コンテンツにスキップ

上埴生郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 関東地方 > 千葉県 > 上埴生郡
千葉県上埴生郡の位置

189730

[]


41853441[1]

5774[ 1]285[2]

[]


6

[ 2]

[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
埴生郡 1座(大)
玉前神社 タマサキノ 名神大 玉前神社 千葉県長生郡一宮町一宮 上総国一宮 [1]

[]


187811






沿[]


調
知行 村数 村名
幕府領 旗本領 44村 佐坪村、●市野々村、中原村、●又富村、千手堂村、須田村、石神村、小沢村、茗荷沢村、●報恩寺村、竹林村、八幡原村、○大井村、西湖村、長井村、葛田村、三ヶ谷村、●中善寺村、綱島村、野牛村、台田村、●千田村、芝原村、米満村、長楽寺村、小生田村、●地引村、給田村、今泉村、本台村、森村、関原村、岩川村、●早野村、上永吉村、下永吉村、蔵持村、岩撫村、上小野田村、●矢貫村、山内村、棚毛村、坂本村、山崎村
幕府領・旗本領 1村 久原村
幕府領・藩領 幕府領・旗本領・上総久留里藩 1村 下小野田村
旗本領・上総鶴牧藩 1村 立木村
旗本領・下総高岡藩 1村 水沼村

4721868819 - 

宿


9211868115 - 



4
7141871829 - 

111418711225 - 

18736615 - 

18747 - 西

沿[]


187811112 - 
21.西 22. 23. 24. 25. 26.   1 - 20

18892241 - 6
西 

 

 

 

 

 宿



189023312 - 15

18973041 - 

[]



氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月2日
明治30年(1897年)3月31日 長柄郡との合併により上埴生郡廃止

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 藻原荘のあった現在の茂原市の中心部は当時は埴生郡の郡域内であったが、その後郡域に変更があり、江戸時代には古代の埴生郡の太平洋側が長柄郡に併合されたので、近世以降は長柄郡の郡域になった。
  2. ^ 現在の長生郡一宮町一宮(長生郡発足前の長柄郡一宮町一宮)に比定され、郷内には延喜式内社である玉前神社が鎮座する[2]

出典[編集]

  1. ^ 『日本古代史地名事典』 236、239頁
  2. ^ a b 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 694頁

[]


  12198431ISBN 4040011201 

  2007ISBN 978-4-639-01995-4

調

[]



先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
長生郡