名鉄6000系電車

この記事は良質な記事に選ばれています
半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

名鉄6000系電車
(6500系・6800系)
6000系1次車(特別整備施工後)
基本情報
運用者 名古屋鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1976年 - 1992年
運用開始 1976年12月21日
主要諸元
編成 2両編成(6000系・6800系)
4両編成(6000系・6500系)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式
最高速度 100 km/h[3]
110 km/h (6500系・6800系:1996年以降)
起動加速度 2.0 km/h/s[4]
減速度(常用) 3.5 km/h/s[4]
減速度(非常) 4.0 km/h/s[4]
車両定員 編成表を参照
編成重量 編成表を参照
全長 18,950 mm[1](ク6000[注釈 1]・モ6200[1][注釈 1]
18,830 mm (サ6100・モ6300・モ6450・モ6550)
18,900 mm (ク6400・ク6500・6800系)
全幅 2,730 mm[1]
全高 3,880 mm[1](集電装置なし)
4,200 mm[1](集電装置あり)
車体 普通鋼
台車 住友金属工業 FS398[5](6000系電動台車)
住友金属工業 FS098[5](6000系付随台車)
住友金属工業 FS521A[4](6500系電動台車)
住友金属工業 FS098A[4](6500系付随台車)
住友金属工業 FS521B[6](6800系電動台車[注釈 2]
住友金属工業 FS098B[6](6800系付随台車[注釈 2]
主電動機 東洋電機製造 TDK-8050A[2][6](6000系・6800系)
東洋電機製造 TDK-8225A[6](6500系)
主電動機出力 150 kW[5]× 4基 / 両
(TDK-8050A…直巻整流子電動機端子電圧750 V・定格回転数2,000 rpm[5]
(TDK-8225A…複巻整流子電動機・端子電圧340 V・定格回転数1,700 rpm[8]
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式[4]
歯車比 85:14=6.07[5](6000系)
84:15=5.6[4](6500系・6800系)
制御方式 抵抗制御[7](6000系)
界磁チョッパ制御[7](6500系)
界磁添加励磁制御[2](6800系)
制御装置 電動カム軸式弱め界磁付直並列抵抗制御 CB-27C-55[7](6000系)
回生ブレーキ付GTO界磁チョッパ制御 EP-39-A[7](6500系)
回生ブレーキ付界磁添加励磁制御 CB-16C-40A[2](6800系)
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-D)[5](6000系)
回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ(HSC-R)[4](6500系・6800系)
保安装置 M式ATS

第20回(1977年

ブルーリボン賞受賞車両

テンプレートを表示

600060001976[9]

60006500680035000 ()SR[ 3][11]6800600011 - 16[12]60006800[13]6000680060016001


[14]1977[15]422419846500[16]219876800[16]199323500[17]

6000419782419846500219876800


1951263850[18]2[19]196136700019724775007700[14]

19601967428[20][21][21]

197348[22][23][23]70002SR[22][23]197550337003880[14]38803[24]

197550[18][19][19][19]3

3550303[25]6000


60006500468002

6000

6000 (Tc) 

6100

6000 (T) 

6200

6000 (Mc) 

6300

6000 (M) 

6400

6500 (Tc1) 

6450

6500 (M1) 

6500

6500 (Tc2) 

6550

6500 (M2) 

6800

6800 (Tc) 

6900

6800 (Mc) 

65006800沿


18,950 mm[5]18,830 mm[5]2,730 mm[26]1,150 mm[26]

1,300 mm[26]1,808 mm[26]3[1][25]6000[27]5,660 mm6,190 mm[27][1]3 mm+3 mm使[28][25]

7700[28][28][1][25][25][3]105060[3][5]使[5][ 4]

1[1]

内装

名鉄6000系のクロスシート時代の室内(1989年)

[3]

[1]825 mm[3][31]390 mm[3]775 mm[3]20[31]750 mm[3]1[1]

[3][1][31]

[1][3][31]


SR[28]6000[32]SR1MT[28]1[25]6000SR[25]

SR[32][33][32]

電装品等

電動台車 FS398 付随台車 FS098
電動台車 FS398
付随台車 FS098

ABFM-204-15MDHA[1]CB-27C-55141C4M[28]5200[34]1784[5]17[5]

TDK-8050A[5]MTSR2150 kW[35]85:14 = 6.07[5]HSC-D[5][5]

S[36]7000使FS384[36]FS398FS098[5]2,100 mm[5]

M

10,500 kcal/hRPU-300413[5]6000630056000461006[5]60kVACLG-326-N[5]12[28]

62006300PT42-F3-M[1]

M[3][3]


19761260001

1976121977246

19771060002

42[36][37][38][36][ 5]

197860003

26[37]2[39]

197960004

43[36]100[37][39]1,110 mm[36]
6000系5次車からは側面窓が開閉式となった 開閉式となった側面窓の内部
6000系5次車からは側面窓が開閉式となった
開閉式となった側面窓の内部

198060005

425[37][39][40]10,500 kcal/hRPU-3004A2[39][36]40 kVACLG-367[6][40][39]

198160006

4322[39][40][36]

198260007

4322[39]6[40]

198360008

4423[36]7[39]
正面が非貫通となった6000系9次車(左)と6500系2次車(右)。6500系2次車・6000系10次車からは標識灯が変更された クロスシート形状が変更された6500系の車内
正面が非貫通となった6000系9次車(左)と6500系2次車(右)。6500系2次車・6000系10次車からは標識灯が変更された
クロスシート形状が変更された6500系の車内

19846500160009
 FS521A

46500[40]4[41][42][ 6]

[43][44][43][27][45][41][ 7][47][48][49][ 8][27]5,660 mm[27][27]600050 mm100 mm110 mm[27]GTO40 kVABS-477-CSIV[6]6500[51]181C8M[52][53]EP-39-A[7][44]SU[4]FS521AFS098A[53][27]2,100 mm[4]65001220035LED133002[16]

2600046500[54]FS521BFS098B[41]6500[41]SU[4]

198565002600010

65004[53]600024[41]LED使1[55]860 mm920 mm[53]70 mm[56]

198665003

65005[56][53]

198765004

65002[55]5700[56]PT4214S-A-M[53]

19876500568001

26800[12]65002[57]68004[58]

6800[59]141C4M[12]CB-16C-40A[2]FS521CFS098C[58]6500[59]

6000510,500 kcal/hRPU-3004A21510,500 kcal/hRPU-3004A3

198868002

68004[12]FS521DFS098D[58]
6500系6次車・6800系3次車からは車体構造が大幅に変更された ヘッドレストを装備するクロスシートに変更された6500系6次車・6800系3次車以降の車内
6500系6次車・6800系3次車からは車体構造が大幅に変更された
ヘッドレストを装備するクロスシートに変更された6500系6次車・6800系3次車以降の車内

19896500668003

65003[57]680015[12][55]10 mm[53]2使[55][57][53][ 7][60][47][55][57][53][55][ 9]840 mm[57]1003[53][55]6500FS521EFS098D[57]

19906500768004

65002[12]68008[58]6500668003[57][58]

199168005

68004[12]6800[59][58][12]67502[61][58][62]100010151016調FS539AFS039A[63]

19926500868006

65002[12]68004[58]6500[57][58][64]

沿

6000

6000系を先頭にした8両編成 1次車車内に飾られたブルーリボン賞エンブレム
6000系を先頭にした8両編成
1次車車内に飾られたブルーリボン賞エンブレム

600019761221[9]1977[65][9]110[ 10]8[9]3550OR[ 11]858[9]6000[9]

600020[66]3[66][66][31]825 mm2[31]1.5[27]

19805[67][68]使[69]

600060008[70]1981102[70]1984140[71][71]

6500


1984年にモデルチェンジされた6500系と、同様の車体となった6000系との6両編成 ロングシート化改造が行われた6000系車内
1984年にモデルチェンジされた6500系と、同様の車体となった6000系との6両編成
ロングシート化改造が行われた6000系車内

6000198459[71]使[ 12][72][71][71]

38807500使6500198459[72]6500[44][27][27]2[39][40]265006000[45]

6000[73]600119856012[41]19902318[74]650060009[41]198560111986611218[74]19876276035[41]3[41]600019856060002426[75]

6800


回生ブレーキ車両となった6800系。車体は6500系と同一 車体の大幅な変更が行われた6500系
回生ブレーキ車両となった6800系。車体は6500系と同一
車体の大幅な変更が行われた6500系

650026000[58]19876226800[59]680065006500[12]6500[58]1989[53]65006800[55][59]

19913[62]68005[62][62]1992465006800[57][76]650068006500424[55]6800239[59]

5[41]199358603412,500 kcal/hRPU-3061[74]103500[73]3500370031002001132005171[77]

6000

199560005728[41]M[74]1[73]

[74]2244[74]1996582664[78]2000412224[74][78]

19956000604860496052650065046510651365166517[79]68006804[63]202165226521202265192023651865206517652365243500()

199686246使[80]199665006800110 km/h

特別整備・2種のワンマン化改造

西尾・蒲郡線仕様ワンマン車 自動両替機付運賃箱
西尾・蒲郡線仕様ワンマン車
自動両替機付運賃箱

1201997[78][80]1441126600160171997[81]2011965006504[81]

19986西西[80]60002600960135[78][80]LED[78]5[80]20086使[78]

200110[80]460016003326020602160346037604411[78][80][78]2[80][78]2[80][78]20064601560173[78]71007700[82]7100200911770020102321[83]46004600526014[81]



瀬戸線編成の淘汰・6800系のワンマン化改造

6035編成の さよなら運転 尾西線の6800系ワンマン車
6035編成の
さよなら運転
尾西線の6800系ワンマン車

[84][85]20086600304000[84]

4000[86]20113266032[87]6000[87]400020144660356000[88]

6800682868391220102011326西 -  - [81][81]

6000系の重整備・6500系の内装更新

重整備後の6000系中期編成 重整備後の車内
重整備後の6000系中期編成
重整備後の車内

201430使[89]6020602160346037604411LEDLED[90][91]1[90]2019[92]60142020[92]

6500202172[93]LED35003500[93]

201934[94]

20163300330833098602286018[95][96][97]6048[98]2023680046801[99]


2008 816  (2009) p.309

凡例

Tc …制御車、M …電動車、T…付随車
CON…制御装置、MG…補助電源装置、SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置

本線系

6000系 4両編成
[100]

← 豊橋

岐阜 →

製造次数 備考
形式 ク6000 モ6300 サ6100 モ6200 落成日[101] ロングシート改造[101] 再整備[101] ワンマン対応[101] 転属・廃車
区分 Tc M T Mc
車両番号 6001 6301 6101 6201 1次車 1976/12/21 1985/12/27 2000/9/30 特別整備 2001/8/1(三河線) 2024/1/19 廃車[102]
6002 6302 6102 6202 1976/12/21 1986/3/29 1998/9/29 特別整備 2001/8/1(三河線) 2023/3/17 廃車[103]
6003 6303 6103 6203 1976/12/21 1986/9/25 1997/7/11 特別整備 2001/8/1(三河線)
6004 6304 6104 6204 1977/1/25 1986/11/15 2003/3/20 特別整備 2010/2/26(三河線)[104][81]
6005 6305 6105 6205 1977/1/28 1986/12/14 1999/3/12 特別整備 2010/1/15(三河線)[104][81]
6006 6306 6106 6206 1977/2/1 1986/12/30 1998/12/21 特別整備 2022/7/21 廃車[103]
6007 6307 6107 6207 2次車 1977/10/16 1986/2/21 1999/9/30 特別整備 2022/12/23 廃車[103][105]
6008 6308 6108 6208 1977/10/16 1986/3/14 2000/3/15 特別整備 2023/6/21 廃車[102]
6015 6315 6115 6215 4次車 1979/7/26 1987/9/16 1997/9/30 特別整備 2006/1/19(三河線)
6016 6316 6116 6216 1979/7/26 1987/10/19 2002/3/22 特別整備 2005/4/27(三河線) 2023/12/22 廃車[102]
6017 6317 6117 6217 1979/7/26 1988/3/26 2002/9/17 特別整備 2005/9/30(三河線) 2024/1/19 廃車[102]
6018 6318 6118 6218 5次車 1980/3/29 1989/8/19 2016/8/22 廃車[106][107]
6019 6319 6119 6219 1980/3/29 1989/11/6 1996/5/15 中間車瀬戸線転属[101]
6020 6320 6120 6220 1980/3/29 1989/9/28 1996/5/11 中間車瀬戸線転属[101]
6021 6321 6121 6221 1980/3/29 1989/11/29 1996/5/29 中間車瀬戸線転属[101]
6022 6322 6122 6222 1980/3/29 1989/12/30 2016/8/2 廃車[106]
6028 6328 6128 6228 6次車 1981/2/23 1987/9/30 2022/10/14 廃車[103][105]
6029 6329 6129 6229 1981/2/23 1988/9/3 2021/11/25 廃車[108]
6030 6330 6130 6230 1981/3/8 1987/9/12 2021/12/16 廃車[108]
6035 6335 6135 6235 7次車 1982/2/3 1988/12/15 2000/5/16 瀬戸線転属[101]
6036 6336 6136 6236 1982/2/14 1988/9/22 2020/12/14 廃車[109]
6037 6337 6137 6237 1982/2/14 1987/11/5 2000/6/7 中間車瀬戸線転属[101]
6038 6338 6138 6238 8次車 1983/2/2 1987/11/23 2000/6/1 中間車瀬戸線転属[101]
6039 6339 6139 6239 1983/2/9 1988/12/15 1996/5/25 中間車瀬戸線転属[101]
6040 6340 6140 6240 1983/2/9 1988/4/19 1996/4/23 中間車瀬戸線転属[101]
6041 6341 6141 6241 1983/2/16 1989/2/16 1996/4/27 中間車瀬戸線転属[101]
搭載機器 MG, CP CON, PT MG, CP CON, PT    
定員 130 130 130 130
6000系 2両編成
[100]

← 豊橋

岐阜 →

製造次数 備考
形式 ク6000 モ6200 落成日[101] ロングシート改造[101]
組成変更[101]
再整備[101] ワンマン対応[101] 転属・廃車
区分 Tc Mc
車両番号 6009 6209 3次車 1978/11/29 1986/5/7 1997/12/17 特別整備 1997/12/17 広見・蒲郡線
6010 6210 1978/11/29 1986/5/31 1998/1/29 特別整備 1998/1/29 広見・蒲郡線
6011 6211 1978/11/29 1986/5/9 1998/3/12 特別整備 1998/3/12 広見・蒲郡線
6012 6212 1978/12/4 1986/6/28 1998/3/31 特別整備 1998/3/31 広見・蒲郡線
6013 6213 1978/12/4 1986/7/14 1998/5/29 特別整備 1998/5/29 広見・蒲郡線
6014 6214 1978/12/4 1986/7/30 1998/7/4 特別整備
2020/8/6 重整備[109]
2009/12/11 三河線[104]
2024/2/14 ホーム検知装置設置[102]
6019 6219 5次車 1980/3/29 1989/11/6
1996/5/15(4→2両)
2017/7/10 廃車[110]
6020 6220 1980/3/29 1989/9/28
1996/5/11(4→2両)
2016/9/29 重整備[111] 2001/8/1 三河線
2023/10/17 ホーム検知装置設置[102]
6021 6221 1980/3/29 1989/11/29
1996/5/29(4→2両)
2017/3/17 重整備[111] 2001/8/1 三河線
2024/2/23 ホーム検知装置設置[102]
6023 6223 1980/3/29 1988/11/25 1995/4/20 瀬戸線転属[101]
6024 6224 1980/3/29 1989/12/16 1995/4/23 瀬戸線転属[101]
6025 6225 1980/3/29 1989/9/16 1995/5/29 瀬戸線転属[101]
6026 6226 1980/3/29 1989/4/28 1995/7/5 瀬戸線転属[101]
6027 6227 1980/3/29 1989/3/20 1995/5/31 瀬戸線転属[101]
6031 6231 6次車 1981/3/8 1990/3/31 1995/7/3 瀬戸線転属[101]
6032 6232 1981/3/8 1990/2/28 1995/5/1 瀬戸線転属[101]
6033 6233 7次車 1982/2/3 1987/7/21 1995/4/27 瀬戸線転属[101]
6034 6234 1982/2/3 1987/7/24 2016/3/31 重整備[81] 2001/8/1 三河線
2023/6/22 ホーム検知装置設置[102]
6037 6237 1982/2/14 1987/11/5
2000/6/7(4→2両)
2018/3/29 重整備[112] 2001/8/1 三河線
6038 6238 8次車 1983/2/2 1987/11/23
2000/6/1(4→2両)
2018/9/26 重整備[112] 2001/8/1 三河線
2022/5/3 ホーム検知装置設置[103]
6039 6239 1983/2/9 1988/12/15
2000/6/1(4→2両)
2015/9/16 重整備[81] 2001/8/1 三河線
2022/6/29 ホーム検知装置設置[103]
6040 6240 1983/2/9 1988/4/19
1996/4/23(4→2両)
2019/3/28 重整備[112] 2001/8/1 三河線
2024/3/25 ホーム検知装置設置[102]
6041 6241 1983/2/16 1989/2/16
1996/4/27(4→2両)
2017/9/12 重整備[110] 2001/8/1 三河線
2024年度以前 ホーム検知装置設置[102]
6042 6242 1983/2/2 1988/2/29 2014/8/26 重整備[81] 2001/8/1 三河線
2024年度以前 ホーム検知装置設置[102]
6043 6243 1983/2/2 1988/5/23 2015/1/9 重整備[81] 2001/8/1 三河線
2024年度以前 ホーム検知装置設置[102]
6044 6244 1983/2/16 1988/6/24 2015/3/25 重整備[81] 2001/8/1 三河線
2024年度以前 ホーム検知装置設置[102]
6045 6245 9次車 1984/2/13 2021/12/16 廃車[108]
6046 6246 1984/2/13 2021/5/31 廃車[110]
6047 6247 1984/2/13 2021/5/31 廃車[110]
6048 6248 1984/2/13 1995/3/29 2021/5/31 廃車[110]
6049 6249 10次車 1985/1/28 1995/3/3 2021/11/25 廃車[108]
6050 6250 1985/1/28 2020/12/14 廃車[110]
6051 6251 1985/1/28 2017/7/10 廃車[110][113]
6052 6252 1985/6/17 1995/11/28 2023/6/21 廃車[102]
搭載機器 MG, CP CON, PT   9次車、10次車の補助電源装置はSIV
定員 130 130
6500系
[100]

← 豊橋

岐阜 →

製造次数 備考
形式 ク6400 モ6450 モ6550 ク6500 落成日[114] ロングシート改造[114] 再整備 ワンマン対応 廃車
区分 Tc1 M1 M2 Tc2
車両番号 6401 6451 6551 6501 1次車 1984/2/6
6402 6452 6552 6502 1984/2/6
6403 6453 6553 6503 1984/2/19
6404 6454 6554 6504 1984/2/19 1995/8/3 2011/9/30 特別整備[110]
6405 6455 6555 6505 2次車 1985/2/4 2023/6/9 廃車[102]
6406 6456 6556 6506 1985/2/4
6407 6457 6557 6507 1985/2/18 2023/4/7 廃車[102]
6408 6458 6558 6508 1985/6/17
6409 6459 6559 6509 3次車 1986/1/20
6410 6460 6560 6510 1986/1/20 1995/10/17
6411 6461 6561 6511 1986/2/12
6412 6462 6562 6512 1986/2/17
6413 6463 6563 6513 1986/2/17 1995/2/13
6414 6464 6564 6514 4次車 1987/4/23
6415 6465 6565 6515 1987/4/23
6416 6466 6566 6516 5次車 1987/11/18 1995/9/8
6417 6467 6567 6517 1987/11/18 1996/2/16 2024/2/3 内装変更[102] 2024/2/3 三河線[102]
6418 6468 6568 6518 6次車 1989/5/24 2023/2/7[103] 2023/2/7 内装変更[103] 2023/2/7 三河線[103]
6419 6469 6569 6519 1989/5/31 2022/10/14[103] 2022/10/14 内装変更[103] 2022/10/14 三河線[103]
6420 6470 6570 6520 1989/5/31 2024年度以前 内装変更 [102] 2024年度以前 三河線 [102]
6421 6471 6571 6521 7次車 1990/7/18 2021年[93] 2021年 内装変更[93] 2023年度以前 三河線[103]
6422 6472 6572 6522 1990/7/18 2021年[93] 2021年 内装変更[93] 2023年度以前 三河線[103]
6423 6473 6573 6523 8次車 1992/4/8 ロングシートで竣工 2023/11/21 内装変更[102] 2023/11/21 三河線[102]
6424 6474 6574 6524 1992/4/8 ロングシートで竣工 2024/4/4 内装変更[102] 2024/4/4 三河線[102]
搭載機器 SIV, CP CON, PT SIV, PT CP    
定員 130 130 130 130
6800系
[100]

← 豊橋

岐阜 →

製造次数 備考
形式 ク6800 モ6900 落成日[114] ロングシート改造[114] ワンマン対応 再整備 廃車
区分 Tc Mc
車両番号 6801 6901 1次車 1987/12/10 2023/4/7 廃車 [102]
6802 6902 1987/12/10 2023/6/9 廃車[102]
6803 6903 1987/12/10
6804 6904 1987/12/10 1995/6/27
6805 6905 2次車 1988/7/6
6806 6906 1988/7/6
6807 6907 1988/7/6
6808 6908 1988/7/6
6809 6909 3次車 1989/4/19
6810 6910 1989/4/19
6811 6911 1989/4/19
6812 6912 1989/4/26
6813 6913 1989/4/26
6814 6914 1989/4/26
6815 6915 1989/4/26
6816 6916 1989/5/10
6817 6917 1989/5/10
6818 6918 1989/5/10
6819 6919 1989/5/10
6820 6920 1989/5/17
6821 6921 1989/5/17
6822 6922 1989/5/17
6823 6923 1989/5/17
6824 6924 4次車 1990/4/2
6825 6925 1990/4/2
6826 6926 1990/4/2
6827 6927 1990/4/2
6828 6928 1990/7/11 2010/6/8(尾西線・豊川線)[110]
6829 6929 1990/7/11 2010/5/21(尾西線・豊川線)[110]
6830 6930 1990/7/11 2010/12/24(尾西線・豊川線)[110]
6831 6931 1990/7/11 2010/10/21(尾西線・豊川線)[110]
6832 6932 5次車 1991/10/8 ロングシートで竣工 2010/9/9(尾西線・豊川線)[110]
6833 6933 1991/10/8 ロングシートで竣工 2010/11/29(尾西線・豊川線)[110]
6834 6934 1991/10/8 ロングシートで竣工 2010/6/25(尾西線・豊川線)[110]
6835 6935 1991/10/8 ロングシートで竣工 2010/12/15(尾西線・豊川線)[110]
6836 6936 6次車 1992/4/1 ロングシートで竣工 2010/8/6(尾西線・豊川線)[110]
6837 6937 1992/4/1 ロングシートで竣工 2010/7/16(尾西線・豊川線)[110]
6838 6938 1992/4/1 ロングシートで竣工 2011/1/28(尾西線・豊川線)[110]
6839 6939 1992/4/1 ロングシートで竣工 2011/2/18(尾西線・豊川線)[110]
搭載機器 SIV, CP CON, PT    
定員 130 130

瀬戸線系

6000系 4両編成
[100]

← 尾張瀬戸

栄町 →

製造次数 備考
形式 ク6000 モ6300 サ6100 モ6200 先頭車 中間車 先頭車転属[101] 中間車転属・
改番・4両化[101]
廃車
区分 Tc M T Mc
車両番号
()内は旧番号
6023 6323
(6319)
6123
(6119)
6223 5次車 5次車 1995/4/20 1996/5/15 2012/2/16[115]
6024 6324
(6320)
6124
(6120)
6224 1995/4/23 1996/5/11 2012/5/30[116]
6025 6325
(6321)
6125
(6121)
6225 1995/5/29 1996/5/29 2013/2/1[116]
6026 6326
(6339)
6126
(6139)
6226 8次車 1995/7/5 1996/5/25 2013/5/27[117]
6027 6327
(6340)
6127
(6140)
6227 1995/5/31 1996/4/23 2014/1/6[117][118]
6031 6331
(6337)
6131
(6137)
6231 6次車 7次車 1995/7/3 2000/6/7 2014/2/1[117][119]
6032 6332
(6338)
6132
(6138)
6232 8次車 1995/5/1 2000/6/1 2011/4/11[115][120]
6033 6333
(6341)
6133
(6141)
6233 7次車 1995/4/27 1996/4/27 2012/6/30[116]
6035 6335 6135 6235 7次車 2000/5/16 転属時より4両 2014/4/7[121][122]
搭載機器 MG, CP CON, PT MG, CP CON, PT    
定員 130 130 130 130


60352008712 - 2009116[123]

602720131030 - 201416[118]

60112022319 - 770058[124]

6010202399 - 5500[125]

34006009202432 - 3400[126]


ランニングピカチュウ号 (6035編成)
ランニングピカチュウ号
(6035編成)
  • にしがま号 (6011編成)
    にしがま号
    (6011編成)
  • 復刻塗装車両 (6010編成)
    復刻塗装車両
    (6010編成)
  • 3400系復刻塗装車両 (6009編成)
    3400系復刻塗装車両
    (6009編成)
  • 脚注

    注釈



    (一)^ ab918,900 mm[2]

    (二)^ ab60009

    (三)^  (Super Romance Car) [10]

    (四)^ 90[29]使[30]

    (五)^ 1[36]

    (六)^ 6500[42]

    (七)^ ab650057006500[46]

    (八)^ 202440使[50]

    (九)^ 6519F6520F

    (十)^ 722[9]

    (11)^ 38503900[10]

    (12)^ 60001971︿4670001974︿49011983︿582011981︿56

    出典

    1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『鉄道ピクトリアル』通巻331号 清水武・近藤浩二「名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系」 (1977) p.39
    2. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両諸元表」 (1996) p.223
    3. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ジャーナル』通巻121号 徳田耕一「名鉄6000系デビュー」 (1977) p.108
    4. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ジャーナル』通巻208号 清水武「名古屋鉄道6500系」 (1984) p.124
    5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『鉄道ピクトリアル』通巻331号 清水武・近藤浩二「名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系」 (1977) p.40
    6. ^ a b c d e f 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.170
    7. ^ a b c d e 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.171
    8. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両諸元表」 (1996) p.222
    9. ^ a b c d e f g 『鉄道ジャーナル』通巻122号 徳田耕一「6000系 早くも威力を発揮!」 (1977) p.79
    10. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.211
    11. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.110
    12. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.206
    13. ^ 『鉄道ファン』通巻323号 南山大学鉄道研究会「名鉄だより」 (1988) p.112
    14. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻121号 徳田耕一「名鉄6000系デビュー」 (1977) p.106
    15. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻473号 吉田文人「私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道」 (1986) p.186
    16. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.280
    17. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 石本俊三「車両総説」 (1996) p.40
    18. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻122号 吉川文夫「通勤輸送のエース 名鉄6000系」 (1977) p.73
    19. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 清水武「名古屋鉄道の輸送・運転業務に携わって」 (2006) p.128
    20. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻370号 藤野政明・渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」 (1979) p.95
    21. ^ a b 高瀬文人『鉄道技術者 白井昭』 (2012) p.109
    22. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻812号 清水武「パノラマカーに思うこと」 (2008) p.14
    23. ^ a b c 徳田耕一『パノラマカー 栄光の半世紀』 (2009) p.40
    24. ^ 『鉄道ピクトリアル』2000年4月臨時増刊号 清水武「昭和40年代の中部地方の電車」 (2000) p.121
    25. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻331号 清水武・近藤浩二「名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系」 (1977) p.37
    26. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻331号 清水武・近藤浩二「名鉄ラッシュ輸送の新鋭車6000系」 (1977) p.38
    27. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ジャーナル』通巻208号 清水武「名古屋鉄道6500系」 (1984) p.125
    28. ^ a b c d e f g 『鉄道ジャーナル』通巻121号 徳田耕一「名鉄6000系デビュー」 (1977) p.107
    29. ^ 徳田耕一『まるごと名古屋の電車 激動の40年』 (2014) p.78
    30. ^ “名鉄で一部の特急列車が全車一般車で運転される”
    31. ^ a b c d e f 『鉄道ジャーナル』通巻122号 徳田耕一「6000系 早くも威力を発揮!」 (1977) p.80
    32. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻370号 藤野政明・渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」 (1979) p.94
    33. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻122号 吉川文夫「通勤輸送のエース 名鉄6000系」 (1977) p.76
    34. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻122号 吉川文夫「通勤輸送のエース 名鉄6000系」 (1977) p.75
    35. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻370号 藤野政明・渡辺英彦「私鉄車両めぐり (115) 名古屋鉄道」 (1979) p.93
    36. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.203
    37. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.281
    38. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」 (2006) p.224
    39. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」 (2006) p.225
    40. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.282
    41. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.204
    42. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻993号 服部朗宏「清水武さん、柚原誠さんに聞く 名鉄6000系とその時代」 (2021) pp.10-19
    43. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻993号 服部朗宏「清水武さん、柚原誠さんに聞く 名鉄6000系とその時代」 (2021) pp.10-17
    44. ^ a b c 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.28
    45. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻473号 吉田文人「私鉄車両めぐり (133) 名古屋鉄道」 (1986) p.187
    46. ^ 山田司「近藤克実さんに聞く」『名鉄車輌図鑑』 (2018) p.128
    47. ^ a b 斎藤健太郎『名古屋鉄道完全データDVDBOOK』 (2011) p.41
    48. ^ 清水武・田中義人『名古屋鉄道車両史 下巻』 (2019) p.67
    49. ^ 小寺幹久『名鉄電車ヒストリー』 (2021) p.13
    50. ^ “「6500系 鉄仮面生誕40周年記念」乗車券セットを発売”
    51. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.158
    52. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻208号 清水武「名古屋鉄道6500系」 (1984) p.123
    53. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.205
    54. ^ 白井良和『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 (1985) p.29
    55. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」 (2006) p.228
    56. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.285
    57. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.286
    58. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」 (2006) p.230
    59. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.287
    60. ^ 清水武・田中義人『名古屋鉄道車両史 下巻』 (2019) p.73
    61. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) pp.287-288
    62. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻369号 清水武「ロングシートバージョン登場 名鉄6800系」 (1992) p.73
    63. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.288
    64. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) pp.206-207
    65. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻336号 斉藤貴伸「トピックフォト」 (1977) p.81
    66. ^ a b c 鉄道友の会編『ブルーリボン賞の車両'88』 (1988) p.44
    67. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻163号 清水武「名古屋鉄道 沿革と現状」 (1980) p.66
    68. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻160号 「RAILWAY TOPICS」 (1980) p.110
    69. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻163号 清水武「名古屋鉄道 沿革と現状」 (1980) p.67
    70. ^ a b 白井昭・白井良和『日本の私鉄4 名鉄』 (1982) p.28
    71. ^ a b c d e 『鉄道ジャーナル』通巻208号 清水武「名古屋鉄道6500系」 (1984) p.122
    72. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻473号 田中正夫「車両総説」 (1986) p.22
    73. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.283
    74. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」 (2006) p.226
    75. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.201
    76. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻624号 外山勝彦「私鉄車両めぐり (154) 名古屋鉄道」 (1996) p.207
    77. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) pp.283, 287-288, 294-296
    78. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.284
    79. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」 (2006) p.229
    80. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻771号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2005」 (2006) p.227
    81. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル』通巻925号 川口順平「名古屋鉄道 近年の車両動向」 (2016) p.124
    82. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両プロフィール2009」 (2009) p.277
    83. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻314号 豊田浩基「名鉄の7000番代クロスシート車の終焉と名鉄2扉クロスシート車のいま」 (2010) pp.56、60-61
    84. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 川口順平「車両総説」 (2009) p.49
    85. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 川口順平「車両総説」 (2009) p.53
    86. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻505号 「RAILWAY TOPICS」 (2008) p.103
    87. ^ a b 『鉄道ファン』通巻603号 「POST」 (2011) p.172
    88. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻925号 川口順平「名古屋鉄道 近年の車両動向」 (2016) p.121
    89. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻925号 川口順平「名古屋鉄道 近年の車両動向」 (2016) pp.124-125
    90. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻925号 川口順平「名古屋鉄道 近年の車両動向」 (2016) pp.125
    91. ^ “名鉄6000系三河線ワンマン車両が改造を終えて試運転”
    92. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻993号 外山勝彦「名古屋鉄道6000系グループのプロフィール」 (2021) pp.65-97
    93. ^ a b c d e f イカロス出版『私鉄車両年鑑2022』 (2022) p.221
    94. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻993号 豊田浩基「名古屋鉄道6000系 運転の興味」 (2021) pp.103-112
    95. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻925号 川口順平「名古屋鉄道 近年の車両動向」 (2016) pp.122-123
    96. ^ “名鉄6000系6028編成に「ありがとう6028」系統板”
    97. ^ “鉄道部品オークション 出品予定リスト77品”
    98. ^ “名鉄トヨタホテルに【名鉄電車ルーム6048】が誕生!”
    99. ^ “名鉄「ありがとう6801F 引退記念入場券セット」を発売”
    100. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道現有車両編成表」 (2009) p.309
    101. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道 現有車両車歴表」 (2009) pp.316-317
    102. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『私鉄車両年鑑2024』イカロス出版、2024年 pp.280-282 ISBN 978-4802214162
    103. ^ a b c d e f g h i j k l m n イカロス出版『私鉄車両年鑑2023』 (2023) pp.285-286
    104. ^ a b c ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2010』 (2010) p.179
    105. ^ a b 『鉄道ダイヤ情報』通巻467号 「私鉄DATA FILE 私鉄車両のうごき」 (2023) p.117
    106. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻925号 川口順平「名古屋鉄道 近年の車両動向」 (2016) p.122
    107. ^ “名鉄6000系・1850系が廃車回送される”
    108. ^ a b c d ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2022』 (2022) p.204
    109. ^ a b イカロス出版『私鉄車両年鑑2021』 (2021) p.286
    110. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『鉄道ピクトリアル』通巻993号 外山勝彦「名古屋鉄道6000系グループ車歴表」 (2021) pp.97-102
    111. ^ a b イカロス出版『私鉄車両年鑑2017』 (2017) p.261
    112. ^ a b c イカロス出版『私鉄車両年鑑2019』 (2019) p.277
    113. ^ “名鉄6000系が東名古屋港へ”
    114. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻816号 外山勝彦「名古屋鉄道 現有車両車歴表」 (2009) pp.318-319
    115. ^ a b ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2012』 (2012) p.198
    116. ^ a b c ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2013』 (2013) p.203
    117. ^ a b c ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2014』 (2014) p.197
    118. ^ a b “名鉄瀬戸線6000系6027編成が廃車陸送される”
    119. ^ “名鉄瀬戸線6000系6031編成が廃車・陸送される”
    120. ^ “名鉄6000系6032編成が搬出される”
    121. ^ イカロス出版『私鉄車両年鑑2015』 (2015) p.257
    122. ^ “名鉄瀬戸線最後の6000系編成が廃車・陸送される”
    123. ^ “名鉄瀬戸線で「ランニングピカチュウ号」運転”
    124. ^ “名鉄6000系6011編成に白帯”
    125. ^ “名鉄6000系復刻ツートンカラー編成の運転開始”
    126. ^ “6000系「3400系復刻塗装車両」運転開始記念企画を実施”


    2021ISBN 978-4635822695 

     DVDBOOK2011ISBN 978-4862013835 

    419820165-508521-7700 

    111985ISBN 4586532114 

     2019ISBN 978-4865988482 

     SL2012ISBN 4582835074 

     '881988ISBN 458650756X 

    ︿461979ISBN 4092810466 

    JTB︿JTB2001ISBN 978-4533037276 

     JTB︿JTB2009ISBN 978-4533074288 

     40:   2014ISBN 9784309226101 

    2018ISBN 978-4777021758 

     20102010ISBN 978-4330153100 

     20122012ISBN 978-4330299112 

     20132013ISBN 978-4330393131 

     20142014ISBN 978-4330484143 

     20222022ISBN 978-4330041223 

    20152015ISBN 978-4802200035 

    20172017ISBN 978-4802203425 

    20192019ISBN 978-4802206785 

    20212021ISBN 978-4802209946 

    20222022ISBN 978-4802211376 

    20232023ISBN 978-4802212779 


    6241996739-44 

    8162009348-57 

     925201612120-128 

    3361977781 

    60003311977337-40 

     沿1631980951-67 

    650020819846122-126 

     68003691992173 

    40 20004116-121 

    77120061124-131 

    81220081210-17 

    47319861220-23 

    600012119773106-114 

    6000 !1221977479 

     (154) 62419967184-216 

    62419967217-227 

    62419967228 

    200577120061203-252 

    200981620093259-307 

    81620093308-309 

     81620093310-319 

    600099320211265-97 

    600099320211297-102 

    700023142010654-61 

    6000 993202112103-112 

    32319883112-113 

     600099320211210-19 

     (115) 37019791292-109 

     60001221977471-83 

     (133) 473198612185-198 

    RAILWAY TOPICS16019806107-111 

    RAILWAY TOPICS505200811100-103 

    POST60320117162-178 

    DATA FILE 46720235117 

    DATA FILE 473202311109-110 

    DATA FILE 47920245118 


    .   (2008713). 20221230

    60006032.   (2011416). 2019310

    60006027.   (2014115). 2019310

    60006031.   (2014215). 2019310

    6000.   (2014419). 2019310

    6000.   (2014820). 2015814

    60001850.   (2016823). 201936

    6000.   (2017711). 201936

    .   (2018713). 2019324

    60006011 .   (2022319). 2023917

    600060286028.   (2022101). 20221226

    6801F 退.   (2022411). 2023416

    6000.   (202399). 2023917

    6500 40.   (202423). 202433

    ×××60003400.   (202433). 2024227

    6048.   (2021812). 20221226

     77.   (20221215). 20221226