コンテンツにスキップ

「複都制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(36人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''[[]][[]]2''''''''''''()[[]][[#]]

''''''[[]][[|]]2''''''''''''


また、国家の[[首都機能]]を複数の都市に置く制度を指すこともある。{{main2|現代的な複都制については[[首都#複都制]]を}}


[[]][[]]()西''''''<ref>[[744]]16</ref>

==概要==


[[]]''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''西''''''<ref>[[744]][[]]16[[]][[]]</ref>


皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。

皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。



== ローマ帝国の複都制 ==

== 日本の複都制 ==

古代の日本では唐を強く意識して複都制が採られ、王権発祥の地である[[奈良盆地]]と同時に[[水運]]の要衝である[[大阪湾]]岸や[[琵琶湖]]岸にも都が置かれたが、[[793年]]([[延暦]]12年)に[[桓武天皇]]により永らく陪都であった難波宮が廃され[[平安京]]に一本化された。


2[[]][[]][[]][[]]西22[[|]][[]][[]][[]][[]]4[[]]西[[1]][[]]

*[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]</ref>


*[[]][[683]]12[[]][[]]

[[395]][[1]]西[[]][[]]西[[]]西西24西西西

*[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[殿]][[]]

*[[]][[|]][[761]][[]]5

*[[孝謙天皇|称徳天皇]]は[[由義宮]]を造営し西京としたが、これもすぐに廃された。


*[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]][[]][[]][[]]</ref><ref>[[]][[|]]西西[[西]]西[[]]西</ref>


== 中国の複都制 ==

== 中国の複都制 ==

中国の複都制は[[都市国家]]時代の[[周]]に始まる。[[渭水]]流域の[[盆地]]である[[関中]]に起こった周は東方の[[華北平原]]諸国の盟主であった商([[殷]])を滅ぼすと、東方諸国を支配する拠点としてこの平原への出口である[[洛水]]流域の要衝に[[洛陽]]を建設して、後の[[長安]]の前身となる[[関中]]の[[鎬京]]と洛陽の二つの拠点から臣従する都市国家[[諸侯]]に盟主として臨んだ。


[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[723]]11[[757]]2西2[[]]



[[]][[]][[]][[]][[]]

その後、[[明]]の[[南京市|南京]]・[[北京市|北京]]、[[清]]の北京・南京・盛京、その他[[渤海 (国)|渤海]]、[[遼]]、[[金 (王朝)|金]]では五京が置かれ、中国は領土が広く外敵の進入が多いため複都制が盛んであった。




[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[723]][[]]11[[|]][[]][[|]][[]][[]][[757]][[ ()|]]2西西[[|]]西[[]][[|]]2[[]]

また、[[日中戦争]]で首都南京を放棄した際には、一時的に首都機能を移した[[重慶市|重慶]]を陪都と称した。



その後、周辺遊牧王国であった[[渤海 (国)|渤海]]に倣い、[[征服王朝]]である[[遼]]や[[金 (王朝)|金]]は、根拠地である遊牧地域と征服下においた漢民族の地域を統治するのに複数の統治機構を構成する目的などから、五京制などを採用し多数の統治拠点をおいた。[[モンゴル帝国]]の皇帝直轄政権として成立した[[元 (王朝)|元]]では[[遊牧国家]]の伝統に則り皇帝は直轄の遊牧軍団と共に夏営地に設けられた夏都の[[上都]]と冬営地に設けられた冬都の[[大都]]の間の広大な[[首都圏]]を季節巡回した。元朝を華北から締め出した[[明]]では当初建国地の[[南京市|南京]](応天府)から全国を統治していたが、[[1402年]]([[建文]]4年)に靖難の変で勝利した燕王の朱棣が[[永楽帝]]として即位すると、[[1403年]]([[永楽 (明)|永楽]]元年)に自らの根拠地であった旧大都の北平を都に定め、[[1421年]](永楽19年)「[[北京市|北京]][[順天府]]」と改称して、[[北元]]やその後のタタール部などと対峙する前線基地として最も重要な[[北京市|北京]]を主都とし、南京応天府を副都として残した複都制に移行した。[[マンチュリア]]から興った[[清]]は建国の地である[[盛京]]と共に、征服した中華世界を統治するために明の北京・南京の首都機能を継承した。

===北宋===


王朝時代の中国は王朝の本拠地と征服地の双方の統治、軍事力と統治権力の首都機能と経済力の首都機能の両立、遊牧国家の影響などから複都制が盛んであった。



[[1912]][[]][[]]1928[[]][[|]][[1937]][[]][[|]]{{||zh||label = }}[[|]][[1945]][[1949]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

=== 北宋 ===

[[北宋]]は、次の4つの都を置く四京制を敷いた。

[[北宋]]は、次の4つの都を置く四京制を敷いた。

*[[東京開封府]](現在の[[開封市]])

*[[東京開封府]](現在の[[開封市]])

24行目: 37行目:

*[[北京大名府]]([[河北省]][[邯鄲市]][[大名県]])

*[[北京大名府]]([[河北省]][[邯鄲市]][[大名県]])



===遼===

=== ===

[[遼]]は、国土を次の五[[道 (行政区画)|道]]に分け、それぞれに副都を置いた。

[[遼]]は、国土を次の五[[道 (行政区画)|道]]に分け、それぞれに副都を置いた。

*[[上京臨潢府]](現在の[[バイリン左旗]]南波羅城)

*[[上京臨潢府]](現在の[[バイリン左旗]]南波羅城)

32行目: 45行目:

*[[西京大同府]]([[大同市]])

*[[西京大同府]]([[大同市]])



=== ===

==朝鮮の複都制==


[[ ()|]][[1138]]([[]])[[]][[|]] [[1150]]([[ ()|]]2)[[1153]](5)[[1173]]([[ ()|]]13)

===渤海===

*[[上京会寧府]](現在の[[黒竜江省]][[ハルビン市]][[阿城区]]白城)

*北京臨潢府(遼の上京臨潢府を継承、1150年京号を除く)

*東京遼陽府(遼の京を継承)

*北京大定府(遼の中京大定府を継承)

*[[中都大興府]](遼の南京析津府を継承)

*西京大同府(遼の京を継承)

*[[南京開封府]]([[開封市]])


=== 渤海 ===

[[渤海 (国)|渤海]]では、次の五京が置かれた。

[[渤海 (国)|渤海]]では、次の五京が置かれた。

*[[上京泉府]](現在の[[黒竜江省]][[牡丹江市]][[寧安市]]渤海鎮)

*[[上京泉府]](現在の[[黒竜江省]][[牡丹江市]][[寧安市]]渤海鎮)

*[[東京原府]]([[吉林省]][[琿春市]]八連城)

*[[東京原府]]([[吉林省]][[琿春市]]八連城)

*[[中京顕徳府]](吉林省[[和竜市]])

*[[中京顕徳府]](吉林省[[和竜市]])

*[[南京南海府]]([[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]][[清津市]]付近)

*[[南京南海府]]([[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]][[清津市]]付近)

*[[西京鴨緑府]](吉林省[[臨江市]])

*[[西京鴨緑府]](吉林省[[臨江市]])



== 朝鮮の複都制 ==

===高麗===

=== 高麗 ===


[[]][[]][[]]西[[]]15[[ ()|]]1010[[|]]

[[]][[|]][[|]]西[[]]8[[ ()|]][[1010]][[|]]


== 日本の複都制 ==

== ローマ帝国の複都制 ==


2[[]][[]]西2[[]]2[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]西[[1]][[]]

=== 古代 ===

古代の日本では唐を強く意識して複都制が採られた。


*[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]</ref>

*[[]][[683]]12[[]][[]]

*[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[殿]][[]]

*[[]][[761]][[]]5

*[[称徳天皇]]は由義宮を造営し西京としたが、これもすぐに廃された。



[[793]]12[[]]<ref>[[]][[]][[]][[]][[]]</ref>





[[395年]]には、東帝[[テオドシウス1世]](西帝は形式的に幼い次男[[ホノリウス]])の死により長男[[アルカディウス]]が東帝とされ、東西皇帝の拠点が東のコンスタンティノポリスと西のメディオラヌム(後に[[ラヴェンナ]]へ遷都)に置かれ、ラテン語圏とギリシア語圏となる東西二分が進むことになった。

=== 近代以降 ===

{{main|東京奠都|留守官}}

[[1868年]]の「[[江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書]]」により、[[江戸]]が「[[東京]]」と改称された。同年、[[江戸城]]が天皇行幸の[[皇居]]と定められ、事実上の[[遷都]]が実施された。しかし遷都が公式に宣言されたことは一度もなく、法制度上は[[東京]]と[[京都]]([[平安京]])の両京制であるとする議論が一部に存在する。



西[[西]][[]][[|]]西西西西[[]]西


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{reflist}}

{{Reflist}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

*[[岸俊男]] 『日本古代宮都の研究』 [[岩波書店]]、1988年。

*[[瀧川政次郎]] 『京制並に城制の研究』法制史論叢第二冊、[[角川書店]]、[[1967年]]([[昭和]]42

*[[喜田貞吉]] 『喜田貞吉著作集5 都城の研究』 [[平凡社]]、1979年。

*[[喜田貞吉]] 『喜田貞吉著作集5 都城の研究』 [[平凡社]]、[[1979年]](昭和54年)

*[[瀧川政次郎]] 『京制並に都城制の研究』法制史論叢第二冊、[[角川書店]]、1967年。

*[[角田文衛]] 『ヨーロッパ古代史論考』 [[平凡社]]、[[1980年]](昭和54

*[[角田文衛]] 『ヨーロッパ古代史論考』 [[平凡社]]、1980年。

*[[岸俊男]] 『日本古代宮都の研究』 [[岩波書店]]、[[1988年]](昭和63

*山田邦和 「福原京に関する都城史的考察」『長岡京古文化論叢』2、三星出版、1992年。

*山田邦和 「福原京に関する都城史的考察」『長岡京古文化論叢』2、三星出版、[[1992年]]([[平成]]4年)



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[京]]

*[[京]]

*[[都]]

*[[首都|都]]

*[[奠都]]

*[[奠都]]

*[[東京奠都]]

*[[遷都]]

*[[遷都]]

*[[首都]]

*[[首都]]

82行目: 92行目:

*[[日本の首都]]

*[[日本の首都]]

*[[テトラルキア]]

*[[テトラルキア]]

*[[双京構想]]

*[[南アフリカ共和国]]



{{DEFAULTSORT:ふくとせい}}

{{DEFAULTSORT:ふくとせい}}

[[Category:都市]]

[[Category:都市]]

[[Category:政体]]

[[Category:行政]]

[[Category:行政]]

[[Category:首都]]

[[Category:首都]]

[[Category:国家制度]]

[[Category:政治システム]]

[[Category:政治史]]

[[Category:政治史]]

[[Category:脱中央集権]]


[[zh:複都制]]


2023年4月7日 (金) 12:34時点における最新版


2


概要[編集]


西[1]


[]


79312

[2]

68312

殿

7615

西

[3][4]

[]






723117572西西西2

140241403142119



19121928193719451949

[]


4



西




[]












西

[]


1138() 1150(2)1153(5)1173(13)



1150







西


[]












西

[]

[]


西81010

[]


2西22西1

3951西西西西

脚注[編集]



(一)^ 74416

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 西西西西西

[]


 196742

 5  197954

  198054

  198863

 219924

[]