コンテンツにスキップ

国鉄EF66形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
EF66形電気機関車
寝台特急「富士・はやぶさ」を牽引する EF66形42号機
寝台特急富士はやぶさ」を牽引する
EF66形42号機
基本情報
運用者 日本国有鉄道(国鉄)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
製造所 川崎車輛→川崎重工業兵庫工場
川崎重工業坂出工場
汽車製造
川崎電機→富士電機
東洋電機製造
製造年 1968年 - 1974年
1989年 - 1991年
製造数 89両
消滅 JR西日本:2010年9月20日
主要諸元
軸配置 Bo - Bo - Bo
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
全長 18,200 mm
全幅 2,800 mm
全高 3,872 mm
運転整備重量 100.8 t
台車 試作車:DT133形(両端) DT134形(中間)[1]
0番台1次車:DT133A形(両端)DT134A形(中間)[2]
0番台2次車:DT133B形(両端)DT134A形(中間)[3]
100番台:FD133C形(両端)FD134B形(中間)[4]
軸重 16.8 t
動力伝達方式 1段歯車減速中空軸可撓吊り掛け式
主電動機 直流直巻電動機 MT56形×6基
歯車比 20:71 (3.55)
制御方式 抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁
バーニア制御付)
制御装置 自動進段電動カム軸制御
制動装置 EL14AS形自動空気ブレーキ
保安装置 ATS-S(新製時)
最高運転速度 110 km/h
定格速度  72.2 km/h(85 %界磁)
108.0 km/h(40 %界磁
定格出力 3,900 kW
定格引張力 19,590 kgf(約192.08 kN・85 %界磁)

第12回(1969年

ブルーリボン賞受賞車両

テンプレートを表示

EF66EF66196843197449JR198919913

196641EF90

[]

EF66 20100001985

 100 km/h 1000010000110 km/h130026[5]

8H6F19669EF90 3,900 kW

11100001968EF66

EF65500F1使1985603使

198762西JR西JR1989JR調

121969201729

[]



[]

20041112 

91115EF65 5001

[]


1,000 t100 km/h[6]MT5685%750 V1650 kW1,260 rpm6MT56QD10MT5285 %MT521.5MT563.55使85 %72.2 km/hMT523.83EF6545 km/hEF582.6868 km/hEF65EF58[ 1]

[ 2]CS27CS28[7]

SSPP40 %8[ 3]
DT133
DT134

DT133DT134DT133DT134

2ED60DT106

MT56QD10103

CP10000[ 4]EF65MH92B-C30002[ 5]

BPMRP21000010000MRP使

EF655kVAMH81B-DM44B

使MH91G-FK9921 - 41561

PS17PS17調PS22BPS17PS22BPS17PS22BPS17[8]


[]

EF90[]

EF66 9011985

40219669EF90+ 100 km/h 10000100002119681EF66EF66 9011987[9]

1987JRJR使1996812901282060  [10]20011329[11][12]

基本番台[編集]

上:1次車(EF66 11)
上:1次車(EF66 11)
下:2次車(EF66 49)
下:2次車(EF66 49)

1968197455[5]12[13]

1[]


1968 196944201 - 20

901

CS27CS27A

CS28CS28A

DT133DT133ADT134DT134A



162418CS27ACS27BCS28ACS28B[7]

2[]


197348 19743521 - 551



CS27CCS28C5 kVA  90 kVAMH127A-DM84A440 VMH3064A-C30002MH3036B-FK99A2 110 km/h 2DT133B

20

34LA15BLA15D

212112219873[14]
製造次 車両番号 製造所 製造名目 予算
1次車 1 - 6 東洋電機製造
汽車製造
100 km/h特急貨物列車新設用 昭和42年度第2次債務
7 - 13 川崎車輌
川崎電機
14 東洋電機製造
汽車製造
増発ダイヤでの不足両数追加 昭和42年度第3次債務
15 川崎車輌
川崎電機
16・17 川崎重工業[注 6]
富士電機[注 6]
フレートライナー増発用 昭和43年度第3次債務
18 - 20 汐留 - 東広島下関 - 汐留間特急貨物列車増発 昭和43年度第5次債務
2次車 21 - 25 東洋電機製造
川崎重工業
東海道・山陽地区フレートライナー増発用 昭和48年度第1次民有
26 - 31 川崎重工業
富士電機
32・33 東洋電機製造
川崎重工業
増発「彗星」所要牽引機捻出用 昭和48年度第3次民有
34 - 44 東海道・山陽・東北山手貨物線貨物列車増発用
および身延線飯田線増強用
昭和49年度第2次民有
45 - 55 川崎重工業
富士電機

改造[編集]
庇(ひさし)取り付け

運転台窓に飛散する汚濁防止として新製時に庇が未取り付けであった1次車を対象に1974年からの全般検査に合わせて行われた[15]が、8両(5 - 7・13 - 17号機)の取り付けにとどまった[15]。その後、1993年度から始まった#延命・更新工事に合わせて取り付けが再開され[15]、11号機以外に取り付けられた。

100番台[編集]

100番台1次車(EF66 103) (2007年4月22日 庭瀬駅 - 中庄駅間)
100番台1次車(EF66 103)
(2007年4月22日 庭瀬駅 - 中庄駅間)
100番台2次車(EF66 111) (2023年1月21日 馬橋駅 - 北松戸駅間)
100番台2次車(EF66 111)
(2023年1月21日 馬橋駅 - 北松戸駅間)

JR1989199133[5][ 7]0

3JR[16]

2EF66 215501FD133CFD134B使[17][18]

50000250000100 km/h[17]ED7950湿[16]

10000[16]14MRP

12[13]

1

19898 (101 - 108) 0PS22B[17]

2

19902199125109 - 133PS22B  PS22D[19]1 100 mm 

19825710EF6410001053JR19892101 - JR64[20]

[]

[]

EF66 121984822 

901[ 8][21]

197853198459使
1984年4月1日時点での車両配置[22]
所属 車両番号 備考
下関車両所 EF66 17 - 20・28・30 - 55・901
吹田機関区 EF66 1 - 16・21 - 27・29 EF66 27・29は下関からの転属

198531422130343840 - 55 - EF65[ 9]

198661901117 - 20 - 使17 - 202830 - 39901198661111[22]JR20使

JR[]

EF66 181988

40[5]1 - 3990110033[5]73

100199631673199911200214JR西414452544

10010014MRPJR西

198863199121[ 10]

198818使
EF66 20 

19878[ 11]20JR[23]2010316[11]

19935

19981010[24]2000EF6530EF2102001901[ 12]

20162831621262730333610033 (101 - 133) 392018303西[25]2019313西

627521263033362020282727[5][26]20223[5][27]5[5]

100EF2102020104

11JR ()MRP

30201820221[28]

35JR西[ 13][29]

延命・更新工事[編集]

EF66 7(旧更新色) EF66 33(新更新色)屋根上に冷房装置が設置されている。
EF66 7(旧更新色)
EF66 33(新更新色)屋根上に冷房装置が設置されている。
EF66 54(新更新色)
車体裾に白色の太帯を配し、手摺が白色に塗装されていることが特徴。

1993200618JR0[30]1 - 57 - 10121316 - 3941445254

100100[31][32]

200416EF66 54151[33][31]91012161719 - 2628 - 3941445254[ 14][ 15]16192054

20069027JR FREIGHT
EF66 27(屋根がグレーで塗装されている)
1エンド側の運転室窓下に追加された「JR FREIGHT」のロゴ
製造銘板

JR西[]

EF66 551
1988
EF66 46200812
EF66 551992830

EF66 40 - 5516 - 

199032325300KE70HE

ATS-P

199461211995751140551992448 - 19979222[34]19991120021441445254JR

[ 16]10424345 - 5153使 - 20093148[35]EF66 45492[35]2010920JR西[36]

保存機[編集]

EF66形静態保存機一覧
画像 番号 所在地 備考
EF66 11 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47
鉄道博物館
JR貨物で廃車後、2004年から2006年にかけて広島車両所公開イベントで展示されていたが、展示用としてJR東日本に譲渡。2007年(平成19年)5月21日に大宮まで回送され、展示のための整備を受けた上で鉄道博物館に収蔵された。廃車となるまで運転台上部に庇(ひさし)が取り付けられず、パンタグラフがPS17のままであった。展示にあたり、撤去されていた連結器の空気管の再設置や、元空気溜管の撤去など、原形に復元する改造が施されている。
EF66 45
※前頭部のみ
埼玉県さいたま市緑区美園6丁目9-10
ほしあい眼科
2010年秋に南福井駅で第2エンド側前頭部をカットモデル化し、2012年5月8日に搬入された。搬入後は2年近くブルーシートに覆われたままとなっていたが、2014年3月14日から板金修理を開始、車両の塗装や外構・舗装工事を実施し、線路が設置された駐車場に移設が完了した[37]
EF66 35 京都府京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館
EF66 11と同じくJR貨物で活躍したのち、展示用としてJR西日本に譲渡された。その後、冷房装置を撤去し、国鉄塗装に変更されている。2015年(平成27年)1月45日限定で旧梅小路蒸気機関車館扇形庫で展示された[38]のち、京都鉄道博物館の開館に伴い屋内で展示されている。
EF66 10
※前頭部のみ
第1エンド側運転台の下半分のみカットモデルとして展示。
EF66 45
EF66 49
※前頭部のみ
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
ジオラマ・京都・JAPAN
2両とも、第1エンド側運転台部分のみのカットモデルとして展示。2010年9月1819日に下関から南福井駅まで回送され[39]、現地でカットモデル化されたのち、嵯峨野観光鉄道に運び込まれた[40][41]
EF66 49
※前頭部のみ
京都府木津川市木津川原田35-7
パン オ セーグル
2010年秋に南福井駅で第2エンド側前頭部をカットモデル化し、JR貨物北陸ロジスティクスで整備・再塗装され、2011年6月15日に搬入が完了し、1階店頭にて展示されている[42]
EF66 1 広島県広島市東区矢賀5丁目1-1
広島車両所
運用離脱後、国鉄色に復元の上で保存されている。ただし、2エンド側はナンバープレート台座と飾り帯が装着されていない、新更新色の仕様である。車両所内で訓練車として使用されることもある[43]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 100.8 t16.8 t16 t5 %

(二)^ EF60EF65EF62EF63EF64

(三)^ EF64EF651000

(四)^ 10000710000MRP) CP

(五)^ EF651

(六)^ ab

(七)^ 2

(八)^ 

(九)^ EF66EF66

(十)^ EF66 1 - 20

(11)^ 19878192021

(12)^ JR11JR ()

(13)^ Facebook35

(14)^ 333654

(15)^ 2010630姿JR

(16)^ 200961

出典[編集]



(一)^ 199111p.10

(二)^ 199111p.13

(三)^ 199111p.18

(四)^ 199111p.32

(五)^ abcdefgh EF6627 20227192022811

(六)^ PDF13020105 

(七)^ ab & EF66 0&1002011p.28 

(八)^ 199111p.43

(九)^ 199111p.44

(十)^  & EF66 0&1002011p.40 

(11)^ ab & EF66 0&1002011pp.36 - 37 

(12)^ EF66 90120133122023111820231118

(13)^ ab & EF66 0&1002011pp.22 - 26 

(14)^ 199111p.41

(15)^ abc & EF66 0&1002011p.31 

(16)^ abc337p.61

(17)^ abc337p.62

(18)^ 337p.63

(19)^ 138p.29

(20)^ 198912  - I - p.79

(21)^  & EF66 0&1002011p.129 

(22)^ ab & EF66 0&1002011pp.110 - 129 

(23)^ 1996111996pp.117 - 119

(24)^ 199941999p.37

(25)^ JR20182018 

(26)^ 47NEWS20194192022811

(27)^ EF66 27 0 20225222022623

(28)^ EF66 30 railf.jp201810282022811

(29)^ DD51 756EF66 35[]RM201477

(30)^ 199391993p.67

(31)^ ab & EF66 0&1002011p.31 

(32)^  & EF66 0&1002011p.30 

(33)^ J-trainVol.142004p.126

(34)^ 644p168

(35)^ abJR20106591

(36)^  JR 20112010p.349ISBN 9784330184104 

(37)^ 641p138-139

(38)^  railf.jp2015172022811

(39)^ 596p167

(40)^ 201112010pp.104 - 107

(41)^ EF66[]201010

(42)^ 607p104-105

(43)^ J-trainVol.392010p.58

[]


JR3371989560 - 63 

! EF65 5001381995324 - 29 


No.419831982

20055 No.463 


19867 No.466 EF66

199710 1997

20001 No.680 

 RM LIBRARY No.28 2001

byRM EX
201212RM EX 021 EF66JR


19865 No.3015

19868 No.3048

198912 No.344   I-1

199111 No.367 EF66

EF66 4549,596201012167 

 EF66 4549  49607201111104 - 105 

 EF66 4549  4564120149138 - 139 

[]



251 - EF30

6K - ED75