コンテンツにスキップ

クレージー映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

19621971

[]


195530[ 1]1961365  2

2

姿調



196237729 

19623710

[]

[]



公開年月 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1962年7月 ニッポン無責任時代 古澤憲吾 平均 太平洋酒 佐野愛子 (重山規子 無責任一代男
1962年12月 ニッポン無責任野郎 古澤憲吾 源等 明音楽器 丸山英子 (団令子 無責任一代男

日本一シリーズ[編集]

日本一シリーズはクレージーキャッツというよりむしろ植木等の主演映画であり、植木以外のメンバーが全員揃っての出演はない(助演のメンバーは1名のみ、という作品も複数存在する)。植木のキャラクターは無責任男から、有言実行型のモーレツ社員へと変化し、その後もシリーズ終了まで変化を続けた。

公開年月 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1963年7月 日本一の色男 古澤憲吾 光等 ローズ化粧品 金山丸子 (団令子) どうしてこんなにもてるんだろう
1964年6月 日本一のホラ吹き男 古澤憲吾 初等 増益電器 南部可那子 (浜美枝 ホラ吹き節
1965年5月 日本一のゴマすり男 古澤憲吾 中等 後藤又自動車 細川眉子 (浜美枝) ゴマスリ行進曲
1966年3月 日本一のゴリガン男 古澤憲吾 日本等 統南商事 左右山百合子 (浜美枝) 何が何だかわからないのよ
1967年12月 日本一の男の中の男 古澤憲吾 小野子等 丸菱造船・世界ストッキング 牧野未知子 (浅丘ルリ子 そうだそうですその通り
1968年11月 日本一の裏切り男 須川栄三 日の本太郎 オールセールス社 日見子 (浜美枝) こりゃまた結構
1969年11月 日本一の断絶男 須川栄三 日本一郎 八百広告・北斗組 ミミ子 (緑魔子 静かな午后のひととき
1970年6月 日本一のヤクザ男 古澤憲吾 日本一郎 根本組 前野登志子 (司葉子 今日が命日この俺の
1970年12月 日本一のワルノリ男 坪島孝 日本兵助 世界陶器 高野友紀子 (浜美枝) ワルノリソング
1971年12月 日本一のショック男 坪島孝 日本一作 金丸化学 山上春子 (酒井和歌子 パイノパイノ日本

クレージー作戦シリーズ[編集]


7[ 2]
公開年月 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1963年3月 クレージー作戦 先手必勝 久松静児 上田ヒトシ よろずまとめや お静(池内淳子 クレージー作戦のテーマ
1963年10月 クレージー作戦 くたばれ!無責任 坪島孝 田中太郎 鶴亀製菓 前川恵子(浜美枝) くたばれ!無責任
1963年12月 香港クレージー作戦 杉江敏男 植田等 第百商事・菊花亭 浜野ミエ(浜美枝) どうせやるなら
1964年7月 無責任遊侠伝 杉江敏男 上田ヒトシ 阿波商事 泉カネ子(浜美枝) バクチは死んでもやめられない
1965年10月 大冒険 古澤憲吾
円谷英二
(特撮監督)
植松唯人 週刊トップ 谷井悦子(団令子) 大冒険マーチ
1966年5月 クレージーだよ奇想天外 坪島孝 M7・鈴木太郎 大聖化学 城山和子(星由里子 虹を渡って来た男
1966年10月 クレージー大作戦 古澤憲吾 石川五郎 砂走刑務所バンド 高山姫子(野川由美子 大作戦マーチ
1967年1月 クレージーだよ天下無敵 坪島孝 猿飛三郎・犬丸丸夫 トヨトミ電気・徳川ムセン 石川和子(野川由美子)
松野みどり(高橋紀子
それはないでショ
1967年4月 クレージー黄金作戦 坪島孝 町田心乱 金友商事 海野月子(浜美枝) ハローラスベガス〜金だ金だよ
1967年10月 クレージーの怪盗ジバコ 坪島孝 怪盗ジバコ W.C.W.C. 姫野ナナ(浜美枝) 余裕がありゃこそ
1968年4月 クレージーメキシコ大作戦 坪島孝 酒森進 ドン・コステロ一味 村山絵美(浜美枝) ハイウェイギンギラマーチ
1969年1月 クレージーのぶちゃむくれ大発見 古澤憲吾 植村浩 東西電気 天野好子(中山麻里 笑って笑って幸せに
1969年4月 クレージーの大爆発 古澤憲吾
中野昭慶
(特撮監督)
大木健太郎 GIB 毛利エリ子(松岡きっこ キンキラキン
1971年4月 だまされて貰います 坪島孝 伊賀良太郎 エンパイア・アマルガム・テクニクス社 早川光子(野川由美子) カモン!ニューヨーク

時代劇作品[編集]

クレージーの殴り込み清水港』は『クレージーの無責任清水港』の続編にあたり、これはクレージー映画全30作品中、唯一のケース[注 3]である(『ホラ吹き太閤記』は桶狭間の戦いまでを描いており、続編は製作されなかった)。

公開年月 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1964年10月 ホラ吹き太閤記 古澤憲吾 木下藤吉郎 織田家 寧子 (浜美枝) だまって俺について来い
1964年12月 花のお江戸の無責任 山本嘉次郎 古谷助六 播随院長兵衛一家 揚巻太夫 (団令子) 無責任数え歌
1966年1月 クレージーの無責任清水港 坪島孝 追分三五郎 次郎長一家 お雪 (浜美枝) たそがれ忠治 -義理と人情
1970年1月 クレージーの殴り込み清水港 坪島孝 追分三五郎 次郎長一家 お雪 (星由里子) 旅の空

傍系作品[編集]


30 ?! ![ 4]3  
公開年月 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1968年8月 空想天国 松森健 田丸圭太郎 山水建設 山村宏子 (酒井和歌子) 夢が夢がこぼれる
1969年9月 奇々怪々 俺は誰だ?! 坪島孝 鈴木太郎 牛印乳業 種村百合子 (吉田日出子 吹けば飛ぶよな平社員
1970年6月 喜劇 負けてたまるか! 坪島孝 寺川友三 放送企画研究所 寺川良子 (浜美枝) 水虫魂
1972年10月 喜劇 泥棒大家族 天下を盗る 坪島孝 猪狩時之助 筑豊炭田泥棒一家 猪狩アケミ (八並映子 -

主な出演者[編集]

マドンナ[編集]


0073[ 5][ 6]

[]


21 - 

14 - 

12 - 

11 - 

10 - 

9 - 

8 - 

7 - 

6 - 

 145

DVD[]

[]


1005.1chBGM&SONG
  • 発売日:2001年4月21日
公開年 タイトル
1 1965年 大冒険

無責任ボックス[編集]

  • 発売日:2005年9月30日
  • 販売生産番号:TDV15293D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1962年 ニッポン無責任時代 オーディオコメンタリー:横山照子(記録) TDV15290D
2 1962年 ニッポン無責任野郎 オーディオコメンタリー:板野義光(監督助手) TDV15291D
3 1963年 クレージー作戦 くたばれ!無責任 オーディオコメンタリー:坪島孝監督 TDV15292D
4 1984年 クレージーキャッツデラックス - TDV15289D

大冒険(再発盤)[編集]

『無責任ボックス』と同日に、トールケース仕様で再発売された。オーディオコメンタリー等のディスク仕様は、2001年発売のものと同一。

  • 発売日:2005年9月30日
  • 販売生産番号:TDV-15294D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1965年 大冒険 オーディオコメンタリー:谷啓 TDV-15294D

作戦ボックス[編集]

  • 発売日:2006年1月27日
  • 販売生産番号:TDV16003D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1963年 香港クレージー作戦 オーディオ・コメンタリー:谷啓・中尾ミエ TDV16004D
2 1967年 クレージー黄金作戦 オーディオ・コメンタリー:谷啓・園まり・坪島 孝監督 TDV16005D
3 1968年 クレージーメキシコ大作戦 オーディオ・コメンタリー:犬塚弘・大森幹彦 TDV16006D

日本一ボックス[編集]

  • 発売日:2006年5月26日
  • 販売生産番号:TDV16131D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1963年 日本一の色男 クレージー・ムービー ロケ地探訪「大和証券編」 TDV16132D
2 1964年 日本一のホラ吹き男 東宝クレージー映画紳士録 『古澤憲吾監督』 TDV16133D
3 1965年 日本一のゴマすり男 クレージー・ムービー ロケ地探訪「ヤナセ編」 TDV16134D
4 1966年 日本一のゴリガン男 東宝クレージー映画紳士録 スペシャル・インタビュー『人見明』 TDV16135D

時代劇ボックス[編集]

  • 2006年9月22日発売
  • 販売生産番号:TDV16190D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1964年 ホラ吹き太閤記 オーディオ・コメンタリー:浜美枝 TDV16191D
2 1964年 花のお江戸の無責任 オーディオ・コメンタリー:草笛光子 TDV16192D
3 1966年 クレージーの無責任清水港 オーディオ・コメンタリー:坪島孝監督 TDV16193D
4 1970年 クレージーの殴り込み清水港 オーディオ・コメンタリー:小松政夫/なべおさみ TDV16194D

大作戦ボックス[編集]

  • 2006年12月15日発売
  • 販売生産番号:TDV16262D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1964年 無責任遊侠伝 オーディオ・コメンタリー:淡路恵子 TDV16263D
2 1966年 クレージー大作戦 映像特典:東宝クレージー映画への誘い TDV16264D
3 1967年 クレージーだよ天下無敵 映像特典:ロケ地探訪天下無敵編 TDV16265D

奇想天外ボックス[編集]

  • 2007年6月22日発売
  • 販売生産番号:TDV17165D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1963年 クレージー作戦 先手必勝 クレージー映画への招待・東宝撮影所編 TDV17166D
2 1966年 クレージーだよ奇想天外 オーディオ・コメンタリー:坪島孝監督 TDV17167D
3 1969年 クレージーのぶちゃむくれ大発見 植木等スペシャル・インタビュー(音声のみ)[注 7] TDV17168D
4 1969年 クレージーの大爆発 オーディオ・コメンタリー:中野昭慶特技監督 TDV17169D

怪々?!怪盗ボックス[編集]

  • 2007年8月10日発売
  • 販売生産番号:TDV17234D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1967年 クレージーの怪盗ジバコ - TDV17235D
2 1967年 日本一の男の中の男 - TDV17236D
3 1968年 空想天国 - TDV17237D
4 1969年 奇々怪々 俺は誰だ?! - TDV17238D

植木等のゴクラク映画ボックス[編集]

  • 2008年3月28日発売
  • 販売生産番号:TDV18153D
公開年 タイトル 特典 販売生産番号
1 1968年 日本一の裏切り男 - TDV18154D
2 1969年 日本一の断絶男 - TDV18155D
3 1963年 ハイハイ3人娘 - TDV18156D
4 1962年 若い季節 (映画) - TDV18157D
5 1964年 続・若い季節 - TDV18157D

20052008200550232008234DVD

DVD[]


2013450DVD DVD2611010

DVD[ 8]

2012313DVD DVD65
号数 発売日 タイトル
2013年
1 4月9日 ニッポン無責任時代
2 4月23日 日本一のホラ吹き男
3 5月7日 ニッポン無責任野郎
4 5月21日 日本一のゴマすり男
5 6月4日 クレージー黄金作戦
6 6月18日 日本一の色男
7 7月2日 クレージーメキシコ大作戦
8 7月16日 日本一の男の中の男
9 7月30日 ホラ吹き太閤記
10 8月9日 クレージーの大爆発
12 9月10日 香港クレージー作戦
14 10月8日 クレージーの怪盗ジバコ
16 11月5日 クレージー作戦 くたばれ!無責任
18 12月3日 日本一のゴリガン男
20 12月28日 クレージー大作戦
2014年
22 1月28日 大冒険
24 2月25日 クレージー作戦 先手必勝
26 3月25日 クレージーの無責任清水港
28 4月22日 クレージーの殴り込み清水港
30 5月20日 クレージーだよ奇想天外
32 6月17日 花のお江戸の無責任
34 7月15日 クレージーだよ天下無敵
36 8月12日 無責任遊侠伝
38 9月9日 日本一の裏切り男
40 10月7日 クレージーのぶちゃむくれ大発見
42 11月4日 日本一の断絶男
44 12月2日 若い季節
46 12月29日 続・若い季節

その他の作品一覧[編集]

その他のクレージーキャッツのメンバーの主演(出演)喜劇映画

大映作品[編集]

公開年 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1962年 スーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねぇ 弓削太郎 石橋信一(川口浩)、夢田春夫(川崎敬三 会社 荒牧しのぶ(藤原礼子)、弓子(澁沢詩子 スーダラ節
1962年 サラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ 枝川弘 柏木洋介(川崎敬三) 三日月物産(株)信濃支社 大島孝子(万里昌代 ドント節
1965年 ほんだら剣法 森一生 磯川兵助(犬塚弘 仙台伊達藩 泉津絵(坪内ミキ子 ほんだら剣法
1966年 ほんだら捕物帖 森一生 目白六平太(犬塚弘) 江戸上屋敷 お勝(藤村志保) -

松竹作品[編集]

公開年 タイトル 監督 主人公 会社・組織名・舞台 マドンナ 主題歌
1962年 クレージーの花嫁と七人の仲間 番匠義彰 浅川安治(ハナ肇 にしき 杉本邦江(高千穂ひづる -
1964年 馬鹿まるだし 山田洋次 松本安五郎(ハナ肇) 浄念寺 夏子(桑野みゆき -
1964年 いいかげん馬鹿 山田洋次 海野安吉(ハナ肇) 春ヶ島 水上弓子(岩下志麻 -
1964年 馬鹿が戦車でやって来る 山田洋次 サブ(ハナ肇) 日永村 紀子(岩下志麻) -
1965年 素敵な今晩わ 野村芳太郎 浜村大介(犬塚弘) 自動車教習所 志藤由利子(岩下志麻) -
1966年 運が良けりゃ 山田洋次 左官熊五郎(ハナ肇) 向島山谷堀の裏長屋 せい(倍賞千恵子 -
1966年 なつかしい風来坊 山田洋次 伴源五郎(ハナ肇) 茅ケ崎 風見愛子(倍賞千恵子) -
1967年 喜劇 一発勝負 山田洋次 二宮孝吉(ハナ肇) 二宮荘 二宮信子(倍賞千恵子) -
1968年 ハナ肇の一発大冒険 山田洋次 間貫一(ハナ肇) 東京・千葉・横須賀・横浜・信濃路・能登 速水亜子(倍賞千恵子) -
1968年 温泉ゲリラ 大笑撃 市村泰一 大和大助(犬塚弘)、大和小助(なべおさみ 熱川興行 加納江美子(香山美子 -
1968年 日本ゲリラ時代 渡辺祐介 忠太郎(犬塚弘)、金太(なべおさみ) フーテン共和国 紅魔子(緑魔子) -
1969年 喜劇 一発大必勝 山田洋次 団寅造(ハナ肇) 工業都市・長屋 荒木つる代(倍賞千恵子) -
1970年 アッと驚く為五郎 瀬川昌治 大岩為五郎(ハナ肇) 高利貸恵比寿金融 折原梨枝、折原志乃(梓みちよ -
1970年 なにがなんでも為五郎 野村芳太郎 坂東為五郎(ハナ肇) 赤城屋旅館 千代(光本幸子 -
1971年 やるぞみておれ為五郎 野村芳太郎 坂東為五郎(ハナ肇) 赤塚土建 お蝶(光本幸子) -
1971年 花も実もある為五郎 野村芳太郎 坂東為五郎(ハナ肇) 黒田屋 さゆり(范文雀 -
1972年 生まれかわった為五郎 森崎東 板東為五郎(ハナ肇) 花田組 大沼シカ子(緑魔子) -
1972年 喜劇 社長さん 大嶺俊順 伴太(ハナ肇) ドリーム・トーイ 鳴海順子(倍賞千恵子) -
1973年 喜劇 ここから始まる物語 斎藤耕一 植田順平、植島順一(植木等 出版社、新興宗教 直子、直美(山口いづみ -
1988年 会社物語 MEMORIES OF YOU 市川準 花岡始(ハナ肇) 商事会社 由美(西山由美 -

東映作品[編集]

公開年 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1964年 図々しい奴 瀬川昌治 戸田切人(谷啓 老舗虎屋 園田美津枝(佐久間良子 図々しい奴
1964年 続・図々しい奴 瀬川昌治 戸田切人(谷啓) - 園田美津枝(佐久間良子) 図々しい奴
1967年 喜劇 競馬必勝法 瀬川昌治 河辺春男(谷啓) - 河辺みちえ(白川由美 競馬必勝法
1968年 喜劇 競馬必勝法 一発勝負 瀬川昌治 古田茂作(谷啓) 市営競馬場 古田マリ(橘ますみ) -
1968年 喜劇 競馬必勝法 大穴勝負 瀬川昌治 小原米松(谷啓) 繊維問屋連合会 亀井かおる(十朱幸代) -

東宝作品[編集]

公開年 タイトル 監督 主人公 会社・組織名 マドンナ 主題歌
1963年 イチかバチか 川島雄三 島千蔵(伴淳三郎)、大田原泰平(ハナ肇) 南海製鋼 星崎由美子(団令子 -
1964年 おれについてこい! 堀川弘通 大松博文(ハナ肇) 日本女子バレーボール 大松美智代(草笛光子 -
1970年 喜劇 右むけェ左! 前田陽一 平山守(犬塚弘)、酒田正章(堺正章 自衛隊 よし江(吉沢京子 -
1974年 喜劇 だましの仁義 福田純 川本純平(谷啓) 総合商社角紅・自主民政党 村崎銀子(大楠道代 -

企画作品[編集]

企画や発表などはあったものの映画化には至らなかったクレージー映画。

公開・製作年 製作 タイトル 監督 脚本 主演 備考
1960年代 東宝 クレージーの悪党宣言 古澤憲吾 田波靖男
松木ひろし
クレージーキャッツ クレージー大作戦』の原型といわれる企画。
1960年代 東宝 クレージー作戦 素敵にオモシロイことしよう - - クレージーキャッツ クレージーの怪盗ジバコ』の原型といわれる企画。
1960年代 東宝 日本アパッチ族 岡本喜八 山田信夫 ハナ肇 小松左京原作のSF小説。ハナ肇主演で他のクレージーキャッツのメンバーは共演。
1960年代 東宝 無責任捕虜収容所 - 小林信彦 クレージーキャッツ シンガポールが舞台の企画。
1960年代 東宝 クレージーの大忍術 - - クレージーキャッツ -
1960年代 東宝 どっちもどっち 古澤憲吾 - 谷啓・藤田まこと -
1970年 - ぶっつけろ 市川崑 - ハナ肇・植木等 -
1970年 東宝 日本一の一発男 坪島孝 - 植木等・加藤茶 日本一のワルノリ男』の原型といわれる企画。
1989年 東宝 帰ってきた無責任男 - - 植木等 80年代に入って製作された『帰ってきた若大将』と同様に企画されたもの。『若大将』の方は映画化されたがこちらは映画化には至らなかった。
1992年 - 平成版・無責任男 - - 植木等 90年代初頭に再ブレイクした植木等主演で無責任男を復活させようとした企画。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 19714

(三)^ 

(四)^  !

(五)^ 3TV3

(六)^ 1968

(七)^ 2005

(八)^ DVD501225

参考文献[編集]

  • 佐藤利明、鈴木啓之、町田心乱 (編集)『クレージー映画大全』フィルムアート社、1997年。ISBN 4845997703 

関連項目[編集]