コンテンツにスキップ

元禄地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元禄地震

元禄地震の震度分布[1]

元禄地震の位置(日本内)
元禄地震
震央の位置
本震
発生日 1703年12月31日
発生時刻 2時前後 (JST)
震央 日本の旗 日本 房総半島南方沖 (野島崎沖)[2]
座標 北緯34度42分 東経139度48分 / 北緯34.7度 東経139.8度 / 34.7; 139.8座標: 北緯34度42分 東経139度48分 / 北緯34.7度 東経139.8度 / 34.7; 139.8[2]
規模    M8.2
最大震度    震度7:相模安房
津波 太平洋沿岸、特に房総半島東海岸
地震の種類 海溝型地震
逆断層
被害
死傷者数 死者 6,700人以上
被害地域 関東諸国:武蔵相模下総上総安房

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

161123170312312

沿139.834.7[ 1] M7.98.2[3]使

121923[1][ 2]

441707M 8.4-8.6(Mw 8.7-9.3)[4][5][6][7]

[]


170312312[8][9][10]

退宿[8]

[11]廿

24M6.561[1][12][13]

[]


沿8,0002,300[12]宿宿宿西西

1237,0007112918-19殿西西[8]

1.7m3.4m

670028000[1]1129170416[8]

1129211,713[8]226[8]2637[14]

[]


沿7
街道 推定震度[15]
畿内 京都(e), 奈良(e)
東海道(宿場町) 江戸(5-6) - 品川(5-6) - 川崎(6) - 神奈川 - 程ヶ谷 - 戸塚(7) - 藤沢(6-7) - 平塚(7) - 大磯(6-7) - 小田原(7) - 箱根(6) - 三島(5-6) - 沼津(5) - - 吉原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 江尻 - 府中(3-4) - 鞠子 - 岡部 - 藤枝 - 島田 - 金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 見附 - 浜松(E) - 舞阪 - 新居 - 白須賀 - 二川 - 吉田 - 御油 - 赤坂 - 藤川 - 岡崎 - 池鯉鮒 - 鳴海 - - 桑名 - 四日市 - 石薬師 - 庄野 - 亀山 - - 坂下 - 土山 - 水口 - 石部 - 草津 - 大津 - 京都(e)
東海道 水戸(5), 銚子(5), 嶺岡(7), 沓見(7), 瀬戸(7), 神余(7), 真倉(7), 東長田(7), 出野尾(7), 藤原(7), 那古(7), 九十九(E), 大多喜(6), 勝浦(6), 勝山(6), 佐倉(5), (5), 関宿(5), 町田(6-7), 八王子(6), 甲府(5-6), 甲西(5), 中富(E), 鎌倉(6-7), 馬入(7), 皆瀬川(6-7), 酒匂(6-7), 熱海(7), 下田(E), 仁科(E), 伊豆大島(E), 八丈島(E), 水窪(E), 尾張大野(e), 名古屋(S), 伊勢(e), 上野(e)
東山道 八戸(e), 弘前(S), 大槌(E), 余目(e), (S), 那須(E), 日光(e), 松代(E), 福島(E), 白馬(e), 飛騨国府(E), 大野(E), 白鳥(E)
北陸道 富山(S), 金沢(E)
南海道 和歌山(e)
S: 強地震(≧4),   E: 大地震(≧4),   M: 中地震(2-3),   e: 地震(≦3)

地殻変動[編集]


1.7m3.4m4.7m2.0m5.0m1.8m1.6m1.4m[1]2m[16] 0.7m[17]

1673171884500m100m2m6m[18]

1 - 230 - 60 cm[16]

1923西-1923[19][20]

[]


調,2004

[19][21]1996[22]

[]


7.9-8.2[1][19]

MK = 6.6[23] M8.2Mw 8.1[24]Mt 8.4Mw 8.4[25][26]Mw 8.5[27]

[]


7m500106 - 8m5m()4.5m1.5m2m3m3 - 4m[28]5Km1000900[29]

2005調調666[30]

17m[31]西
津波の被害状況
地域 推定波高・遡上高
古文書の記録 羽鳥(1975-2006) 都司(1981-2008)
釜石 現・釜石市 相模小田原地方海嘯被害大、三陸地方余波をうけ、死傷あり『釜石小学校調査』[14]
小名浜 現・いわき市 小名浜津浪打上大宝切通崩ル『内藤侯平藩史料』[8]
九十九里浜 現・千葉県 上総九十九里ノ浜、大方ツナミニとられ人多死ル『谷合氏見聞録』/弐拾九里浜と申所沢山ニ肴ヲ取ル此所より肴上ヶ申所ニ而然る所ニ山ノ上迄津浪打上ヶ大船も山ノ上ニ而破損米船のよし『雞助編』 5-6m[32] 5-6m[10]
御宿 現・御宿町 津浪者廿七年以前の浪より二丈余高しとなり『文鳳堂雑纂』/二十三日夜海嘯大に起こり洪濤陸に上り夷隅、長生、山武三郡の沿岸其の災に罹らざる所なく溺死者無慮数万に及べり『千人塚石塔碑文』 5-8m[32]
房総半島野島崎・千倉 現・南房総市 千倉と申浦辺ゟ平郡・安房郡浦方地震津浪、以後湖汐差引無之、常々差引所ゟ八九町或は半道一里程も干潟に成『文鳳同雑纂』 8-10m[28] 8-10m[10]
深川 現・東京都江東区 寅の初刻より海辺しきりに動揺し/海上波荒く高波丈に登り海上綿三町はかりも打そと見へし『震火記』 1.5m[28]
本所 現・墨田区 三五尺水つかる 2m[28]
品川 現・品川区 品川海手より南、津波打上、品川より川崎之間、地破申候『月見堂見聞集』 2m[28]
川崎 現・川崎市 1.5m[28]
野毛 現・神奈川県横浜市 3-4m[28]
浦賀 現・横須賀市 4.5m[28]
三浦半島 現・三浦市 大地震による津波により、全山悉く流失『建長寺誌』 間口6-8m[28] 大浦>11.6m[31]
江ノ島 現・藤沢市 8m[10]
小田原 現・小田原市 其高さ十丈余の津波暗雲の如くにおほひ来り八里か内に打上たり『震火記』
宇佐美 現・静岡県伊東市 城宿ノ中央一町バカリノ丘ニタドリツキタル者ハ生命ノミハ助リシモ、遠ク峯、阿原田桑原部落ヲ目指シタルモノ二百人余人ハ、海岸ヲ距ツルコト数町ナラズシテ怒涛ニ追ヒツカレ男女数十人横枕ニ倒レタリ『宇佐美村誌』 9.4m[31]
鎌田 現・伊東市 元禄十六年大津波祈祷震災犠牲者の冥福『津波地蔵石碑』 17.3m[31]
下田 現・下田市 大地震津浪打寄家敷四百九十弐軒流失潰候『下田年中行事』 3m[10]
仁科 現・西伊豆町 廿三日明ケ夜に大地震ゆり、津浪上り申候.『佐波神社享保二年丁酉歳建立棟札』 3m 4m[10]
土肥 現・伊豆市 土肥、伊藤、うさみ、あたみは廿二日の夜、津波にて人家多没したり『梨本祐之手記』 3m[10]
三保 現・静岡市 二十二日夜八ツ頃ヨリ申ノ正月マテ、家ノ前へ浪入ル、人々御宮へ逃ル『三保村誌』 2m[10]
浜名湖 現・湖西市 元緑年中地震津浪ニテ海上荒レテ風強キ時ハ浪高ク、渡舟ノ災多ク『舞坂町誌』 3m[10]
渥美半島堀切 現・愛知県田原市 二十二日, 夜八ツ時地震、経月不止、海水張温、人多く死し、漁網、漁具流失す『常光寺年代記』 2m[10]
名古屋 現・名古屋市 尾州熱田海のごときも一日に三度潮満『鸚鵡籠中記』 1m[10]
尾鷲 現・三重県尾鷲市 慶長、延宝、元禄之頃も地震高浪有りトいへども人家を流シたる程の事も無之『念仏寺過去帳 宝永海嘯ノ記』 2m[10]
高知 現・高知県高知市 所々湊口汐満干日数三日不定一日之間ニ四五度も曲ヒ不審する所に東国大地震『大変記』/同日土佐ハ浦戸野見須崎宇佐辺大潮『板垣氏筆記』 1m[10]

廿

廿10[33]

廿[34]

[]


調[35][36]

 : 

 : 1718

 : 

[]


11510[37]

23[38]


[]


17[39]3




 



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地上投影である震央ではない。
  2. ^ 大正関東地震の震源域に加えて、房総半島南東沖も震源域となる連動型地震であった可能性が指摘されている(詳細は「相模トラフ巨大地震#再来間隔」参照)。

出典[編集]



(一)^ abcdef(2003), p65-71.

(二)^ ab - 

(三)^ 170312. www.bousai.go.jp.  . 2023313

(四)^ (1974): , , 34, No.3, 34-37.

(五)^ K Mogi, 1980, Seismicit in western Japan and long-term earthquake forecasting, Earthquake Prediction, Maurice, Ewing Series 4, 43-52. A. G. U.

(六)^ (2014), p45-46, p177-178.

(七)^  

(八)^ abcdefg   

(九)^ (2001), p73-75.

(十)^ abcdefghijklm(1981)祿(1703-XII-31)西  2 1981343 p.401-411, doi:10.4294/zisin1948.34.3_401

(11)^  

(12)^ ab(2001), p587-588.

(13)^ 170312314342019147-15320201211 

(14)^ ab  

(15)^ (1984) (PDF)    1984

(16)^ ab(1977)1703祿 (1)  2 1977303 p.369-374, doi:10.4294/zisin1948.30.3_369

(17)^ , , , (2015)1703  2015 1244 p.657-664, doi:10.5026/jgeography.124.657

(18)^ (2005) (PDF) : , , 605, 12-14.

(19)^ abc鹿1989

(20)^ (1994), p122-129, p142-143.

(21)^ , 沿  200772 p.68-79, doi:10.5610/jaee.7.2_68

(22)^ (2004)(2004): ,  (PDF) 

(23)^ (1951)  29 3, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692

(24)^ (2011) (PDF) (2011): 沿17031923, , 11

(25)^ (1999)Mt --  2 1999523 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369

(26)^ (1988):  63(3), 289-303, 1988-12-23, hdl:2261/13019

(27)^  (PDF) M7沿M8

(28)^ abcdefghi(2006):沿(1703)(1854) (PDF)  , 21, 37-45.

(29)^ , , , , (2008): (PDF) , , 23, 81-90.

(30)^ 西 2005 (PDF) 

(31)^ abcd(2008) (PDF) (2008): [](1703)沿 23, 191-200.

(32)^ ab(1975):16(1703)  2, 1975281 p.98-101, doi:10.4294/zisin1948.28.1_98

(33)^    1940

(34)^ , CiNii : ,  57, i-253, 1981-03-20, 

(35)^  !11.  . 20191025

(36)^ (2007), p134-137.

(37)^ (2016), p72-80.

(38)^ (2016), p82-88.

(39)^ ︿

[]






 --19948ISBN 4-00-430350-8 

 --20143ISBN 978-4-00-028531-5 

 -20169ISBN 978-4-480-06916-0 

 --200711ISBN 978-4-12-101922-6 

  416200120034ISBN 978-4-1306-0742-1 

 22001ISBN 978-4-2541-6039-0 

調  1904  pp.281-307 

    祿1943  pp.35-74 

    1982 

     1982  pp.1-290 - 

    1989  pp.1-141

    1994  pp.1-27

 19993  pp.1-42

 20023  pp.84-85

 20053  pp.99-135

 20086  pp.62-84

 20126  pp.46-100

[]

外部リンク[編集]