芸予地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芸予地震の位置(日本内)
芸予地震
芸予地震
左の点は1905年の、右の点は2001年芸予地震の震央。



1905382001132N[1]2[1] 

[]


西""使222

[2]沿[3]""[2] 

3[2][4]2001[5] 西[6]2

メカニズム[編集]

瀬戸内海。広島・山口・愛媛の3県の県境付近が斎灘と安芸灘の境界付近。そこから南側へ伊予灘、豊予海峡と続く。
3
南海地震の想定震源域。芸予地震の震源域はそれより北に位置する。
南海地震の想定震源域。芸予地震の震源域はそれより北に位置する。

西西

[2][7]50km60km[2]西[2][7]

[8][7]

[1][9][10]
発生日 名称 震央 規模 特記
1649年(慶安2年)
3月17日
伊予安芸大震 北緯33.7度
東経132.5度
M7.0
1686年(貞享2年)
1月4日
安芸・伊予の地震 北緯34.0度
東経132.6度
M7.2
  • 推定震度:広島・松山・大洲で5強
  • 広島で死者、宮島・萩・岩国・松山で建物崩壊
  • 道後温泉で泥湯噴出
1857年(安政4年)
10月12日
伊予大震 北緯34.0度
東経132.5度
M7.3
  • 推定震度:広島県南部・愛媛県中予南予・山口県東部で5
  • 特に愛媛沿岸部に被害大、今治城内破損
1905年(明治38年)
6月2日
芸予地震
(1905年芸予地震)
北緯34.1度
東経132.5度
M7.2 下記
2001年(平成13年)
3月24日
芸予地震
(2001年芸予地震)
北緯34.1度
東経132.7度
M6.7 下記

194940kmM6.22[10]1979M6.0[11]

197052±11[12]調201367[1]2001[13]

11649M6.91686M6.91857M6.81905M6.72001[14]

西
発生日 名称 震央 規模 特記
1854年(安政元年)
12月26日
豊予海峡地震 北緯33.2度
東経132.2度
M7.3-7.5 当該リンク先参照
1968年8月6日 豊後水道の地震 北緯33.3度
東経132.4度
M6.6
2014年3月14日 伊予灘地震 北緯33.7度
東経131.9度
M6.2 当該リンク先参照
2024年4月17日 豊後水道地震 北緯33.2度
東経132.4度
M6.6 当該リンク先参照

1905年芸予地震[編集]

芸予地震
芸予地震の位置(広島県内)
芸予地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1905年(明治38年)6月2日[5][10]
発生時刻 14時39分(JST[5][10]
震央 日本の旗 日本 安芸灘
北緯34.1度
東経132.5度[5][10]
規模    マグニチュード (M)[1][5][10]7.14 [15]
最大震度    震度5:~6
広島県呉市
同県広島市
愛媛県松山市[1][5]
地震の種類 スラブ内地震
被害
被害地域 広島県、愛媛県を中心とする中国・四国地方

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

概要[編集]


190538621439[5]714[15] 7.3[16] 西[17]

1903369190437319051536[10]195534.0132.5M6.0128120834.1132.6M6.1128132534.0132.4M6.2[10]

1905調[18][19]

1900554M6.6M6.760Mw6.820012001[14]

調[5]1905調[20][21][8][22][22]

[]


3







[23][23][24]

[]


2-3[25]
震度 市町村
広島
松山境港高知下関室戸岬徳島浜田味野地区福岡多度津新居浜熊本
稍強 岡山別子

被害[編集]

1905年芸予地震の際に倒壊した旧部材を用いて再建され現存する呉鎮守府司令長官官舎[26]。後の2001年芸予地震でも建物が傾斜した。
1905年芸予地震の際に倒壊した旧部材を用いて再建され現存する呉鎮守府司令長官官舎[26]。後の2001年芸予地震でも建物が傾斜した。

沿[10][23][27][23][28]

[1][20]1905調[10][20][10]
市町村 人的被害(人数) 住宅被害(戸) 煙突破損
(戸)
死者 負傷者 全壊 半壊 一部破損
広島県 広島市 4 70 36 20 125 25
呉市 6 86 5
(51)
25
(57)
-
(5,957)
-
安芸郡 1 1 1 1 - -
賀茂郡 - 2 5 - 14 1
佐伯郡 - - 2 1 - -
安佐郡 - 1 7 - 1 -
11 160 56 47 140 26
愛媛県 松山市 - 3 1 17 2 3
温泉郡 - 7 5 33 74 2
越智郡 - 3 1 - 14 11
伊予郡 - 4 - 8 141 -
北宇和郡 - - 1 - 2 -
西宇和郡 - - - - 2 -
0 17 8 58 235 16
合計 11 177 64 105 375 42

震源地付近(安芸郡、呉市)

1924年(芸予地震から約20年後)の呉市都市計画図。このように呉鎮守府関連施設は沿岸部に造られたため、地震当時かなり被害があったと考えられている。
1924年(芸予地震から約20年後)の呉市都市計画図。このように呉鎮守府関連施設は沿岸部に造られたため、地震当時かなり被害があったと考えられている。
1930年頃(芸予地震から約25年後)の広島市地図。右下に宇品港、その宇品へ向かう鉄道が国鉄宇品線、中央下に刑務所(広島監獄)がある。
1930年頃(芸予地震から約25年後)の広島市地図。右下に宇品港、その宇品へ向かう鉄道が国鉄宇品線、中央下に刑務所(広島監獄)がある。

調[29][30]

調[21][21]

[22]



1889223[31]

14211420[32]18851820[33]

[34]

130[35][36]

51.5[37]

/

[38]/[39]


  • 震源に近い山口県岩国で大きな揺れがあったが、その他の地域では大規模な被害はなかった[40]

2001年芸予地震[編集]

概要[編集]

芸予地震
芸予地震の位置(広島県内)
芸予地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2001年(平成13年)3月24日
発生時刻 15時27分54.5秒(JST
持続時間 約8秒
震央 日本の旗 日本 安芸灘
北緯34度7.7分
東経132度41.7分(北緯34度7.7分 東経132度41.7分 / 北緯34.1283度 東経132.6950度 / 34.1283; 132.6950
震源の深さ 51 km
規模    マグニチュード (M)6.7
最大震度    震度6弱:
広島県河内町(現東広島市
同県大崎町(現大崎上島町
同県熊野町
津波 なし
地震の種類 スラブ内地震
余震
最大余震 26日 5時40分
M5.2 震度5強
被害
死傷者数 死者:2人 重軽傷者:288人
被害総額 約193億円
被害地域 広島県、愛媛県を中心とする中国・四国地方

出典:特に注記がない場合は#参考資料による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

200113324152754.5Mj 6.7[1][4][41](Mw) 6.8[15]51km[41]6[42]193[41]

200010西Mj7.3Mw6.651995Mj7.3[43]Mw6.9620km[2]"西"[13]

西2001423[44][45]6.4[42][45]2003925[45]

20km4050km[4]26540(JST) Mj5.250km5[42]

830m/s23[46][47]3

[13][48][49][13][49]9[13]西2000[50]

[]


5[41][51][52][53]
震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点
震度 都道府県 観測点名
6弱 広島県 広島河内町中河内・広島大崎町中野・熊野町役場
5強 広島県 広島千代田町有田・三原市円一町・豊栄町鍛冶屋・本郷町本郷・安芸津町三津・安浦町内海・川尻町西・広島豊浜町豊島・豊町大長・久井町和草・向島町役場・広島西区己斐・広島安佐南区緑井・広島安佐北区可部南・呉市広・呉市宝町・廿日市市下平良・府中町大通り・海田町上市・音戸町鰯浜・倉橋町役場・下蒲刈町下島・能美町中町・沖美町三吉・大柿町大原・黒瀬町丸山
山口県 阿東町徳佐・岩国市今津・柳井市南町・久賀町久賀・山口大島町小松・山口東和町森・橘町西安下庄・和木町和木・大畠町大畠・田布施町下田布施2・平生町平生
愛媛県 今治市南宝来町・丹原町鞍瀬丁・丹原町池田・波方町樋口・大西町宮脇・菊間町浜・吉海町八幡・弓削町下弓削・生名村役場・岩城村役場・愛媛上浦町井口・大三島町宮浦・松山市北持田町・久万町久万町・愛媛松前町筒井・砥部町宮内・三瓶町朝立・宇和町卯之町・愛媛吉田町東小路
5弱 島根県 羽須美村下口羽・桜江町川戸・島根三隅町三隅
広島県 豊平町都志見・広島吉田町吉田・広島八千代町佐々井・甲山町西上原・世羅西町小国・吉舎町吉舎・三良坂町三良坂・尾道市久保・福山市松永町・広島福富町久芳・東野町役場・瀬戸田町瀬戸田・御調町市・広島内海町口・新市町新市・広島中区大手町・広島中区上八丁堀・広島南区宇品海岸・広島安芸区中野・坂町役場・呉市焼山・倉橋町鳶ヶ巣・蒲刈町宮盛・広島大和町下徳良・宮島町役場・広島佐伯町津田・木江町木江・江田島町役場
山口県 徳山市岐山通り・下松市大手町・光市中央・由宇町役場・玖珂町役場・周東町下久原・山口美和町生見・上関町長島・田布施町下田布施・山口大和町岩田・小郡町下郷
愛媛県 新居浜市一宮町・西条市新田・小松町新屋敷・朝倉村朝倉北・愛媛玉川町三反地・宮窪町宮窪・関前村岡村・重信町見奈良・愛媛中島町大浦・中山町出渕・宇和島市住吉町・大洲市大洲・五十崎町平岡・保内町宮内・伊方町湊浦・明浜町高山・野村町阿下・愛媛三間町宮野下
高知県 高知市本町
大分県 大分上浦町津井浦

434[54]K-NET西6[55]2004西[56]

被害[編集]

休山から見た呉中心部の呉港。沿岸が港湾および工業施設が発達している一方で平野が狭くすぐ丘陵が迫っているのがわかる。この丘陵に造られた住宅地で宅地擁壁の崩壊とそれに伴う木造建築倒壊が発生した。
沿

11[57][58][58]1946[6]1949[10] 

3[59][60][61][42][62]

[41]
人的被害(人数) 住宅被害(戸)
死者 負傷者 全壊 半壊 一部破損
島根県 0 3 0 0 10
岡山県 0 1 0 0 17
広島県 1 193 65 688 36,545
山口県 0 12 3 46 1,437
香川県 0 0 0 0 6
愛媛県 1 75 2 40 11,196
高知県 0 4 0 0 12
福岡県 0 0 0 0 0
大分県 0 0 0 0 0
2 288 70 774 49,223

災害関連法適用市町村

芸予諸島全体。安芸灘とびしま海道の"芸"の字のあたりが震央。
芸予諸島全体。安芸灘とびしま海道の"芸"の字のあたりが震央。

[42][63]




 - 



廿 - 

 - 

 - 






48,43632,910[42][62]1327[42][62]

48,00019088,0291716[62][42]

[42][64][65]

[42]

西JR[66][66][67]



[3]

3320[68]432[68]

JR[69]

[42]

3341[3]

[46][70][71]


来島海峡第一大橋。"ステイロープ"とは写真手前左側の道路標識の後ろに見える垂直ではなくハの字に伸びる2本のロープ。その"ロッド"とはロープ下端の写真に映る白い筒状のものの更に下にある。破断したのは"センター"つまり中央支間のもの[72]。
来島海峡第一大橋。"ステイロープ"とは写真手前左側の道路標識の後ろに見える垂直ではなくハの字に伸びる2本のロープ。その"ロッド"とはロープ下端の写真に映る白い筒状のものの更に下にある。破断したのは"センター"つまり中央支間のもの[72]

[60]

西[60]西[73]

""[74][74]

[60]2[75]

沿""[76]""10[42]

[77]4[72][77]

西2310[78]2013[79]

使414

[]



(一)^ abcdefgh調

(二)^ abcdefg (1991). .  . 20131031

(三)^ abc調 2001, p. 8.

(四)^ abc調 2001, p. 1.

(五)^ abcdefgh19051 PDF199150-5120131031 

(六)^ ab.  調. 20131031

(七)^ abc (20017). 132001 (PDF).  . 2019213

(八)^ ab. .  . 20131031

(九)^ 調 1905, p. 3.

(十)^ abcdefghijkl.   . 20131031

(11)^ .  調. 20131031

(12)^ PDF31970779-8720131031 

(13)^ abcde2001 (PDF).   (2001). 20131031

(14)^ ab17 22008193-217202458 

(15)^ abc 24 85 

(16)^ ,西,,1905 (M=7.3)  2511 1998 p.113-121, doi:10.4294/zisin1948.51.1_113

(17)^ 調 1905, p. 29.

(18)^ 調 1905, p. 21.

(19)^ 調 1905, p. 35.

(20)^ abc調 1905, p. 10.

(21)^ abc調 1905, p. 53.

(22)^ abc.   (2012812). 20131031

(23)^ abcd調 1905, p. 2.

(24)^ 調 1905, p. 8.

(25)^ 調 1905, p. 6.

(26)^ .  - .  . 20131031

(27)^ 調 1905, p. 39.

(28)^ 調 1905, p. 21-22.

(29)^ 調 1905, p. 83.

(30)^ 調 1905, p. 77.

(31)^ 調 1905, pp. 4950.

(32)^ 調 1905, p. 12.

(33)^ 調 1905, p. 45.

(34)^ 調 1905, p. 40.

(35)^ 調 1905, p. 75.

(36)^ 調 1905, p. 75-76.

(37)^ 調 1905, p. 76.

(38)^ 調 1905, p. 65.

(39)^ 調 1905, p. 68.

(40)^ 調 1905, p. 80-86.

(41)^ abcde2001924

(42)^ abcdefghijkl13

(43)^  2014319

(44)^  M67.   (2001424). 20131031

(45)^ abc  (PDF).   (20039). 20131031

(46)^ ab20012620018doi:10.11532/proee1997.26.892019213 

(47)^ .   (2001413). 20131031

(48)^ .   (2001410). 20131031

(49)^ ab西336020031103-1072021910 

(50)^ 調 2001, p. 21.

(51)^ 13.   . 20131031

(52)^ 132001/03/24 15:28.  . 20131031[]

(53)^ 133  (pdf).   (20013). 2019628

(54)^ 200113調.  . 20131031

(55)^ 2007180-189202458 

(56)^ (2014): K-NET  (PDF) , 

(57)^ 6 .   (2001325). 20131031

(58)^ ab調 2001, p. 16.

(59)^ 調 2001, p. 11-13.

(60)^ abcd20014420013ISSN 03877868NAID 11000011826820131031 

(61)^  .   (2001328). 20131031

(62)^ abcd調 2001, p. 14.

(63)^  (200142). 132001 (PDF).  . 20131031

(64)^ 調 2001, p. 5.

(65)^  .   (2001325). 20131031

(66)^ ab調 2001, p. 5-6.

(67)^ .   (2001326). 20131031

(68)^ ab調 2001, p. 7.

(69)^  便.   (2001326). 20131031

(70)^ 調 2001, p. 8-11.

(71)^ .   (2001326). 20131031

(72)^ ab.  . 20131031

(73)^ 西.   (2001420). 20131031

(74)^ ab調 2001, p. 3.

(75)^ 63 4.   (2001331). 20131031

(76)^  .   (2001331). 20131031

(77)^ ab調 2001, p. 6.

(78)^  (PDF).   (2011). 20131031

(79)^ 13.   (2013130). 20131031

参考資料[編集]




.  調. 20131031

13.   . 20131031

1905

調調 53190520131031 

2001

13324152813.  . 20131031

13(2001) (PDF).   (2001924). 20131031

調2001324調PDF200120131031 

 24 85 ISBN 978-4-621-08438-0

[]





[]


2001/03/24  (Mj 6.4) - 

  66
132001 (PDF)


1320012001324M6.7 (PDF)  66

13(2001)

 -