・[[講談社文庫]]で再刊)

*『蝶を夢む』[[新潮社]], 1923

*『蝶を夢む』[[新潮社]], 1923

*『青猫』新潮社, 1923(三笠文庫、創元文庫で再刊)

*『青猫』新潮社, 1923(三笠文庫、新潮文庫で再刊)

*『純情小曲集』新潮社, 1925

*『純情小曲集』新潮社, 1925

*『萩原朔太郎詩集』([[第一書房 (第1期)|第一書房]]版)。復刻版も刊

*『萩原朔太郎詩集』([[第一書房 (第1期)|第一書房]]版)。復刻版も刊

*『氷島』第一書房, 1934 

*『氷島』第一書房, 1934 

*『定本青猫』版画荘, 1936

*『定本青猫』版画荘, 1936

*『宿命』[[創元社]], 1939(未来社〈転換期を読む〉、2013年)

*『宿命』[[創元社]], 1939(創元文庫<ref>昭和20代に、伊藤信吉らの解説で文庫選集を刊行</ref>で再刊

;選集「詩集」

;選集「詩集」

*『萩原朔太郎詩集』 [[三好達治]]選、[[岩波文庫]], 1952、改版1981

*『萩原朔太郎詩集』 [[三好達治]]選、[[岩波文庫]], 1952、改版1981

94行目: 94行目:


=== 小説 ===

=== 小説 ===

*『猫町』版画荘, 1935 ([[清岡卓行]]編、岩波文庫 / 金井田英津子の画でパロル舎刊 ISBN 4894191679)

*『猫町』版画荘, 1935

**『猫町 他十七篇』[[清岡卓行]]編、岩波文庫, 1995



=== 随筆 ===

=== 随筆 ===

*『詩論と感想』素人社書屋, 1928

*『詩論と感想』素人社書屋, 1928

*『純正詩論』第一書房, 1935

*『純正詩論』第一書房, 1935

*『人生読本 春夏秋冬』[[辻野久憲]]編. 第一書房, 1936 [[ちくま文庫]]

*『人生読本 春夏秋冬』[[辻野久憲]]編第一書房, 1936([[ちくま文庫]]で再刊)

*『廊下と室房』第一書房, 1936

*『廊下と室房』第一書房, 1936

*『詩人の使命』第一書房, 1937

*『詩人の使命』第一書房, 1937

*『無からの抗争 詩と文学に関する問題』[[白水社]], 1937

*『無からの抗争 詩と文学に関する問題』[[白水社]], 1937

*『日本への回帰』白水社, 1938  

*『日本への回帰』白水社, 1938  

*『帰郷者』白水社, 1940([[中公文庫]]で再刊)

*『帰郷者』[[白水社]], 1940([[中公文庫]]で再刊)

*『阿帯 萩原朔太郎随筆集』[[河出書房]], 1940

*『阿帯 萩原朔太郎随筆集』[[河出書房]], 1940



=== 詩歌論 ===

=== 詩歌論 ===

*『詩の原理』第一書房, 1928 ([[新潮文庫]]で再刊)

*『詩の原理』第一書房, 1928(創元選書、新潮文庫で再刊)

*『恋愛名歌集』選評. 第一書房, 1931

*『恋愛名歌集』選評 第一書房, 1931

*『郷愁の詩人-[[与謝蕪村]]』第一書房、1936 新潮文庫岩波文庫で再刊)

*『郷愁の詩人-[[与謝蕪村]]』第一書房, 1936(新潮文庫岩波文庫で再刊)

*昭和詩鈔[[冨山房]]百科文庫, 1940。新版1977



===全集等===

===全集等===

*『萩原朔太郎全集』全10巻別冊 [[小学館]], 1943-44

*『萩原朔太郎全集』全10巻別冊 [[小学館]], 1943-44

*『萩原朔太郎全集』全8巻 創元社, 1951

*『萩原朔太郎全集』全8巻 [[東京創元社|創元社]], 1951。伊藤信吉ほか解説

*『萩原朔太郎全集』全5巻 室生犀星, 三好達治, 伊藤信吉編. 新潮社, 1959-60

*『萩原朔太郎全集』全5巻 [[新潮社]], 1959-60。室生犀星三好達治伊藤信吉編集委員

*『萩原朔太郎全書簡集』[[人文書院]], 1974

*『萩原朔太郎全書簡集』[[人文書院]], 1974。伊藤信吉編

*『萩原朔太郎全集』全15巻 筑摩書房, 1975-78

*『萩原朔太郎全集』全15巻 筑摩書房, 1975-78、1986-89(補巻)

*『萩原朔太郎全詩集』筑摩書房, 1979



== 編著・選集(新版) ==

== 編著・選集(新版) ==

*『エレナ! 萩原朔太郎<郷土望景詩>幻想』[[司修]]画、[[小沢書店]]1993

*昭和詩鈔[[冨山房]]百科文庫 1977年) 初版は1940年

*『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや-詩人が撮ったもうひとつの原風景』(フォトミュゼ・[[新潮社]]、1994)。朔太郎による写真・詩 

*『エレナ! 萩原朔太郎<郷土望景詩>幻想』[[司修]]画、[[小沢書店]], 1993

*『萩原朔太郎 [[ちくま日本文学]]』 [[筑摩書房]]、2009。文庫判

*『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや-詩人が撮ったもうひとつの原風景』(フォトミュゼ・[[新潮社]]、1994年) 朔太郎による写真・詩 

*萩原朔太郎〈[[ちくま日本学]] 036〉([[筑摩書房]]、2009年)

*萩原朔太郎 近代浪漫派庫21』 [[新学社]]、2005

*『猫町』[[金井田英津子]]・画、パロル舎 のち長崎出版 / しきみ・画 立東舎。ISBN 4845628791

*萩原朔太郎([[新学社]]近代浪漫派文庫 2005年)

*『宿命』(未来社〈転換期を読む〉、2013)



== 資料 ==

== 資料 ==

140行目: 144行目:

*[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

*[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

*[[1902]]3516便使[[]]10使[[]]45×107mm197271979199410 -<ref>No.5p.116</ref>

*[[1902]]3516便使[[]]10使[[]]45×107mm197271979199410 -<ref>No.5p.116</ref>

*[[]]1926[[]][[]][[ ()|]][[]]1931[[]][[]][[]]

*[[]]1926[[]][[]][[ ()|]]1931[[]][[]][[]]

*20[[]]

*20

*とても正直で嘘や、その場の取り繕いということができない性格だった。また非常に気が弱くお金を借りにきた人に断ることができなかった。

*とても正直で嘘や、その場の取り繕いということができない性格だった。また非常に気が弱くお金を借りにきた人に断ることができなかった。


*

*
154行目: 158行目:

*『[[世界の中心で、愛をさけぶ]]』の主人公の名前はこの朔太郎から名付けられた。

*『[[世界の中心で、愛をさけぶ]]』の主人公の名前はこの朔太郎から名付けられた。

*映画『[[ゲド戦記 (映画)|ゲド戦記]]』の挿入歌「[[テルーの唄]]」は萩原朔太郎の詩「こころ」に着想を得た[[宮崎吾朗]]監督が作詞し、[[谷山浩子]]が作曲した。

*映画『[[ゲド戦記 (映画)|ゲド戦記]]』の挿入歌「[[テルーの唄]]」は萩原朔太郎の詩「こころ」に着想を得た[[宮崎吾朗]]監督が作詞し、[[谷山浩子]]が作曲した。


*[[2013]]24[[]]61[[]]

*[[2013]]24[[]]61[[]]


==評論・伝記==

==評論・伝記==

*萩原葉子『父・萩原朔太郎』筑摩書房, 1959、新版1980、[[中公文庫]] 1979

*萩原葉子『父・萩原朔太郎』筑摩書房, 1959、新版1980、[[中公文庫]] 1979

**萩原葉子『朔太郎とおだまきの花』新潮社, 2005

*三好達治『萩原朔太郎』筑摩書房「筑摩叢書」, 1963、[[講談社文芸文庫]] 2006

*三好達治『萩原朔太郎』筑摩書房「筑摩叢書」, 1963、[[講談社文芸文庫]] 2006

*伊藤信吉編『萩原朔太郎研究』[[思潮社]], 1966、増補版1972

*伊藤信吉編『萩原朔太郎研究』[[思潮社]], 1966、増補版1972

164行目: 169行目:

**那珂太郎『萩原朔太郎その他』[[小沢書店]], 1975

**那珂太郎『萩原朔太郎その他』[[小沢書店]], 1975

**那珂太郎『萩原朔太郎詩私解』[[小沢書店]], 1977

**那珂太郎『萩原朔太郎詩私解』[[小沢書店]], 1977

*清岡卓行『萩原朔太郎『猫町』私論』[[文藝春秋]], 1974、筑摩叢書 1991

*[[清岡卓行]]『萩原朔太郎『猫町』私論』[[文藝春秋]], 1974、筑摩叢書 1991

*[[岡庭昇]]『萩原朔太郎 陰画の近代』[[第三文明社]], 1974

*[[岡庭昇]]『萩原朔太郎 陰画の近代』[[第三文明社]], 1974

*[[村上一郎]]『萩原朔太郎ノート 抒情と憤怒』[[国文社]], 1975

*[[村上一郎]]『萩原朔太郎ノート 抒情と憤怒』[[国文社]], 1975

193行目: 198行目:

*[[日本主義]]

*[[日本主義]]

*[[日本の近現代文学史]]

*[[日本の近現代文学史]]

* [[猫町紀行]] - [[つげ義春]]が朔太郎[[猫町]]』に感得し、実際の[[甲州街道]]の宿場町への[[旅行]]に題材を得て書き上げた[[エッセイ]]。

*[[猫町紀行]] - [[つげ義春]]が朔太郎『猫町』に感得し、実際の[[甲州街道]]の宿場町への[[旅行]]に題材を得て書き上げた[[エッセイ]]。


*[[]][[]]  稿[[]]<ref>[[]] [[]]576 [[]] 20176[[]]2049稿</ref>

*[[]][[]]  稿[[]]<ref>[[]] [[]]576 [[]] 20176[[]]2049稿</ref>


201行目: 206行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*日本詩人全集『萩原朔太郎 第14巻』 [[新潮社]] [[1966年]]

*『萩原朔太郎 日本詩人全集第14巻』 [[新潮社]] 1966年

*『季刊クラシックカメラNo.5ツァイス』[[双葉社]] ISBN 4-575-47199-2

*『季刊クラシックカメラNo.5ツァイス』[[双葉社]] ISBN 4-575-47199-2




2021年2月25日 (木) 04:27時点における版

萩原 朔太郎
(はぎわら さくたろう)
萩原朔太郎(1930年撮影)
誕生 1886年11月1日
日本の旗 日本群馬県東群馬郡北曲輪町
死没 (1942-05-11) 1942年5月11日(55歳没)
日本の旗 日本東京府東京市世田谷区代田
墓地 政淳寺(前橋市)
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学予科中退
活動期間 1917年 - 1942年
ジャンル 随筆評論小説短歌
主題 寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感
文学活動 象徴主義芸術詩派アフォリズム口語自由詩神秘主義
代表作月に吠える』(1917年)
『青猫』(1923年)
『純情小曲集』(1925年)
氷島』(1926年)
猫町』(1935年、小説)
主な受賞歴 第8回文学界賞(1936年)
第4回透谷文学賞(1940年)
デビュー作 『ひと夜えにし』(1902年、短歌)
『みちゆき』(1913年、詩)
子供 2女(長女=萩原葉子
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  188619111 - 194217511


189326[1]

190033190336[2]

1907409[3]719084197191043退5退11退退[4]


1913219143[5]6319154[6]

19165621917632[7]519175

191873191985619221119208192211


19231212671924132192514811

19261519272419283212

192947101111710宿19316543719338


193497193510410111936113510

1937123使89193813134

1939149宿19401510調1942(17)451155




 , 1917

, 1923

, 1923

, 1925



, 1934 

, 1936

宿, 1939[8]



 , 19521981

 , 1963

 2004

 , 1975

7  , 1991

  , 1993

  , 1999

 , 1999


, 1922

, 1929

, 1935

, 1940 


, 1935
 , 1995


, 1928

, 1935

 , 1936

, 1936

使, 1937

 , 1937

, 1938  

, 1940

 , 1940


, 1928

 , 1931

, 1936

, 19401977


10 , 1943-44

8 , 1951

5 , 1959-60

, 1974

15 , 1975-781986-89

, 1979


!<>1993

 -1994 

  2009

 21 2005

  /  ISBN 4845628791

宿︿2013


28200797

 HP


1917219231

219346調宿




19023516便使10使45×107mm197271979199410 -[9]

19261931

20







宿稿23











"A Weaving Girl"





20132461


, 19591980 1979
, 2005

, 1963 2006

, 19661972
, 1976  2001

, 1974
, 1975

, 1977

, 1974 1991

 , 1974

 , 1975

, 1975

, 1979

, 1980

, 1980

1981 1994

 , 1986

, 1987 1993

<>, 1987

 <>, 1989

<>, 1995

 2008

, 2011

, 2016


 17, 1956

 , 1979

 15, 1984


 2013~2019 - 








 - 宿

  稿[10]



(一)^ 1966P.319

(二)^ 退

(三)^  2012

(四)^ ︿34,,西1978ASIN B000JAUHJ0P493

(五)^ 

(六)^ 1966P.322

(七)^ 1966P.323

(八)^ 20

(九)^ No.5p.116

(十)^  576  201762049稿

参考文献

外部リンク