コンテンツにスキップ

JR四国8000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ワテ (会話 | 投稿記録) による 2023年12月10日 (日) 06:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

JR四国8000系電車
JR四国8000系電車 特急「しおかぜ」
(1994年 / 宇多津駅
基本情報
運用者 四国旅客鉄道
製造所 日本車輌製造
日立製作所笠戸事業所
製造年 1992年(量産先行試作車)
1993年・1997年(量産車)
製造数 48両
運用開始 1992年9月19日
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度

130 km/h

2両で運転の場合 120km/h
設計最高速度 試作車:160 km/h
量産車:140 km/h
編成定員 L編成 : 18(グ)+263(普)=281人
S編成 : 168人(普)(リニューアル前は172人(普))
編成重量 L編成 : 183.2t
S編成 : 109.2t
試作車 : 109.6t
全長 8000形・8500形 : 22,600 mm
その他 : 21,300 mm
全幅 2,820 mm
全高 3,360 mm
車体 ステンレス
台車 制御付自然振子装置組込コイルばね+円錐積層ゴム式ボルスタレス台車ヨーダンパ付
試作車 : S-DT59・S-TR59
量産車 : S-DT60・S-TR60
主電動機 三相交流誘導電動機
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比

88:17=1:5.18(試作車)

89:16=1:5.56(量産車)
編成出力 L編成 : 200kW×8=1,600kW
S編成 : 200kW×4=800kW
試作車 : 150kW×8=1,200kW
制御方式 VVVFインバータ制御
制動装置 電気指令式ブレーキ
発電ブレーキ併用)
直通ブレーキ
抑速ブレーキ
保安装置 ATS-SS
テンプレートを表示

80008000JR


 -  - 2000JR

1992438001+8101+8201919 -  - [1][2]

19935318 - 862200018118520

1993314L283[3]

車両概説




25km/h

80008500840082008000


1,170mm980mm+LED2000

800081508400820085008400便80008500


VVVFGTO (M) 28 (1C8M) M (1C1M) 

JR20002000200020005600m[ 1]+30km/h800m130km/hS83002130km/h600m120km/h

[ 2]8150820080008500使

調200080008101820123

160km/h160km/h600mJR西150km/h600m150km/h160km/h8001SPEED RECORD 160km/h158.9km/h

編成

L編成

← 松山

岡山・高松 →

編成番号 L1 - L6 8000形
(Thsc)
8100形
(M2)
8150形
(M1)
8300形
(T)
8400形
(Tc2)
座席 グリーン車 指定席 指定席[* 1] 指定席[* 1][* 2] 自由席[* 3] 自由席
S編成

← 松山

岡山・高松 →

編成番号 S1 8201 (Mc) 8101 (M) 8501 (Tc1)
S2 - S6 8200形 (Mc) 8300形 (T) 8500形 (Tc1)
座席 自由席 自由席[* 4] 指定席[* 5]


(一)^ ab

(二)^ 4

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 2


8001L18101+8201S18201+8101+8501


S85008300[4]S20102231382012243172232018303173S1S12018331[5]

L1編成に組み込まれた試作車の8001 (2014年5月7日 / 児島駅)
L1編成に組み込まれた試作車の8001
(2014年5月7日 / 児島駅
  • 2両編成になったS2編成8502+8202 いしづち5号 (2011年5月20日 / 高松駅)
    2両編成になったS2編成8502+8202 いしづち5号
    (2011年5月20日 / 高松駅)
  • パンタグラフ、台車とパンタグラフ台座とのワイヤー、避雷器などが撤去された8502(右) (2011年5月20日 / 高松駅)
    パンタグラフ、台車とパンタグラフ台座とのワイヤー、避雷器などが撤去された8502(右)
    (2011年5月20日 / 高松駅)
  • リニューアル(1回目)


    200416JR520061811

    S-SeatLS120113800018500884005[6]

    200517

    20041218

    200618530002

    リニューアル(2回目)


    2023222[7]

    202352212S120248L123S12027[8][9]JR2700LS

    125S46SICVVVF[10]2024L18S12025LS120262027L2S12027[11]


    退2000201632618[12]L3S3180031[13]

    台鉄EMU800型仕様ラッピング

    2017年(平成29年)3月より台湾鉄路管理局(台鉄)との姉妹協定1周年記念で本形式のS6編成に台湾鉄路管理局EMU800型電車の塗装を交換したラッピング列車の運行を開始[14]。同年6月からは台鉄側もEMU800型に本形式仕様のラッピング列車を運行している。

    運用の変遷


    15541L3S5

    199791129 - 84L21830031S64

    19981031482014263151[15]2000便

    S1201833120225L6303S51545541使 - 

    48 - S使1998 - S使

    20223128000860086008000

    L

    S12860071119238122024

    9211022L3

    1101104L3

    EXP1西 - 

    S

    12

    L1860010371119238122024102106

    1011049211022S3


    199311L5 - 

    1994 -  - 


    Tilt Train使8000[16]

    脚注

    注釈



    (一)^ 1212JR

    (二)^ 381西調8600JRE351JR883885

    出典



    (一)^ JR. (): p. 1. (1992919) 

    (二)^  8000, , https://www.jr-shikoku.co.jp/01_trainbus/syaryou/8000.shtm 2022813 

    (三)^  1993686

    (四)^ JR8000S.  railf.jp  (). (2011328). http://railf.jp/news/2011/03/28/091700.html 2014118 

    (五)^ 20187JRp.40

    (六)^ 8000  -   8000  2022828

    (七)^  -2022826 2022828

    (八)^  - 2023522

    (九)^ JR2308000 2023626

    (十)^ 28600JR8000. (2023125). 2023126

    (11)^ JR8000 - 12/2365 2023125

    (12)^ 8000 -  20151228

    (13)^ 20165p.76

    (14)^ JR 1 -  2017316

    (15)^ 26320131220 20131225https://web.archive.org/web/20131225093706/http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-12-20/01.htm2014117 

    (16)^ Milan Janić (2014-1-21). Advanced Transport Systems: Analysis, Modeling, and Evaluation of Performances. Springer. pp. 48. ISBN 978-1447162865 

    外部リンク