ザ・ピーナッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ザ・ピーナッツ
1966年10月
基本情報
別名 ピーナッツ
出身地 日本の旗 日本愛知県知多郡常滑町(現・常滑市
ジャンル 和製ポップス
歌謡曲
(最初期には一部民謡も歌唱)
活動期間 1959年2月11日 - 1975年4月5日
レーベル キングレコード
事務所 渡辺プロダクション
旧メンバー 伊藤エミハーモニー
伊藤ユミメロディー

 (The Peanuts) [1][ 1]

LP1000

[]


 [3]  [1] 19411641[1] - 20122461571

   [1] 19411641[1] - 201628518[4]75

[]

[]


-

西西2退1958[ 2]宿[ 3]

[]

1960
196610
19641231西
1966

19592112 [1]4[1]退161[2][5][1][ 4]195942

19596171970331

1961641972101

196944113640退197550331[ 5]4[ 6]

西[6]

2[5][1]

[ 7]西[7]

退[]


1975218[ 8]退[ 9]

331退[ 10]45NHK[ 11]

34退[ 12]姿[ 13]

最終公演[編集]

引退後[編集]


197564[2]119871

JOLF196136196540DJ102008201126[8]

20051223200611550  50使

2012615[9]42016518[10]

20169775WinkFUNK THE PEANUTS12  2[11]

[]


2[1][12]

[]













[]


1

[ 14]

2[13]

[]

[]








8!(TBS1974914)

[]


 1961 - 1965

[]


1959714

1959917)

1959113

  196031 - 

 196038 - 

19601112

1961126

1961416

 - [2][ 15]
1961730

1964429

 19641220

1962811 - 

1962915

 1963630


19651031 - 

1967429 - 

1968427 - 

[]

[]

[]


19594

19596

[ 16]19599

19602

16[ 17]19604

[ 18]19607

[ 19][ 20]196010

196010

196010

[ 21]196012

1719613

19615

[ 22]19618

19619

[ 23]19621

19621

19624

[ 24]19625

19627

19628

19629

[ 25]196212

19631

19633

[ 26]19641

19649

?19653

19658

196512

19668

[]

# 発売日 A面
B面
タイトル 作詞 作曲 編曲 型番
1960年代
1 1961年
6月
A
インファントの娘[注釈 27] 池すすむ 宮川泰 EB-7030
B
草原情歌 劉俊南
青山梓
王洛賓
2 1961年
8月
A
今池音頭 高橋掬太郎 飯田三郎 宮川泰 EB-535
B
お城音頭 -
3 A
あれは十五の夏祭り 岩谷時子 宮川泰 EB-570
B
スク・スク・ドール 青島幸男 中村八大 宮川泰
4 1962年
2月
A
いつも心に太陽を 横井弘 中田喜直 宮川泰 EB-7072
B
山小屋の太郎さん 岩谷時子 宮川泰
5 A
ふりむかないで 岩谷時子 宮川泰 EB-7075
B
アテネの恋唄 M.Hajidakis 宮川泰
6 1962年
5月
A
私と私[注釈 28] 永六輔 中村八大 EB-7088
B
幸福のシッポ
7 1962年
10月
A
手編みの靴下 竹内伸光
岩谷時子
宮川泰 EB-7150
B
二人の高原 岩谷時子
8 1963年
1月
A
若い季節[注釈 29] 永六輔 桜井順 宮川泰 EB-807
KO6S-434
B
わたしの心はうわのそら 竹内伸光
音羽たかし
宮川泰
9 1963年
4月
A
恋のバカンス 岩谷時子 宮川泰 EB-7196
B
チャオ あらかはひろし G.Ferrio 宮川泰
10 1963年
5月
A
舞妓はん音頭[注釈 30] 岩谷時子 宮川泰 SB-914
B
わてら祇園の舞妓はん 池すすむ 萩原哲晶
11 1963年
11月
A
東京たそがれ 岩谷時子 宮川泰 EB-987
B
こっちを向いて 秋元近史
12 1964年
3月
A
キャンディー・ムーン 安井かずみ 宮川泰 BS-7003
B
ドミニク 福地美穂子 S.Sourire 宮川泰
13 1964年
5月
A
ジューン・ブライド 岩谷時子 宮川泰 BS-9
B
ほほにかかる涙 安井かずみ R.Satti 宮川泰
14 1964年
9月
A
青空の笑顔 安井かずみ 宮川泰 BS-7039
B
ポエトリー M.Anthony
P.Kaufman
東海林修
15 A
ウナ・セラ・ディ東京[注釈 31] 岩谷時子 宮川泰 東海林修 BS-7040
B
知らなかった 三田恭次 P.Calvi
16 1964年
11月
A
マイ・ラヴ 安井かずみ 宮川泰 BS-7053
B
ブーベの恋人 漣健児 C.Rustichelli 東海林修
17 1965年
3月
A
かえしておくれ今すぐに[注釈 32] 藤田敏雄 いずみたく 宮川泰 BS-7085
B
ドンナ・ドンナ 安井かずみ S.Secunda
18 1965年
7月
A
あなたの胸に 安井かずみ 宮川泰 BS-7102
B
私を愛して 漣健児 J.Kennedy
M.Singleton
宮川泰
19 1966年
5月
A
愛は永遠に 岩谷時子 宮川泰 BS-7141
B
花のささやき 音羽たかし C.Donida 宮川泰
20 1966年
10月
A
ローマの雨 橋本淳 すぎやまこういち 服部克久 BS-515
B
銀色の道 塚田茂 宮川泰
21 1967年
5月
A
東京ブルー・レイン 有馬三恵子 鈴木淳 宮川泰 BS-641
B
しあわせの花を摘もう 塚田茂 宮川泰
22 1967年
8月
A
恋のフーガ なかにし礼 すぎやまこういち 宮川泰 BS-692
B
離れないで 橋本淳 筒美京平
23 1968年
2月
A
恋のオフェリア なかにし礼 宮川泰 BS-778
B
愛のフィナーレ
24 1968年
6月
A
恋のロンド 橋本淳 すぎやまこういち 宮川泰 BS-838
B
愛への祈り すぎやまこういち
25 1968年
10月
A
ガラスの城 なかにし礼 鈴木邦彦 森岡賢一郎 BS-917
B
たった一度の夢 岩谷時子 宮川泰
26 1969年
3月
A
悲しきタンゴ なかにし礼 すぎやまこういち 宮川泰 BS-958
B
愛しい人にさよならを すぎやまこういち
27 1969年
7月
A
哀愁のヴァレンティーノ なかにし礼 すぎやまこういち 宮川泰 BS-1028
B
夕陽に消えた恋
28 1969年
9月
A
野いちご摘んで 山口あかり 田辺信一 小谷充 BS-1075
B
ついて行きたい
1970年代
29 1970年
3月
A
男と女の世界 山上路夫 沢田研二 クニ河内 BS-1157
B
しあわせの誓い
30 1970年
7月
A
東京の女 山上路夫 沢田研二 宮川泰 BS-1235
B
愛が終ったとき クニ河内
31 1970年
12月
A
大阪の女 橋本淳 中村泰士 森岡賢一郎 BS-1300
B
青白いバラ 山上路夫 沢田研二 宮川泰
32 1971年
5月
A
なんの気なしに 山上路夫 沢田研二 宮川泰 BS-1380
B
北国の恋
33 1971年
10月
A
サンフランシスコの女 橋本淳 中村泰士 高田弘 BS-1442
B
ロンリー香港 岩谷時子 宮川泰
34 1972年
3月
A
リオの女 橋本淳 中村泰士 高田弘 BS-1505
B
恋のカーニバル 安井かずみ
35 1972年
8月
A
さよならは突然に 山上路夫 鈴木邦彦 BS-1584
B
夜行列車
36 1973年
2月
A
指輪のあとに 安井かずみ 加瀬邦彦 馬飼野俊一 BS-1636
B
最終便
37 1973年
7月
A
情熱の砂漠 山上路夫 加瀬邦彦 星勝 BS-1734
B
あの時、もし 安井かずみ
38 1974年
1月
A
気になる噂 山上路夫 加瀬邦彦 星勝 BS-1789
B
ひとり暮し
39 1974年
4月
A
愛のゆくえ 荒木とよひさ 加瀬邦彦 宮川泰 BS-1827
B
さよならは微笑んで 山上路夫
40 1974年
9月
A
お別れですあなた 千家和也 すぎやまこういち BS-1868
B
季節めぐり
41 1975年
3月
A
浮気なあいつ 山口洋子 宮川泰 BS-1917
B
よこがお 宮川泰 森岡賢一郎
42 1978年
5月
A
モスラの歌[注釈 33] 田中友幸
本多猪四郎
関沢新一
古関裕而 TV-41
B
インファントの娘 池すすむ 古関裕而

シングル以外[編集]

CMソング[編集]












使







QR










[]



[]






/












[]






/


[]



[]



主なマネージャー

NHK紅白歌合戦出場歴[編集]

  • NHK紅白歌合戦には1959年(第10回)から引退前年の1974年(第25回)まで16回連続で出場。実の兄弟姉妹としては史上初めて出場。また、兄弟・姉妹による16回連続出場という記録も持つ。16回連続出場はPerfumeと並び紅組でのグループの最長記録。
年度/放送回 曲目 出演順 対戦相手 備考
1959年(昭和34年)/第10回 情熱の花 07/25 和田弘とマヒナ・スターズ
1960年(昭和35年)/第11回 2 悲しき16才 11/27 和田弘とマヒナ・スターズ(2)
1961年(昭和36年)/第12回 3 スク・スク 19/25 ダーク・ダックス
1962年(昭和37年)/第13回 4 ふりむかないで 05/25 ダーク・ダックス(2)
1963年(昭和38年)/第14回 5 恋のバカンス 22/25 デューク・エイセス
1964年(昭和39年)/第15回 6 ウナ・セラ・ディ東京 24/25 坂本九 トリ前
1965年(昭和40年)/第16回 7 ロック・アンド・ロール・ミュージック 21/25 デューク・エイセス(2)
1966年(昭和41年)/第17回 8 ローマの雨 16/25 ジャッキー吉川とブルーコメッツ
1967年(昭和42年)/第18回 9 恋のフーガ 22/23 アイ・ジョージ トリ前(2)
1968年(昭和43年)/第19回 10 ガラスの城 06/23 西郷輝彦
1969年(昭和44年)/第20回 11 ウナ・セラ・ディ東京(2回目) 20/23 フランク永井
1970年(昭和45年)/第21回 12 東京の女 03/24 野村真樹
1971年(昭和46年)/第22回 13 サンフランシスコの女 18/25 堺正章
1972年(昭和47年)/第23回 14 さよならは突然に 11/23 ビリー・バンバン
1973年(昭和48年)/第24回 15 ウナ・セラ・ディ東京(3回目) 12/22 上條恒彦
1974年(昭和49年)/第25回 16 ブギウギ・ビューグル・ボーイ[14] 20/25 布施明
  • 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある()はトリ等を務めた回数を表す。
  • 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
  • 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。

NHKみんなのうた出演歴[編集]

初放送 曲目 再放送
1961年(昭和36年)6月 - 7月 バルーンのうた 2019年(令和元年)4月 - 5月
1962年(昭和37年)4月 2021年(令和3年)3月
1962年(昭和37年)10月 - 11月 パパはママが好き 2017年(平成29年)10月 - 11月
1962年(昭和37年)12月 -
1963年(昭和38年)1月
ずいずいずっころばし (なし)
1963年(昭和38年)8月 - 9月 木曽節
1972年(昭和47年)4月 - 5月 カンタ カナリート 〜風よりもかろやかに〜
  • 『バルーンのうた』・『花』・『パパはママが好き』の3曲はラジオのみの再放送。

その他[編集]



197550[ 34]8![15][ 35]

1993[16]



196641196237

1

[]


Wink
19891231
WinkCD

[ 36]
20065265272


2007710 - 730 


[ 37]
 200881


200935 - 325 41 - 45BRAVA!

[ 38]
201792 - 1021NHK

201818 - 330

[]

注釈[編集]



(一)^ 1975330西[2]

(二)^ 

(三)^ 宿

(四)^ 

(五)^ 退

(六)^ 退

(七)^ J-POP

(八)^ 2023

(九)^ 退1972

(十)^ 140

(11)^ 退

(12)^ 413525VTR

(13)^ 197572019871姿

(14)^ 

(15)^ 2003×× SOS

(16)^ 2

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 西

(22)^ 

(23)^ 西

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 使

(28)^ 

(29)^ NHK

(30)^  

(31)^ 

(32)^ 

(33)^ 使196117

(34)^ 

(35)^ 19741979

(36)^ 

(37)^ 

(38)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefghij 2014, p. 58, 

(二)^ abcd 1983, p. 530, SF

(三)^  (2012628).   18. 2012628

(四)^  75. ORICON STYLE. (2016711). https://www.oricon.co.jp/news/2074871/full/ 2016711 

(五)^ ab 1999, p. 118, Bonus Column 6

(六)^ 

(七)^  

(八)^ 10CD  2008920

(九)^ . . (2012627). 2012627. https://archive.is/9Z7oh 201451 

(十)^ 75,,2016711

(11)^ .   . 201671

(12)^  40CD

(13)^  (1)/︿SFVOL.2198511150-151ISBN 4-924609-04-8 

(14)^ 19411973

(15)^  197550

(16)^ 19949ISBN 4-594-01520-4) 2920082014ISBN 9784781671222

[]


 19831210ISBN 4-924609-00-5 

 31999122419931221ISBN 4-8124-0581-5 

 - 2006

 <> 2014924ISBN 978-4-8003-0495-7 

[]


1959# - 

















 ()
















[]