コンテンツにスキップ

住吉具慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  81631 - 24317054232

来歴[編集]


21674517446451677輿()4200()()8(1680

31683102168551002167920041691111698275()

作風[編集]

具慶の画風も父の如慶と同様に、基本的には大和絵の伝統に則り、古典的な画題を本顔料を用い、細密に彩色描写した物が多い。しかし、単に古典の引用にとどまらることなく、時代の需めに応じながら新たな大和絵を模索している。父と比べ、一段と繊細さを加え、彩色と鮮麗さを増して一層装飾的になっており、作品によっては狩野派の筆法や、写実的な描法を取り入れている。物語絵を眺めると、元のテキストに忠実に逐語的に絵画化しながらも、テキストと関係ない部分も有機的に描き出している。特に人物描写に優れ、ユーモアを交えた活き活きとした筆力ある筆致は、父・如慶を超えたとも評される(古筆了仲『扶桑画人伝』)。こうしたテキストの理解を助け、かつドラマティックに演出しようとする工夫は、新たな宮廷文化の享受者である将軍家や大名家に向けた新しい大和絵と言える。

代表作[編集]

作品名 技法 形状・因数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考
多武峰縁起絵巻 紙本著色 1巻 奈良談山神社 1661-62年(寛文元年-2年) 如慶との合作。詞書は二条光平をはじめ藤原氏一門43人の寄合書。本来は上下2巻だったが、現在は上巻のみ残る。
春郊放牧田園秋色図 紙本著色 六曲一双 奈良・円照寺 1662年(寛文2年)以降
筥崎八幡宮縁起絵巻 紙本著色 2巻 福岡筥崎宮 1672年(寛文12年)
源氏物語絵巻 1巻 東京国立博物館 1674年(延宝2年)以降 MOA美術館にも同様の作品がある
三十六歌仙画帖 絹本著色 1帖 東京・板橋区立美術館 1674-76年(延宝2-4年)頃 左右各面最後に款記「法橋具慶筆」/各図に「広澄」朱文方印
徒然草画帖 絹本著色 1帖50図 東京国立博物館 1678年(延宝6年) 款記「法橋具慶筆」 詞書は鷹司房輔、妙法院尭恕法、大炊御門経光千種有能飛鳥井雅章ほか45名。雅章の孫娘・清姫が、福井藩主・松平綱昌へ輿入れする際調製された。
元三大師縁起絵巻 紙本著色 3巻 東京・寛永寺 1679年(延宝7年) 本実成院胤海詞書。元は全6巻だったが、現在は巻1,2,5にあたる3巻分のみ残る。しかし、東京国立博物館所蔵の自筆稿本(7巻)や弘前報恩寺所蔵の模本(6巻)などからほぼ復元ができる「石山寺縁起絵巻」や「融通念仏縁起絵巻」からの図用の転用や、高階隆兼土佐光茂の画風に学んだ形跡が見られる[1]
慈眼大師縁起絵巻 紙本著色 3巻 東京・寛永寺 1680年(延宝8年) 本実成院胤海詞書。重要美術品
中殿御会記 絹本著色 1巻 ニューヨーク公共図書館 法橋期
定家詠十二ヶ月花鳥図屏風 絹本著色 六曲一双押絵貼 97.6x42.2(各) 高津古文化会館 法橋期 款記「法橋具慶筆」[2]
洛中洛外図屏風 紙本金地著色 六曲一双 個人(京都国立博物館寄託 本作品と類似する作例が、歴博F本(国立歴史民俗博物館蔵)など12点確認されている。
洛中洛外図巻 絹本著色 1巻 東京国立博物館
都鄙図巻 絹本著色 1巻 奈良・興福院 款記「法眼具慶筆」
「住吉画所」朱文方印・「広澄」白文方印
奈良市指定文化財。晩年の代表作の一つ。蓋箱には徳川綱吉から寄付されたと記されている。この伝承の裏付けは取れないが、幾つかある類似作のなかでも各場面が長大で人物も多く丁寧に描かれており、10m以上にわたる絵絹には継ぎ目が全く無いなど特別な制作だったことがうかがえる [3]
都鄙図巻 アイルランドチェスター・ビーティ図書館
六玉川絵巻 絹本著色 1巻 カリフォルニア大学景元斎コレクション 款記「法眼具慶筆」
観桜図屏風 紙本著色 六曲一隻 151.8x318.1 東京国立博物館 款記「法眼具慶筆」 伊勢物語第八十二段「渚の院」を絵画化したもの
源氏物語図 (若菜上・下 紙本著色 六曲一双 東京・根津美術館
宇治拾遺物語絵巻 絹本著色 1巻 東京・出光美術館 重要美術品
時代不同寄書 絹本著色 2帖50図 東京・静嘉堂文庫 表絵師・猿屋町代地狩野家の狩野寿石と合作。具慶が書いた上帖裏表紙見返しの夏景図には、当時の日本画では非常に珍しいが描かれている。
三十六歌仙図画帖 紙本著色 41.5x25.7(各) 三重斎宮歴史博物館 具慶の「三十六歌仙画帖」は、上記を含め計4組知られている。
源氏物語絵巻 MIHO MUSEUM 仙台伊達家伝来。

脚注[編集]



(一)^   7319851pp.29-56

(二)^    1995107pp.58-59,167

(三)^   20141018pp.84-87

参考資料[編集]


   1985

  --鹿 602008PDF

 鹿 6323201120123pp.23-31PDF

    201310pp.99-118ISBN 978-4-434-18383-6
20174ISBN 978-4-904706-06-0