コンテンツにスキップ

「阪神5700系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ufs550 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
ふつう (会話 | 投稿記録)
 
(50人の利用者による、間の97版が非表示)
1行目: 1行目:

{{pp-vandalism|small=yes}}

{{車両の動き}}

{{鉄道車両

{{鉄道車両

|車両名=阪神5700系電車

|車両名=阪神5700系電車<br />(ジェット・シルバー5700)

|背景色=royalblue

|背景色=#6495ed

|文字色=white

|文字色=#ffffff

|画像=Hanshin 5700 amagasaki.jpg

|画像=Hanshin-Series5700-5717.jpg

|画像説明=尼崎駅に到着する5700系の普通列車

|画像説明=[[香櫨園]]進入する5700系<br>(2021年12月)

|運用者=[[阪神電気鉄道]]

|運用者=[[阪神電気鉄道]]

|製造所=[[近畿車輛]]

|製造所=[[近畿車輛]]

|製造年=2015年 -

|製造年=2015年 -

|製造数=7編成28

|製造数=13編成52

|運用開始=2015年8月24日

|運用開始=2015年8月24日

|運用範囲=[[阪神本線|本線]]・[[阪神神戸高速線|神戸高速線]]

|運用範囲=[[阪神本線|本線]]・[[阪神神戸高速線|神戸高速線]]

|編成=4両編成

|編成=4両編成

|軌間=1,435 mm

|軌間=1,435 mm([[標準軌]])

|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500V<br />([[架空電車線方式]])

|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br />([[架空電車線方式]])

|最高運転速度=91 km/h

|最高運転速度=91 km/h

|設計最高速度=110 km/h

|設計最高速度=110 km/h

|起動加速度=4.0 km/h/s

|起動加速度=4.0&nbsp;km/h/s

|減速度=4.5 km/h/s

|減速度=4.5&nbsp;km/h/s

|車両定員=先頭車140人<br />中間車150

|車両定員=先頭車:140人<br />中間車:150

|全長=18,880 mm<br />先頭車 18,980 mm

|全長=先頭車:18,980mm<br />18,880 mm

|全幅=2,800 mm

|全幅=2,800 mm

|全高=

|全高=

|車体=[[ステンレス鋼|ステンレス]]

|車体=[[ステンレス鋼]]

|自重=

|自重=

|台車=FS-581M, FS-581T

|台車=FS-581M, FS-581T

|駆動方式=[[TD平行カルダン駆動方式]]

|駆動方式=[[TD平行カルダン駆動方式]]

|主電動機=[[永久磁石同期電動機|全閉自冷式永久磁石同期電動機]] (PMSM)

|主電動機=[[永久磁石同期電動機|全閉自冷式永久磁石同期電動機]] (PMSM)<br/>東芝製 SEA-545

|主電動機出力=190 [[ワット|kW]]

(形式:SEA545)

|主電動機出力=190 kW

|歯車比=97:16 (6.06)

|歯車比=97:16 (6.06)

|制御方式=[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]](形式:SVF102-E0)

|制御方式=[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br/>東芝製 SVF102-E0

|制動方式=MBSA [[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式空気制動]]、[[抑速ブレーキ|抑速制動]]

|制動方式=MBSA [[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式空気制動]]、[[抑速ブレーキ|抑速制動]]

|保安装置=[[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|阪神・山陽・阪急形ATS]]

|保安装置=[[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|阪神・山陽・阪急形ATS]]

37行目: 36行目:

|備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|59|2016}}

|備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|59|2016}}

}}

}}

'''阪神5700系電車'''(はんしん5700けいでんしゃ)は、[[阪神電気鉄道]](阪神)が[[2015年]]に導入した[[各駅停車]]用の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。「'''ジェット・シルバー5700'''」の愛称がある<ref>{{Cite web|和書|url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/07/5700_1.html|title=【阪神】5700系試乗会開催|RMニュース|鉄道ホビダス|publisher=ネコ・パブリッシング|date=2015-07-28|accessdate=2016-03-18}}</ref>。



本記事では、編成表記を大阪梅田方先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]で代表する(例:5701F)。

'''阪神5700系電車'''(はんしん5700けいでんしゃ)は、[[阪神電気鉄道]]が[[2015年]]に導入した[[各駅停車]]用の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]。


'''ジェット・シルバー5700'''の愛称を持ち<ref>{{Cite web |url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/07/5700_1.html |title=【阪神】5700系試乗会開催|RMニュース|鉄道ホビダス |publisher=ネコ・パブリッシング |date=2015-07-28 |accessdate=2016-03-18}}</ref>、2016年には[[鉄道友の会]]より前年デビューの最優秀車両に贈られる[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]([[第59回ブルーリボン賞 (鉄道)|第59回]])を阪神の車両として初受賞した<ref>{{Cite web|url=http://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl2016|title=2016年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両|publisher=鉄道友の会|date=2016-05-24|accessdate=2016-05-24}}</ref><ref>{{Cite press release|url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20160524-5700kei2.pdf|format=PDF |title=普通用車両5700系(ジェット・シルバー5700)が、「ブルーリボン賞」を受賞!|author=阪神電気鉄道株式会社 |publisher=阪神電車 |date=2016-05-24 |accessdate=2016-06-08}}</ref><ref>{{Cite press release|url=http://www.jrc.gr.jp/newsreleas/3526.htm|title=阪神電気鉄道 5700系 ブルーリボン賞贈呈式を開催(2016. 10. 2)|publisher=鉄道友の会|date=2016-10-03|accessdate=2016-11-25}}</ref>。本記事では、編成表記を大阪梅田方先頭車の[[車両番号]]で代表する(例:5701F)。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]]([[5001 (2)|5001]], [[51315331|51315331]]){{sfn|588|page=90}}[[2015]][[824]]<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2015/08/25/180000.html |title=5700 |publisher= |date=2015-08-25 |accessdate=2016-06-25}}</ref>

[[]]([[5001 (2)|5001]], [[51315331|51315331]])[[5500|5500]][[|]]{{sfn||2015|p=90}}[[2015]][[824]]<ref>{{Cite web||url=http://railf.jp/news/2015/08/25/180000.html |title=5700 |publisher= |date=2015-08-25 |accessdate=2016-06-25}}</ref>


普通系車両として[[阪神5500系電車|5500系]]以来20年ぶりのフルモデルチェンジが行われた。形式としては[[2010年]]に[[阪神5550系電車|5550系]]が登場しており<ref name="rp201712増_p38">小松克祥「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、電気車研究会。38頁。</ref>、5700系はジェットカーとしては13形式目にあたる<ref>{{Cite journal |和書 |title=阪神電気鉄道5700系 ジェット・シルバー5700 |journal=鉄道ファン |publisher=[[交友社]] |year=2015 |month=10 |issue=654}}</ref>。

普通系車両として[[阪神5500系電車|5500系]]以来20年ぶりのフルモデルチェンジが行われた。形式としては[[2010年]]に[[阪神5550系電車|5550系]]が登場しており<ref name="rp201712増_p38">小松克祥「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2017年12月臨時増刊号、電気車研究会。38頁。</ref>、5700系はジェットカーとしては13形式目にあたる<ref>{{Cite journal |和書 |title=阪神電気鉄道5700系 ジェット・シルバー5700 |journal=鉄道ファン |publisher=[[交友社]] |year=2015 |month=10 |issue=654}}</ref>。




[[1000|1000]][[|]][[]][[1000 (2)|1000]][[1300 (2)|1300]]<ref>{{Cite web |date=2015-06 |url=https://www.hankyu-hanshin.co.jp/corporate/about_us/newsletter/file/newsletter_06.pdf |title=  |format=PDF |publisher=[[]] |accessdate=2016-07-09}}</ref><ref name="tr201601_p39">MODELERS FILE  57002016139</ref>{{sfn|588|page=90}}[[|LED]]使<ref name="pressrelease">{{Cite press release |url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20150330-5700kei.pdf |format=PDF |title=5700 20 |author= |publisher= |date=2015-03-30 |accessdate=2015-12-09}}</ref>

[[1000|1000]][[|]][[]][[1000 (2)|1000]][[1300 (2)|1300]]<ref>{{Cite web||date=2015-06 |url=https://www.hankyu-hanshin.co.jp/corporate/about_us/newsletter/file/newsletter_06.pdf |title=  |format=PDF |publisher=[[]] |accessdate=2016-07-09}}</ref><ref name="tr201601_p39">{{Harvnb||2016|p=39}}.</ref>{{sfn||2015|p=90}}[[|LED]]使<ref name="pressrelease">{{Cite press release | |url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20150330-5700kei.pdf |format=PDF |title=5700 20 |author= |publisher= |date=2015-03-30 |accessdate=2015-12-09}}</ref>


4{{sfn||2015|p=91}}Mc0.5M0.5T55503M1T[[]]{{sfn||2015|p=90}}<ref name="railf">{{Cite journal||month=10|year=2015|title=57|journal=[[ ()| ]]|issue=654|page=85|publisher=[[]]}}</ref>{{sfn||2015|p=90}}


{{試聴

{{試聴

55行目: 55行目:

}}

}}



[[2016年]]には[[鉄道友の会]]より[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]([[第59回ブルーリボン賞 (鉄道)|第59回]])を阪神の車両として初受賞した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl2016|title=2016年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両|publisher=鉄道友の会|date=2016-05-24|accessdate=2016-05-24}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|title=普通用車両5700系(ジェット・シルバー5700)が、「ブルーリボン賞」を受賞!|publisher=阪神電車|date=2016-05-24|url=http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20160524-5700kei2.pdf|format=PDF|accessdate=2016-06-08|author=阪神電気鉄道株式会社}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|title=阪神電気鉄道 5700系 ブルーリボン賞贈呈式を開催(2016. 10. 2)|publisher=鉄道友の会|date=2016-10-03|url=https://www.jrc.gr.jp/newsreleas/3526.htm|accessdate=2016-11-25}}</ref>。

試作車として製造された[[阪神5101形・5201形電車|5201形]] (5201・5202) 以来、ジェットカーとしては約半世紀ぶりにステンレス車体を採用している{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=91}}。



<gallery>

<gallery>

ファイル:Hanshin 5700 blur ribon ver.jpg|5700系ブルーリボン賞受賞記念ラッピング列車<br>(2016年10月9日 [[大物駅]])

ファイル:Hanshin 5701 Blue Ribbon Award at Daimotsu Station 20161009.jpg|5700系ブルーリボン賞受賞記念ラッピング列車<br>(2016年10月9日 [[大物駅]])

ファイル:Hanshin5700-blue-ribbon.jpg|運転台仕切に設置されたブルーリボン賞エンブレム

ファイル:Hanshin5700-blue-ribbon.jpg|運転台仕切に設置されたブルーリボン賞エンブレム

</gallery>

</gallery>



== 構造 ==

== 車両概説 ==

=== 編成 ===


4{{sfn|588|page=91}}Mc0.5M0.5T55503M1T{{sfn|588|page=90}}<ref name="railf">{{Cite journal | |title=57 |journal=[[ ()| ]] |publisher=[[]] |year=2015 |month=10 |issue=654 |page=85}}</ref>{{sfn|588|page=90}}


=== 車体 ===

=== 車体 ===

[[ファイル:阪神5700系5701F.jpg|サムネイル|5701Fのみ前照灯が異なる]]

車体は[[レーザー溶接]]で組み立てられたステンレス無塗装構造で、環境に配慮している{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=90}}。補修性を考慮し、前面部は普通鋼製で塗装仕上げとなっている{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=90}}。構造・工法とも1000系と共通となっている<ref name="tr201601_p40">「MODELERS FILE 阪神電鉄 5700系電車」『とれいん』2016年1月号、40頁。</ref>。

[[レーザー溶接]]で組み立てられた[[オールステンレス車両|ステンレス]]無塗装構造で{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=90}}、構造・工法とも1000系と共通となっている<ref name="tr201601_p40">{{Harvnb|プレス・アイゼンバーン|2016|p=40}}.</ref>。[[プロトタイプ#鉄道車両|試作車]]として製造された[[阪神5101形・5201形電車|5201形]] (5201・5202) 以来、ジェットカーとしては約半世紀ぶりにステンレス車体を採用した{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=91}}。損傷時の修復を容易化するため、運転台部分は普通鋼製で塗装仕上げとなっている{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=90}}。




1000{{sfn|588|page=91}}{{sfn|588|page=90}}[[|]]{{sfn|588|page=92}}6{{sfn|588|page=91}}

1000{{sfn||2015|p=91}}{{sfn||2015|p=90}}[[|]]{{sfn||2015|p=92}}6{{sfn||2015|p=91}}



{{sfn|588|page=91}}{{sfn|588|page=91}}西<ref name="RJ400">{{Cite journal | |title= 5700 |journal= |publisher=[[]] |issue=400 |pages=70 - 71 |year=2015 |month=8}}</ref>

{{sfn||2015|p=91}}{{sfn||2015|p=91}}西<ref name="RJ400">{{Cite journal||month=8|year=2015|title= 5700|journal=|issue=400|pages=70 - 71|publisher=[[]]}}</ref>


=== 台車・電 ===

=== 装 ===


[[|]]{{sfn||2015|p=91}}{{sfn||2015|p=91}}

[[|]]<ref name="RJ400" />FS-581MFS-581T{{sfn|588|page=92}}10001995[[5500|5500]]<ref name="railf" />{{sfn|588|page=92}}



[[]]{{sfn||2015|p=92}}{{sfn||2015|p=92}}87{{sfn||2015|p=91}}232{{sfn||2015|p=91}}{{sfn||2015|p=91}}{{sfn||2015|p=91}}1570130{{sfn||2015|p=91}}25703F14

騒音低減を目的として、主電動機には定格出力190キロワットの東芝製全閉自冷式[[永久磁石同期電動機]] (PMSM) を採用している{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=93}}<ref>{{Cite press release |url=https://www.toshiba.co.jp/about/press/2015_03/pr_j3104.htm |title=阪神電気鉄道 新型車両向け電気品受注について |publisher=東芝 |date=2015-03-31 |accessdate=2015-12-09}}</ref>。制御装置は[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子を用いた2レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]制御装置である{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=93}}。これにより抵抗制御車の5001形に比べて約50パーセントほど消費電力を削減している<ref name="pressrelease" />。補助電源装置はスイッチング素子にハイブリッド[[炭化ケイ素|SiC]]インバータを用いた高効率の装置を両先頭車に搭載している{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=91}}{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=93}}。出力が異なる装置を各車2台搭載し、1台停止してもサービス維持のために必要な電力を供給できるようM1車に受給電装置を設置している{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=93}}。駆動装置は低騒音化を図った歯車と{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=92}}、風切音を低減した新形式のTD継手を採用している{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=93}}。




姿[[]]{{sfn||2015|p=91}}{{sfn||2015|p=91}}{{sfn||2015|p=91}}20011300UV[[]]{{sfn||2015|p=92}}CR{{sfn||2015|p=92}}{{sfn||2015|p=92}}100032[[|LCD]][[]]3<ref name="RJ400" />{{sfn||2015|p=93}}<ref>{{Cite web||url=http://ascii.jp/elem/000/000/995/995123/ |title= PMSMVVVF |publisher=ASCII.jp |date=2015-04-01 |accessdate=2015-12-09}}</ref>[[]][[]][[]][[|]]42{{sfn||2015|p=93}}

MBSA{{sfn|588|page=93}}{{sfn|588|page=93}}Mc-M2M{{sfn|588|page=93}}1調M{{sfn|588|page=93}}



[[]][[|]]{{sfn||2015|p=92}}{{sfn||2015|p=92}}{{sfn||2015|p=92}}

=== 車内 ===


[[|]]{{sfn|588|page=91}}{{sfn|588|page=91}}


[[エア・コンディショナー|空調装置]]は24.4キロワットのセミ集中式クーラーを1両につき2台搭載し、低騒音型のラインフローファンを併用し体感温度を下げることで冷房効果を向上させている{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=93}}。暖房装置は各座席下に吊り下げられている{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=93}}。空調の制御にはマイコン制御方式を採用し、外の天候や車両の状態を加味し、更に体感温度を考慮してきめ細かく制御される{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=91}}。


{{sfn|588|page=92}}{{sfn|588|page=92}}87{{sfn|588|page=91}}232{{sfn|588|page=91}}{{sfn|588|page=91}}{{sfn|588|page=91}}1570130{{sfn|588|page=91}}25703F14



西[[]][[#|]]{{sfn||2015|p=92}}

姿[[]]{{sfn|588|page=91}}{{sfn|588|page=91}}{{sfn|588|page=91}}20011300UV[[]]{{sfn|588|page=92}}CR{{sfn|588|page=92}}{{sfn|588|page=92}}[[1000 (2)|1000]]32[[|LCD]][[]]3<ref name="RJ400" />{{sfn|588|page=93}}<ref>{{Cite web |url=http://ascii.jp/elem/000/000/995/995123/ |title= PMSMVVVF |publisher=ASCII.jp |date=2015-04-01 |accessdate=2015-12-09}}</ref>[[]][[]][[]][[|]]42{{sfn|588|page=93}}


[[]][[|]]{{sfn|588|page=92}}{{sfn|588|page=92}}{{sfn|588|page=92}}

[[エア・コンディショナー|空調装置]]は24.4キロワットのセミ集中式クーラーを1両につき2台搭載し、低騒音型のラインフローファンを併用し体感温度を下げることで冷房効果を向上させている{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=93}}。暖房装置は各座席下に吊り下げられている{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=93}}。空調の制御にはマイコン制御方式を採用し、外の天候や車両の状態を加味し、更に体感温度を考慮してきめ細かく制御される{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=91}}。



西[[#|]]{{sfn|588|page=92}}


<gallery>

<gallery>

98行目: 90行目:

ファイル:Hanshin5700-button.jpg|半自動ドア開閉ボタン

ファイル:Hanshin5700-button.jpg|半自動ドア開閉ボタン

ファイル:Hanshin57-lcd koshien 2017-11.jpg|車内LCD。停車駅に近づいた際、その駅にちなんだスポットの画像が表示される(写真は甲子園駅のもの)。

ファイル:Hanshin57-lcd koshien 2017-11.jpg|車内LCD。停車駅に近づいた際、その駅にちなんだスポットの画像が表示される(写真は甲子園駅のもの)。

ファイル:IMG 3696 poster.JPG|扉上の路線図の下にある5700系のポスター

ファイル:IMG poster.JPG|扉上の路線図の下にある5700系のポスター

ファイル:HS5700 turikawa.jpg|alt=|優先座席付近の緑色のつり革

</gallery>

</gallery>



=== 乗務員室 ===

==== 乗務員室 ====


5550[[|]][[#|]]{{sfn|588|page=93}}{{sfn|588|page=92}}AVC{{sfn|588|page=93}}使使{{sfn|588|page=93}}

5550[[|]]5550[[#|]]{{sfn||2015|p=93}}{{sfn||2015|p=92}}AVC{{sfn||2015|p=93}}使使{{sfn||2015|p=93}}

<gallery>

<gallery>

ファイル:Hanshin 5700 cab.JPG|運転台

ファイル:Hanshin 5700 cab.JPG|運転台

</gallery>

</gallery>



== 車種構成 ==

=== 機器類 ===


[[|]]<ref name="RJ400" />FS-581MFS-581T{{sfn||2015|p=92}}100019955500<ref name="railf" />{{sfn||2015|p=92}}

列車はMc-M車の各2両のユニットで構成されている{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=90}}。車番は5500系同様、梅田方には奇数の連番、元町方には偶数の連番が付与される{{sfn|鉄道ジャーナル第588号|page=90}}。



4両編成の神戸方先頭車が付随車となっていた5550系では、運転士より神戸方面行き列車を運転する際に後ろから押される違和感を覚えるとの意見もあった<ref name="dj201903_p19">「阪神電車“ジェットカー”大研究」『[[鉄道ダイヤ情報]]』2019年3月号(通巻419号)、[[交通新聞社]]。p.19。</ref>。5700系では同一の[[MT比]]ながら両先頭車の運転台側の台車が付随台車とされており、神戸方面行きと大阪方面行きの両方向の列車で同じ運転感覚となるよう改良がなされている<ref name="dj201903_p19" />。

車種構成と搭載機器、諸元を示す<ref>岡本正史「5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介」『SUBWAY』206号、48頁。</ref>。SIVは補助電源装置、VVVFは制御装置、CPは空気圧縮機、BTは蓄電池<ref>岡本正史「5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介」『SUBWAY』206号、44頁。</ref>。


騒音低減を目的として、[[主電動機]]には定格出力190キロワットの東芝製全閉自冷式[[永久磁石同期電動機]] (PMSM) を採用している{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=93}}<ref>{{Cite press release |和書 |url=https://www.toshiba.co.jp/about/press/2015_03/pr_j3104.htm |title=阪神電気鉄道 新型車両向け電気品受注について |publisher=東芝 |date=2015-03-31 |accessdate=2015-12-09}}</ref>。制御装置は[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]素子を用いた2レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]制御装置である{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=93}}。これにより抵抗制御車の5001形に比べて約50パーセントほど消費電力を削減している<ref name="pressrelease" />。補助電源装置はスイッチング素子にハイブリッド[[炭化ケイ素|SiC]]インバータを用いた高効率の装置を両先頭車に搭載している{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=91}}{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=93}}。出力が異なる装置を各車2台搭載し、1台停止してもサービス維持のために必要な電力を供給できるようM1車に受給電装置を設置している{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=93}}。駆動装置は低騒音化を図った歯車と{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=92}}、風切音を低減した新形式の[[TD継手]]を採用している{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=93}}。



MBSA{{sfn||2015|p=93}}{{sfn||2015|p=93}}Mc-M2M{{sfn||2015|p=93}}1調M{{sfn||2015|p=93}}

== 形式 ==

列車はMc-M車の各2両のユニットで構成されている{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=90}}。車番は5500系同様、梅田方には奇数の連番、元町方には偶数の連番が付与される{{sfn|鉄道ジャーナル社|2015|p=90}}。



{{Sfn||2015a|p=48}}[[|SIV]]VVVFCP[[]]BT{{Sfn||2015a|p=44}}


{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

163行目: 165行目:


== 運用 ==

== 運用 ==


201557018<ref name="RJ400" /><ref name="tr201601_p41">MODELERS FILE  57002016141</ref>14<ref>{{Cite web|url=http://rail.hanshin.co.jp/car_5700/ |title=5700 |publisher= |accessdate=2015-12-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150918215649/http://rail.hanshin.co.jp/car_5700/ |archivedate=2015-09-18}}</ref>121<ref name="tr201601_p41" />201610<ref>{{Cite web|url=http://rail.hanshin.co.jp/uploads/info/7cad9a45865e1da672684e6957f790c4764f9fc5.pdf |title=5700201610 |format=PDF |accessdate=2016-12-21}}</ref>

[[2015]]57018<ref name="RJ400" /><ref name="tr201601_p41">{{Harvnb||2016|p=41}}.</ref>14<ref>{{Cite web||url=http://rail.hanshin.co.jp/car_5700/ |title=5700 |publisher= |accessdate=2015-12-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150918215649/http://rail.hanshin.co.jp/car_5700/ |archivedate=2015-09-18}}</ref>[[121]]<ref name="tr201601_p41" />[[2016]]10<ref>{{Cite web||url=http://rail.hanshin.co.jp/uploads/info/7cad9a45865e1da672684e6957f790c4764f9fc5.pdf |title=5700201610 |format=PDF |accessdate=2016-12-21}}</ref>



<ref name="rf_201708 DATA">{{Cite journal | |journal= |title=2017  |publisher= |year=2017 |month=8 |issue=676}}</ref>2019125711<ref name="railf20200102">{{Cite news|url=https://railf.jp/news/2020/01/02/192000.html |title=57005711|publisher=railf.jp|date=2020-01-02}}</ref>202025713<ref>[https://railf.jp/news/2020/02/13/175000.html 57005713] railf.jp2020213</ref><ref>{{cite web |url=https://rail.hanshin.co.jp/service/more/?mode=detail&more_no=73 |title= |publisher=[[]] |date=2020-02-11 |accessdate=2020-02-11 }}</ref>2[[5500|5500]]57004728

<ref name="rf_201708 DATA">{{Cite journal | |journal= |title=2017  |publisher= |year=2017 |month=8 |issue=676}}</ref>[[2019]]125711<ref name="railf20200102">{{Cite news|url=https://railf.jp/news/2020/01/02/192000.html |title=57005711|publisher=|agency=|work=railf.jp|date=2020-01-02}}</ref>[[2020]]25713<ref>{{Cite news|url=https://railf.jp/news/2020/02/13/175000.html |title=57005713|publisher=|agency=|work=railf.jp|date=2020-02-13}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://rail.hanshin.co.jp/service/more/?mode=detail&more_no=73 |title= |publisher=[[]] |date=2020-02-11 |accessdate=2020-02-11 }}</ref>25500[[]]2021[[5001 (2)|5001]]202411352

== テレビ番組での登場 ==

『[[ザ!鉄腕!DASH!!]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[日本テレビネットワーク協議会|系]])の20周年記念企画として、初期に行われていた『電車リレー対決』の復刻版「TOKIOvs阪神電車 リレー対決」が2015年11月8日に放送され、[[打出駅]]にて本系式と[[TOKIO]]の5人が50メートル×5人のリレー方式で250m競走を行った<ref name="ntv">{{Cite web |url=http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2015/1108/02/ |title=2015年11月8日 放送内容 20周年企画 TOKIOvs阪神電車 リレー対決 〜平均年齢41歳のTOKIOは勝てるのか!?〜 |publisher=[[日本テレビ放送網|日テレ]] |accessdate=2015-12-09}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.oricon.co.jp/news/2061607/full/ |title=TOKIO、阪神電車“ジェットカー”と17年ぶり対決 城島「グループの意地は出せた」 |publisher=ORICON STYLE |date=2015-10-31 |accessdate=2015-12-09}}</ref>。5500系を用いて行われた1998年以来、17年ぶりの対決となった<ref name="ntv" />。



== その他 ==

*『[[ザ!鉄腕!DASH!!]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[日本テレビネットワーク協議会|系]])の20周年記念企画として、初期に行われていた『電車リレー対決』の復刻版「TOKIOvs阪神電車 リレー対決」が[[2015年]][[11月8日]]に放送され、[[打出駅]]にて本系式と[[TOKIO]]の5人が50メートル×5人のリレー方式で250m競走を行った<ref name="ntv">{{Cite web|和書|url=https://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2015/1108/02/ |title=2015年11月8日 放送内容 20周年企画 TOKIOvs阪神電車 リレー対決 〜平均年齢41歳のTOKIOは勝てるのか!?〜 |publisher=[[日本テレビ放送網|日テレ]] |accessdate=2015-12-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2061607/full/ |title=TOKIO、阪神電車“ジェットカー”と17年ぶり対決 城島「グループの意地は出せた」 |publisher=ORICON STYLE |date=2015-10-31 |accessdate=2015-12-09}}</ref>。5500系を用いて行われた[[1998年]]以来、17年ぶりの対決となった<ref name="ntv" />。

* [[尼崎競艇場]]においては、同車両の登場以降「阪神電車 ジェットシルバー5700杯」という冠レースが組まれている<ref>[https://www.boatrace.jp/owpc/pc/race/raceindex?jcd=13&hd=20230221 当該レース最終日出走表]BOAT RACEオフィシャルサイト 2023年2月21日</ref>

== 編成表 ==

== 編成表 ==

2020年41日現在の編成を基本に記す<ref>「大手私鉄車両ファイル 車両配置表」『鉄道ファン』2020年8月号付録、交友社。</ref>。

2020年610日現在の編成を基本に記す<ref>「大手私鉄車両ファイル 車両配置表」『鉄道ファン』2020年8月号付録、交友社。</ref>。



{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; margin:1em 0em 2em 3em;"

|-

|-

|colspan="4"|{{列車方向|[[大阪梅田駅 (阪神)|大阪梅田]]|[[三宮駅|神戸三宮]]・[[元町駅 (兵庫県)|元町]]・[[新開地駅|新開地]]}}

|colspan="4"|{{列車方向|[[大阪梅田駅 (阪神)|大阪梅田]]|[[元町駅 (兵庫県)|元町]]・[[新開地駅|新開地]]}}

!竣工

!竣工

!注釈

!注釈

187行目: 189行目:

|5701||5801||5802||5702

|5701||5801||5802||5702

|2015年6月25日<ref>ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2016』交通新聞社、2016年、196頁。</ref>

|2015年6月25日<ref>ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2016』交通新聞社、2016年、196頁。</ref>

|前照灯はコイト電工のPES式[[発光ダイオード|LED]]

|

|-

|-

|5703||5803||5804||5704

|5703||5803||5804||5704

212行目: 214行目:

|2020年2月3日<ref name=":0" />

|2020年2月3日<ref name=":0" />

|

|

|-

|5715

|5815

|5816

|5716

|2021年4月15日<ref name="私鉄車両編成表2022_p201">ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2022』交通新聞社、2022年、201頁。</ref>

|

|-

|5717

|5817

|5818

|5718

|2021年6月7日<ref name="私鉄車両編成表2022_p201" />

|-

|5719

|5819

|5820

|5720

|2022年4月8日<ref name="私鉄車両編成表2023_p201">ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2023』交通新聞社、2023年、201頁。</ref>

|

|-

|5721

|5821

|5822

|5722

|2022年5月13日<ref name="私鉄車両編成表2023_p201" />

|

|-

|5723

|5823

|5824

|5724

|2023年11月16日<ref>[[Name=私鉄車両編成表2024]]ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2024』交通新聞社、2024年、201頁</ref>

|

|-

|5725

|5825

|5826

|5726

|2023年12月21日<ref>ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2024』交通新聞社、2024年、201頁</ref>

|

|-

|}

|}



218行目: 262行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite journal |和書 |author=岡本正史 |date=2015-08 |title=5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介 |journal=SUBWAY |number=通巻206号 |pages=44-48 |publisher=[[日本地下鉄協会]] |url=http://www.jametro.or.jp/upload/subway/hgOQmnRuFOfo.pdf |ref={{SfnRef|岡本|2015a}}}}

* 岡本正史「新車ガイド 阪神電気鉄道5700系」『鉄道ファン』2015年9月号・通巻653号、交友社。58-62頁。

* {{Cite journal |和書 |title=阪神電気鉄道普通用車両5700系 ジェット・シルバー 5700 |journal=鉄道ジャーナル |publisher=鉄道ジャーナル社 |year=2015 |month=10 |issue=588 |pages=90 - 93 |ref={{SfnRef|鉄道ジャーナル第588号}}}}

* {{Cite journal |和書 |author=岡本正史 |date=2015-09 |title=新車ガイド 阪神電気鉄道5700系 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |number=653 |pages=58-62 |publisher=交友社 |ref={{SfnRef|岡本2015b}}}}

* {{Cite journal |和書 |date=2015-10 |title=阪神電気鉄道普通用車両5700系 ジェット・シルバー 5700 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=588 |pages=90-93 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref={{SfnRef|鉄道ジャーナル社|2015}}}}

* 「MODELERS FILE 阪神電鉄 5700系電車」『[[とれいん (雑誌)|とれいん]]』2016年1月号(通巻493号)、プレス・アイゼンバーン。39-45頁。

* {{Cite journal |和書 |date=2016-01 |title=MODELERS FILE 阪神電鉄 5700系電車 |journal=[[とれいん (雑誌)|とれいん]] |number=通巻493号 |pages=39-45 |publisher=プレス・アイゼンバーン |ref={{SfnRef|プレス・アイゼンバーン|2016}}}}

* 「[https://www.toyodenki.co.jp/technical-report/pdf/giho135/s135-10.pdf 阪神電気鉄道株式会社5700系車両用電機品]」 『東洋電機技報』第135号、東洋電機製造、2017年4月

* {{Cite journal |和書 |date=2017-04 |title=阪神電気鉄道株式会社5700系車両用電機品 |journal=東洋電機技報 |number=第135号 |publisher=[[東洋電機製造]] |url=https://www.toyodenki.co.jp/technical-report/pdf/giho135/s135-10.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20230422040001/https://www.toyodenki.co.jp/technical-report/pdf/giho135/s135-10.pdf |archive-date=2023-04-22 |ref={{SfnRef|東洋電機製造|2017}}}}

* 岡本正史「[http://www.jametro.or.jp/upload/subway/hgOQmnRuFOfo.pdf 5700系新型車両“ジェット・シルバー5700”の紹介]」『SUBWAY』206号、2015年8月、日本地下鉄協会。44-48頁。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

229行目: 273行目:

* [http://rail.hanshin.co.jp/car/car_5700kei.html 車両のご案内 普通5700系] - 阪神電気鉄道公式ウェブサイト、2016年8月5日閲覧。

* [http://rail.hanshin.co.jp/car/car_5700kei.html 車両のご案内 普通5700系] - 阪神電気鉄道公式ウェブサイト、2016年8月5日閲覧。

* [http://www.hanshin.co.jp/taisetsu/katsudou_9.html HANSHIN“たいせつ”活動 ジェット・シルバー5700] - 阪神電気鉄道公式ウェブサイト、2016年8月5日閲覧。

* [http://www.hanshin.co.jp/taisetsu/katsudou_9.html HANSHIN“たいせつ”活動 ジェット・シルバー5700] - 阪神電気鉄道公式ウェブサイト、2016年8月5日閲覧。

* [http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2015/06/15_22.html 編集長敬白:阪神5700系登場。 - 鉄道ホビダス]

* [https://web.archive.org/web/20190901195618/http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2015/06/15_22.html 編集長敬白:阪神5700系登場。 - 鉄道ホビダス]

* [[日本地下鉄協会]]『SUBWAY』2021年2月号{{PDFlink|[http://www.jametro.or.jp/upload/subway/fLSVhhnvtoFf.pdf 特集「快適な車内環境づくりの取り組み(その3)」「阪神電車における快適な車内環境づくり - 人に優しい車両設計 - 」]}}(pp.26 - 29掲載)


{{阪神電気鉄道の車両}}

{{阪神電気鉄道の車両}}

{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}

{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}

237行目: 283行目:

[[Category:2015年製の鉄道車両]]

[[Category:2015年製の鉄道車両]]

[[Category:近畿車輛製の電車]]

[[Category:近畿車輛製の電車]]

[[Category:鉄道車両関連]]


2024年3月3日 (日) 02:13時点における最新版

阪神5700系電車
(ジェット・シルバー5700)
香櫨園駅に進入する5700系
(2021年12月)
基本情報
運用者 阪神電気鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 2015年 -
製造数 13編成52両
運用開始 2015年8月24日
投入先 本線神戸高速線
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 91 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 4.0 km/h/s
減速度 4.5 km/h/s
車両定員 先頭車:140人
中間車:150人
全長 先頭車:18,980mm
18,880 mm
全幅 2,800 mm
車体 ステンレス鋼
台車 FS-581M, FS-581T
主電動機 全閉自冷式永久磁石同期電動機 (PMSM)
東芝製 SEA-545
主電動機出力 190 kW
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 97:16 (6.06)
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
東芝製 SVF102-E0
制動装置 MBSA 回生制動併用全電気指令式空気制動抑速制動
保安装置 阪神・山陽・阪急形ATS
備考 4in1×2群

第59回(2016年

ブルーリボン賞受賞車両

テンプレートを表示

5700570020155700[1]

5701F


(5001, 51315331)5500[2]2015824[3]

55002020105550[4]570013[5]

100010001300[6][7][2]LED使[8]

4[9]Mc0.5M0.5T55503M1T[2][10][2]

2016年には鉄道友の会よりブルーリボン賞第59回)を阪神の車両として初受賞した[11][12][13]

車両概説

車体

5701Fのみ前照灯が異なる

[2]1000[14]5201 (52015202) [9][2]

1000[9][2][15]6[9]

[9][9]西[16]


[9][9]

[15][15]87[9]232[9][9][9]1570130[9]25703F14

姿[9][9][9]20011300UV[15]CR[15][15]100032LCD3[16][17][18]42[17]

[15][15][15]

調24.412[17][17]調[9]

西[15]

乗務員室


55505550[17][15]AVC[17]使使[17]

機器類


[16]FS-581MFS-581T[15]100019955500[10][15]

45550[19]5700MT[19]

190 (PMSM) [17][20]IGBT2VVVF[17]500150[8]SiC[9][17]21M1[17][15]TD[17]

MBSA[17][17]Mc-M2M[17]1調M[17]


Mc-M2[2]5500[2]

[21]SIVVVVFCPBT[22]

← 大阪

神戸 →

形式 5701形 5801形 5801形 5701形
車種 Mc1 M1 M2 Mc2
搭載機器 SIV, CP VVVF, BT VVVF, BT SIV, CP
自重 34.0 t 37.0 t 37.0 t 34.0 t
主電動機出力 190 kW×2 190 kW×4 190 kW×4 190 kW×2
定員(座席) 124 (41) 133 (45) 133 (46) 124 (41)

運用


201557018[16][23]14[24]121[23]201610[25]

[26]2019125711[27]202025713[28][29]2550020215001202411352


!!DASH!!20TOKIOvs 2015118TOKIO550×5250m[30][31]5500199817[30]

 5700[32]


2020610[33]

大阪梅田

元町新開地

竣工 注釈
Mc1 M1 M2 Mc2
5701 5801 5802 5702 2015年6月25日[34] 前照灯はコイト電工のPES式LED
5703 5803 5804 5704 2017年3月21日[35]
5705 5805 5806 5706 2017年6月15日[36]
5707 5807 5808 5708 2017年7月11日[36]
5709 5809 5810 5710 2019年3月22日[37]
5711 5811 5812 5712 2019年12月19日[38]
5713 5813 5814 5714 2020年2月3日[38]
5715 5815 5816 5716 2021年4月15日[39]
5717 5817 5818 5718 2021年6月7日[39]
5719 5819 5820 5720 2022年4月8日[40]
5721 5821 5822 5722 2022年5月13日[40]
5723 5823 5824 5724 2023年11月16日[41]
5725 5825 5826 5726 2023年12月21日[42]

出典



(一)^ 5700RM.   (2015728). 2016318

(二)^ abcdefghi 2015, p. 90.

(三)^ 5700.   (2015825). 2016625

(四)^ 20171238

(五)^ 5700 5700654201510 

(六)^   (PDF).   (20156). 201679

(七)^  2016, p. 39.

(八)^ ab5700 20PDF2015330http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20150330-5700kei.pdf2015129 

(九)^ abcdefghijklmnopqr 2015, p. 91.

(十)^ ab57 65420151085 

(11)^ 2016 .   (2016524). 2016524

(12)^ 57005700PDF2016524http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20160524-5700kei2.pdf201668 

(13)^  5700 2016. 10. 22016103https://www.jrc.gr.jp/newsreleas/3526.htm20161125 

(14)^  2016, p. 40.

(15)^ abcdefghijklmn 2015, p. 92.

(16)^ abcd 57004002015870 - 71 

(17)^ abcdefghijklmnop 2015, p. 93.

(18)^  PMSMVVVF.  ASCII.jp (201541). 2015129

(19)^ ab20193419p.19

(20)^  2015331https://www.toshiba.co.jp/about/press/2015_03/pr_j3104.htm2015129 

(21)^  2015a, p. 48.

(22)^  2015a, p. 44.

(23)^ ab 2016, p. 41.

(24)^ 5700.  . 20159182015129

(25)^ 5700201610  (PDF). 20161221

(26)^ 2017 67620178 

(27)^ 57005711. railf.jp. (). (202012). https://railf.jp/news/2020/01/02/192000.html 

(28)^ 57005713. railf.jp. (). (2020213). https://railf.jp/news/2020/02/13/175000.html 

(29)^ .   (2020211). 2020211

(30)^ ab2015118 20 TOKIOvs  41TOKIO!?.  . 2015129

(31)^ TOKIO17 .  ORICON STYLE (20151031). 2015129

(32)^ BOAT RACE 2023221

(33)^  20208

(34)^  20162016196

(35)^  20172017195

(36)^ ab 20182018195

(37)^  20198

(38)^ ab 20208

(39)^ ab 20222022201

(40)^ ab 20232023201

(41)^ Name2024 20242024201

(42)^  20242024201


57005700SUBWAY2062015844-48 

 57006532015958-62 

5700  570058820151090-93 

MODELERS FILE  57004932016139-45 

570013520174 2023422