コンテンツにスキップ

安政八戸沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安政八戸沖地震の震度分布[1]

37231856823[2]4100 14218 / 41.0 142.3 / 41.0; 142.3: 4100 14218 / 41.0 142.3 / 41.0; 142.3[ 1]M7.5[3]

1968[4][5]

[]


18568231212726719[6]

稿[1]
地域 推定震度[1]
蝦夷 浦河(E), 苫小牧(S), 長万部(E), 八雲(S), 函館(4), 松前(E)
陸奥 下北(4-5), 田名部(5), 青森(5), 黒石(4), 弘前(4), 蟹田(4), 市浦(4), 木造(5), 鯵ヶ沢(4), 野辺地(5), 七戸(5), 十和田(5), 五戸(5), 三戸(5), 八戸(5-6), 久慈(4), 岩泉(E), 安代(5), 雫石(5), 盛岡(4-5), 紫波(4-5), 花巻(E), 遠野(4-5), 宮古(5), 大槌(4-5), 大船渡(E), 陸前高田(4), 藤沢(E), 一関(E), 唐桑(E), 気仙沼(E), 松島(e), 仙台(4), 相馬(S), 郡山(e)
羽後 鹿角(5), 秋田(e), 湯沢(E)
羽前 余目(e), 鶴岡(e), 米沢(e)
東山道 黒羽(E), 宇都宮(e), 今市(e), 南河内(e), 大田(E)
東海道 那珂湊(e), 水戸(e), 銚子(e), 滝山(E), 江戸(4), 大滝(e), 甲府(e)
北陸道 白根(e), 分水(e), 見附(e), 中条(e), 柏崎(e)
S: 強地震(≧4),   E: 大地震(≧4),   M: 中地震(2-3),   e: 地震(≦3)

規模[編集]


沿42°141.1° MK= 4 [7] M= 6.9 

(2003)41.0°142 1/2°[ 1] M 7.5 196840.5°143.5°M = 7.8 - 8.0 [1]

(1977)1968120km20° M0 = 3.1 × 1021Nm (Mw = 8.3[8]) [9]1968[10]

[]


退退8 - 912 - 133.6 - 3.9m[1]

 6m 5m175.1m 12 - 153.6 - 4.5m 5 - 101.5 - 3.0m[11]2151.6km26m[6]

9310023818953339317005[1]

(1973)1968沿219681968西40km1968 m= 2.5 [4]

40[12]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 歴史地震の場合、文献に震央位置が記載されていても、それは断層破壊開始点である本来の震源、その地表投影である震央ではない。地震学的な震源は地震計が無ければ決まらない。石橋克彦(2014)『南海トラフ巨大地震』, p7-8.

出典[編集]



(一)^ abcdef   2003

(二)^ 19(). Yahoo!. (2020824). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020123 

(三)^  2022 ( 193) ISBN 9784621306499

(四)^ ab(1973)3(1856823)  2 1973262 p.204-205,doi:10.4294/zisin1948.26.2_204

(五)^  (PDF) 調 2011

(六)^ ab (1951)

(七)^ (1951)   29 3, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692

(八)^ 1994 ISBN 978-4320046702

(九)^ (1977) (1977): , , 52, 71-101., hdl:2261/12623

(十)^ , , , , , (1999):  , 199946 p.341-345, doi:10.2208/proce1989.46.341

(11)^ 2001

(12)^  (2011). . . p. 102 

参考文献[編集]

関連項目[編集]