コンテンツにスキップ

コザ市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こざし
コザ市
コザ市旗 コザ市章
コザ市旗 コザ市章
1956年7月制定
廃止日 1974年4月1日
廃止理由 新設合併
コザ市美里村沖縄市
現在の自治体 沖縄市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 沖縄県
市町村コード 47204-2
面積 25.90km2
総人口 58,658
国勢調査、1970年)
隣接自治体 うるま市恩納村読谷村嘉手納村北谷村美里村
コザ市役所
所在地 904
沖縄県コザ市仲宗根376番地
座標 北緯26度20分04秒 東経127度48分20秒 / 北緯26.33436度 東経127.80569度 / 26.33436; 127.80569座標: 北緯26度20分04秒 東経127度48分20秒 / 北緯26.33436度 東経127.80569度 / 26.33436; 127.80569
特記事項 1956年6月13日に越來村からコザ村に改称後、7月1日に市制施行。
ウィキプロジェクト

19561974[1]


[]


194549[2]

19464195661371[3]

197441

歴史[編集]

コザ市の人口推移[4]
西暦 人口
1935年 8,481人
1940年 8,093人
1950年 18,431人
1955年 35,283人
1960年 46,695人
1965年 55,923人
1970年 58,658人

1666

190841

194591946419701220

19566137112319586111969

196019721975120[5]1964[5]

197441

[]


16661945












[]

[]


 [6]
米軍施政下
氏名 就任 退任 備考
1 比嘉真市 1956年(昭和31年)7月1日 1958年(昭和33年) 旧コザ村長
2 大山朝常 1958年(昭和33年)9月20日 1972年(昭和47年) 本土復帰
公選
氏名 就任 退任 備考
1 大山朝常 1972年(昭和47年) 1974年(昭和49年)3月31日 廃止

復帰前の画像[編集]

現在のコザ[編集]


使便1980使使使

2198010西

[]


19562007613

[]




1972





19891970

2005






























[]







329330

33032920

74

85

23

20330

24

26


  • 21番・新都心具志川線(琉球バス交通
  • 23番・具志川線(琉球バス交通)
  • 27番・屋慶名(大謝名)線(琉球バス交通・沖縄バス
  • 30番・泡瀬東線(東陽バス
  • 31番・泡瀬西線(東陽バス)
  • 52番・与勝線(沖縄バス)
  • 60番・泡瀬循環線(東陽バス)
  • 61番・前原線(沖縄バス)
  • 62番・中部線(琉球バス交通)
  • 63番・謝苅線(琉球バス交通)
  • 75番・石川北谷線(琉球バス交通)
  • 77番・名護東線(沖縄バス)
  • 80番・与那城線(沖縄バス)
  • 90番・知花(バイパス)線(琉球バス交通)
  • 111番・高速バス(琉球バス交通・沖縄バス・那覇バス・東陽バス4社共同運行)
  • 113番・具志川空港線(琉球バス交通) 沖縄南IC以南は沖縄自動車道利用
  • 123番・石川空港線(琉球バス交通) 沖縄南IC以南は沖縄自動車道利用
  • 127番・屋慶名(高速)線(沖縄バス) 沖縄南IC以南は沖縄自動車道利用
  • 223番・具志川おもろまち線(琉球バス交通)
  • 227番・屋慶名おもろまち線(琉球バス交通・沖縄バス)
  • 263番・謝苅おもろまち線(琉球バス交通)
  • 290番・知花おもろまち線(琉球バス交通)

主要施設[編集]

脚注[編集]



(一)^ 1959196619552005

(二)^ 3662013927

(三)^ KOZA BUNKA BOX1120153

(四)^  (PDF)[]

(五)^ ab50 6070 120202252812022812

(六)^  1983, 809-814.

[]






#

BLOOD+


[]