コンテンツにスキップ

色丹島沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

M7.8Mw8.272[1]2012調3050%[2]

[]


71893 M - 7.7 1969 M - 7.8 19756102247 M - 7.0 

UTC+9

1881[]


1881102521224318 14718 / 43.3 147.3 / 43.3; 147.3M 7.0[3]

1893[]


18936426 7.723m1.5m

1969年色丹島沖地震[編集]

色丹島沖地震
色丹島沖地震の位置(日本内)
色丹島沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1969年(昭和44年)8月12日
発生時刻 午前6時27分36.4秒(JST
震央 日本の旗 日本 北海道 色丹島南東沖
北緯43度22.6分
東経147度54.3分(北緯43度22.6分 東経147度54.3分 / 北緯43.3767度 東経147.9050度 / 43.3767; 147.9050
震源の深さ 38 km
規模    マグニチュード(M)7.8
最大震度    震度4:北海道 広尾町 釧路市 根室市
津波 花咲港:1.29m
地震の種類 海溝型地震
被害
被害地域 北海道 北方領土

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

19694481262736.44322.3 14754.3 / 43.3717 147.9050 / 43.3717; 147.90504322.3 14754.3 / 43.3717 147.9050 / 43.3717; 147.905038kmMjma 7.8, Mw 8.0[4]

[]


1m29cm72cm[2]

[]


213
震度 都道府県 観測所
震度4 北海道 広尾釧路根室
震度3 北海道 浦河帯広本別
青森県 青森八戸田名部
岩手県 盛岡雫石一関
震度2 北海道 函館倶知安網走北見室蘭苫小牧門別上士幌
岩手県 宮古大船渡花巻湯田
宮城県 築館石巻
福島県 福島郡山
茨城県 柿岡
震度1 北海道 札幌鷹泊
宮城県 仙台
秋田県 秋田
山形県 山形
福島県 白河小名浜
栃木県 日光宇都宮
埼玉県 熊谷
東京都 東京

前震・余震[編集]


1861Mw 6.23Mw 7.1

1975[]


19755061022474254.3 14757.5 / 42.9050 147.9583 / 42.9050; 147.9583Mjma 7.0 (Mw 7.5 , Mt 7.9)13.5-4.0m2-3m1.8m 1969

出典[編集]

  • 色丹島沖 地震調査研究推進本部
  • 羽鳥徳太郎:北海道東部・南千島の津波活動(1893~1978年) 羽鳥徳太郎 東京大学地震研究所彙報. 第54冊第3号, 1980.3.31, pp.543-557, hdl:2261/12742
  • 広田知保:1968年1月29日色丹島沖地震の余震活動 : とくに本震直後の余震について 北海道大学地球物理学研究報告 21巻 P.33-43, hdl:2115/13952

脚注[編集]



(一)^ .  調. 2012718

(二)^ ab.  調. 2012718

(三)^ 599-20122013208-209

(四)^ .  . 201578

関連項目[編集]

外部リンク[編集]