コンテンツにスキップ

万寿地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地震で海没したと伝わる鴨島の想像図

寿寿

[1][2][3][4]調[5]

[]


寿3523102661022-231026616

16km[4][6]西[7][8]

寿殿[6]

[9]
津波の被害状況
地域 推定波高・遡上高
伝承 遡上高[10]
持石 現・益田市高津町 神石が流された 18m
松崎 現・益田市高津町 人麻呂の木像が流れ着いた 23m
安富 現・益田市安富町 >16.2m
護宝寺 現・益田市横田町 護宝寺が流された 22m
船ヶ溢 現・益田市横田町 船が漂着した 21m
遠田八幡宮 現・益田市遠田町 砂丘は崩れ社殿が押流された『柿本人麻呂と鴨山』 10-12m
貝崎 現・益田市遠田町 水田に津波が到達した 22m
黒岩 現・益田市遠田町 津波石 25m
二艘船 現・益田市木部町 二艘の船が打ち上げられた 12.2m

調査・研究[編集]


7011586159617711871 M= 7.5 - 7.8 34.8°, 131.8°[7] 

西沿西[7]

 m= 3 [7]

調湿930±80y.B.P.1020寿[11][12]

1km調調4m-西[9][13]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ 震災予防調査会編 『大日本地震史料』 丸善、1904年
  2. ^ 武者金吉 『日本地震史料』 毎日新聞社、1951年
  3. ^ 宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年
  4. ^ a b 東京大学地震研究所 『新収 日本地震史料 一巻 自允恭天皇五年至文禄四年』 日本電気協会、1981年
  5. ^ 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店、2001年
  6. ^ a b 矢富熊一郎 『柿本人麻呂と鴨山』 益田郷土史矢富会、1964年
  7. ^ a b c d 飯田汲事(1979) 「歴史地震の研究(2) 万寿3年5月23日(1026年6月16日)の地震および津波の災害について」愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集, 1979年 14, 199-206, hdl:11133/496
  8. ^ 児島秀行(2012) (PDF) 児島秀行(2012): 津波研究会の概要、島根県技術士会
  9. ^ a b 加藤芳郎(2012) (PDF) 加藤芳郎(2012): 益田を襲った万寿3年の大津波、島根県技術士会、山陰防災フォーラム・2012年春の講演会
  10. ^ 都司嘉宣, 加藤健二(1995): 万寿石見津波の浸水高の現地調査, 鴨島学術調査最終報告書 -柿本人麿伝承と万寿地震津波-、鴨島伝承総合学術調査団, 42-57.
  11. ^ 中田高、後藤秀昭、箕浦幸治、松田時彦、日野貴之、加藤健二、松井孝典(1993): 「益田市における万寿3年大津波の地形学的研究」地理科学 1993年 48巻 3号 p.227-, doi:10.20630/chirikagaku.48.3_227_1, NAID 110002960368
  12. ^ 箕浦幸治、中田高、松井寺典(1993) 「454.万寿津波の痕跡日本地質学会学術大会講演要旨 第100年学術大会(93東京) 684-, NAID 110003035408
  13. ^ 池田碩(1979) 「島根県益田沖の海底地形」 奈良大学紀要、1979年 第8巻、p.48-59, ISSN 0389-2204