洛中洛外図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

252016163040[1]

[]

[]


14

[]


西

西西4

殿

[]


西西

[]



[]


西31506 [2]


調



[]


34
初期洛中洛外図
名称 所蔵 形式 大きさ 備考
歴博甲本 国立歴史民俗博物館 屏風六曲一双 紙本着色 各隻: 縦138.0cm、横364.0cm 重要文化財
東博模本 東京国立博物館 屏風絵の写し十一幅 紙本淡彩 各幅: 縦160.5cm、横62.0cm 模本
上杉本 米沢市上杉博物館 屏風六曲一双 紙本金地着色 各隻: 縦160.6cm、横364.0cm 国宝
歴博乙本 国立歴史民俗博物館所蔵 屏風六曲一双 紙本金地着色 各隻: 縦158.3cm、横364.0cm 重要文化財

歴博甲本[編集]


151940[3]

12-4152431523[4]515254121012

[5]

324161703

14921501[6]

東博模本[編集]


16731681[8]416644816805[9]

81539141545[10]

[]

 
 

71995

1341561[11]8156593215743[12]

[13]8592

[]


441911

63198816154757164[14]

44[15]


使


[16]

歴博乙本[編集]


61985

1580[18][19]

[]


174
国宝・重要文化財に指定された江戸時代以降の洛中洛外図
名称 所蔵 形式 大きさ 備考
舟木本 東京国立博物館 屏風六曲一双 紙本金地著色 国宝
勝興寺本 富山県高岡市 勝興寺 屏風六曲一双 紙本金地著色 重要文化財
池田本 林原美術館 屏風六曲一双 紙本金地着色 重要文化財
福岡市博物館本 福岡市博物館 屏風六曲一双 紙本金地着色 重要文化財

舟木本[編集]


1916141615331958282016241949321957

殿[20][21]

24321957[22]5028[* 1]

姿姿[24]

19819201615[25][26][27]18161373[28][29]

[30]292017[31]

[]


61994

殿

[]


81996

[]


232011

殿沿西[32]

[]


使10
舟木本 舟木本
舟木本
福岡市博物館本 福岡市博物館本
福岡市博物館本
池田本 池田本
池田本
メトロポリタン美術館本[33] メトロポリタン美術館本[33]
メトロポリタン美術館本[33]

洛中洛外図屏風作品一覧[編集]

番号 呼称 時代 系統 形態 高さ 筋勝手・左隻 筋勝手・右隻 貼札 堀川通行列 所蔵者 備考(旧蔵者・絵師)
001 室町 初期 六曲一双 4.5尺 国立歴史民俗博物館 三条家旧蔵
002 東博模本 室町 初期 六曲一双 5.5尺 東京国立博物館
003 上杉本 室町 初期 六曲一双 5.5尺 書込 米沢市上杉博物館 上杉家旧蔵、狩野永徳筆
004 歴博乙本 桃山 初期 六曲一双 5尺 無(跡有) 国立歴史民俗博物館 狩野松栄または狩野宗秀
005 江戸前期 八曲一隻 6尺 x x 個人
006 山岡家A本 江戸前期 六曲一隻 5尺 x 参内 京都国立博物館 狩野光信
007 江戸前期 堺市博本 六曲一双 5尺 無(跡有) 参内 堺市博物館
008 江戸前期 堺市博本 六曲一双 5尺 参内 アメリカ・メトロポリタン美術館(バーク・コレクション)
009 江戸前期 堺市博本 六曲一隻 5尺 x x 個人
010 江戸前期 堺市博本 六曲一双 本間 参内 広島・耕三寺博物館
011 吉川本 江戸前期 変形 六曲一双 2.5尺 x 福岡市博物館 狩野孝信筆
012 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 参内 個人
013 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 参内 岐阜市歴史博物館
014 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 参内 東京芸術大学大学美術館
015 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 参内 個人
016 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 無(跡有) 参内 神戸市立博物館
017 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 参内 カナダ・ロイヤル・オンタリオ美術館
018 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 参内 個人
019 田万家本 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 参内 大阪市立美術館
020 江戸前期 六曲一双 5尺 南蛮人 京都国立博物館
021 江戸前期 六曲一双 5尺 南蛮人 出光美術館
022 江戸前期 六曲一双 5尺 南蛮人 島根県企業局(島根県立美術館寄託)[34]
023 江戸前期 六曲一双 3尺 南蛮人 南蛮文化館
024 勝興寺本 江戸前期 六曲一双 5尺 神輿 高岡市・勝興寺 狩野孝信筆
025 池田本 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5.5尺 逆+順 逆+順 神輿 林原美術館 池田家旧蔵
026 江戸前期 林原本似 六曲一双 5尺 逆+順 逆+順 神輿 福島県立博物館
027 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5.5尺 逆+順 逆+順 神輿 MOA美術館
028 萬野B本 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 逆+順 神輿 大阪城天守閣
029 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 神輿 アメリカ・ブルックリン美術館
030 江戸前期 六曲一双 5尺 神輿 南知多町延命寺
031 江戸前期 六曲一双 2.5尺 逆+順 逆+順 祭礼・神輿 出光美術館
032 萬野A本 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 祭礼 萬野美術館旧蔵
033 江戸前期 林家本 六曲一双 本間 祭礼 アメリカ・シアトル美術館旧蔵
034 司馬家本 江戸前期 司馬家本 六曲一双 3.5尺 祭礼 田辺市立美術館
035 歴博D本 江戸前期 司馬家本 六曲一双 4尺 祭礼 国立歴史民俗博物館
036 江戸前期 司馬家本 六曲一双 3.5尺 祭礼 松岡美術館
037 坂本家本 江戸前期 司馬家本 六曲一双 3.5尺 祭礼 個人
038 江戸前期 司馬家本 六曲一双 3.5尺 祭礼 大分市美術館
039 江戸前期 奈良県美本 六曲一隻 5尺 x x 京都民芸館
040 江戸前期 奈良県美本 六曲一双 5尺 順+逆 参内 個人(麻布美術工芸館寄託
041 江戸前期 奈良県美本 六曲一双 5尺 順+逆 人々 福島県立博物館
042 江戸前期 奈良県美本 六曲一双 3尺 順+逆 祭礼(石曳) 奈良県立美術館
043 江戸前期 奈良県美本 六曲一双 3.5尺 祭礼(石曳) 馬の博物館
044 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 馬駆け 東京富士美術館
045 江戸前期 六曲一双 5尺 馬駆け 佐渡市妙法寺
046 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 逆+順 入内 個人
047 舟木本 江戸前期 変形 六曲一双 5.5尺 書込 東京国立博物館 岩佐又兵衛筆
048 高津本 江戸前期 変形 六曲一双 5尺 順・逆 順・逆 京都国立博物館
049 歴博Ç本 江戸前期 六曲一隻 5尺 x 行幸(牛車+鳳輦) 国立歴史民俗博物館
050 江戸前期 六曲一隻 3尺 x 行幸(牛車+鳳輦) 個人
051 江戸前期 林家本 六曲一双 5尺 行幸(牛車+鳳輦) 和泉市久保惣記念美術館
052 本田家本 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
053 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) サントリー美術館 土佐光高
054 江戸前期 林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 毛利博物館 毛利家伝来、伝土佐将監筆
055 江戸前期 林原本工房 六曲一双 3尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
056 バークB本 江戸前期 林原本工房 六曲一隻 5尺 x アメリカ・バークコレクション
057 江戸前期 林原本工房 六曲一隻 5.5尺 x 個人
058 江戸中期 林原本工房 六曲一双 3尺 x 逆+順 行幸(迎え) 石水博物館
059 江戸前期 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 横須賀市・大松寺
060 江戸前期 六曲一双 5尺 行幸(牛車) アメリカ・ホノルル美術館
061 江戸前期 洛外、林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 京都国立博物館
062 江戸前期 洛外、林原本工房 六曲一隻 5尺 x x 細見美術館
063 江戸前期 洛外、林原本工房 六曲一双 4.5尺 無(跡有) 個人
064 浄願寺本 江戸前期 洛外、林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 名古屋市・浄願寺
065 江戸前期 洛外、林原本工房 六曲一隻 5尺 x 八幡市松花堂美術館
066 江戸前期 洛外、林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 佐渡市・妙照寺
067 江戸前期 洛外、林原本工房 六曲一双 5尺 逆+順 逆+順 滋賀県・個人
068 江戸中期 洛外、林原本工房 六曲一双 本間 逆+順 青森県・個人
069 江戸前期 八曲一双 2尺 逆+順 南蛮文化館
070 江戸前期 二曲一隻 3尺 x x 京都市八坂神社
071 江戸前期 六曲一双 5尺 聚楽第行幸 尼崎市
072 江戸前期 六曲一双 個人
073 江戸前期 六曲一双 5尺 朝鮮通信使油小路通 アメリカ・ボストン美術館
074 江戸前期 六曲一双 5尺 逆+順 朝鮮通信使 個人
075 今井町本 江戸前期 六曲一双 5尺 朝鮮通信使(油小路通) 個人
076 江戸前期 変形 六曲一双 5尺 順・逆 順・逆 森熊美術館
077 江戸前期 変形 六曲一双 4尺 順+逆 順+逆 行幸(牛車+鳳輦) MOA美術館
078 江戸前期 変形 八曲一双 3尺 順+逆 書込? 神輿 根津美術館
079 江戸前期 変形 六曲一双 5.5尺 個人
080 江戸前期 変形 六曲一隻 5尺 順・逆 x 個人 長谷川巴龍筆
081 江戸前期 洛外 六曲一双 5尺 順・逆 順・逆 京都文化博物館 狩野益信
082 江戸前期 洛外 四曲一隻 4.5尺 x 順・逆 x 奈良県立美術館
083 具慶本 江戸中期 具慶本 六曲一双 5.5尺 行幸(鳳輦) 個人(京都国立博物館寄託) 住吉具慶
084 江戸中期 具慶本 六曲一双 本間 行幸(鳳輦) 個人(芦屋市立美術博物館寄託)
085 江戸中期 具慶本 六曲一双 5尺 行幸(鳳輦) 豊橋市二川宿本陣資料館
086 江戸中期 具慶本 六曲一双 5尺 行幸(鳳輦) 大阪人権博物館
087 江戸中期 具慶本 六曲一双 行幸(鳳輦) 前田子爵・井伊子爵旧蔵
088 江戸中期 具慶本 六曲一双 5尺 行幸(鳳輦) 越前市武生公会堂記念館
089 江戸中期 具慶本 六曲一双 5尺 行幸(鳳輦) 個人(愛媛県美術館寄託)
090 江戸中期 具慶本 六曲一隻 5尺 x x アメリカ・フリーア美術館
091 歴博F本 江戸中期 具慶本 六曲一隻 5尺 x 行幸(鳳輦) 国立歴史民俗博物館
092 真野家本 江戸中期 具慶本 六曲一双 3.5尺 行幸(鳳輦) 八幡市正法寺
093 江戸中期 具慶本 六曲一双 3.5尺 行幸(鳳輦) 個人
094 江戸中期 具慶本 1幅 5尺 x x 学習院大学学芸員資格取得事務室
095 江戸中期 六曲一隻 3.5尺 x 行幸(牛車) 伊達市開拓記念館 亘理伊達家伝来
096 江戸中期 六曲一隻 3.5尺 x 行幸(鳳輦+牛車) 徳川美術館
097 江戸中期 渡辺美本 六曲一双 本間 行幸(牛車) 渡辺美術館
098 江戸中期 渡辺美本 六曲一双 5尺 行幸(牛車) 個人
099 江戸中期 渡辺美本 六曲一双 5尺 行幸(牛車) 個人
100 江戸中期 渡辺美本 六曲一隻 5尺 x 行幸(牛車) 飯田市開善寺
101 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 佛教大学図書館
102 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 本間 個人
103 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
104 小村家本 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
105 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 枚方美術館
106 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
107 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 本間 逆+順 行幸(牛車) 京都市・詩織庵
108 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 本間 逆+順 行幸(牛車) 岡山県立美術館
109 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 本間 逆+順 行幸(牛車) 個人(佐野美術館寄託)
110 江戸中期 佛教大学本 六曲一隻 3尺 x 行幸(牛車) 千葉県立中央博物館
111 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 逆+順 行幸(牛車) 高津古文化会館
112 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 3.5尺 行幸(牛車) 個人
113 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 3.5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人(兵庫県立歴史博物館寄託)
114 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 3尺 逆+順 行幸(牛車) 大阪市立美術館
115 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 5.5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
116 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 本間 逆+順 行幸(牛車) 個人
117 江戸中期 佛教大学本 六曲一隻 3尺 x 行幸(牛車) 大阪市・個人
118 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 行幸(牛車) 個人(和歌山県立博物館寄託)
119 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 逆+順 行幸(牛車) 個人
120 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 行幸(牛車) 長岡京市楊谷寺
121 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 行幸(牛車) 某男爵家並某家旧蔵
122 江戸中期 佛教大学本 六曲一双 行幸(牛車) 古田織部美術館
123 江戸中期 佛教大学本 六曲 本間 俵屋旅館
124 江戸中期 鳥取県博本 六曲一隻 4尺 x 行幸(鳳輦) 個人
125 江戸中期 鳥取県博本 六曲一双 4尺 逆+順 行幸(鳳輦) 鳥取県立博物館
126 江戸中期 鳥取県博本 六曲一双 4尺 逆+順 行幸(鳳輦) 個人
127 江戸中期 鳥取県博本 六曲一双 4尺 逆+順 行幸(鳳輦) 京都府福寿園
128 江戸中期 鳥取県博本 六曲一隻 4尺 x 行幸(鳳輦) 個人
129 江戸中期 鳥取県博本 六曲一双 逆+順 行幸(鳳輦) 高津古文化会館旧蔵
130 江戸中期 鳥取県博本 六曲一隻 x 逆+順 x 京都市・パークホテル
131 江戸中期 鳥取県博本 六曲一双 逆+順 行幸(鳳輦) 京都市・個人
132 反町家本 江戸中期 反町家本 六曲一双 3尺 逆+順 行幸(牛車) 個人(東京国立博物館寄託)
133 江戸中期 反町家本 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
134 江戸中期 反町家本 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
135 江戸中期 反町家本 六曲一双 3尺 逆+順 行幸(牛車) 岡崎市三河武士のやかた家康館
136 江戸中期 反町家本 六曲一双 逆+順 行幸(牛車) 仙台市博物館
137 江戸中期 六曲一双 本間 行幸(鳳輦) ギャラリー鉄斎堂
138 江戸中期 六曲一双 5尺 順+逆 順+逆 行幸(牛車) 広岡コレクション記念財団
139 江戸中期 六曲一双 逆+順 逆+順 行幸(牛車) 個人
140 江戸中期 六曲一双 4尺 行幸(牛車) 個人
141 江戸中期 六曲一双 5尺 逆+順 行幸(鳳輦) 光明寺(岐阜市歴史博物館寄託)
142 寂光院本 江戸中期 洛外 六曲一双 4尺 順・逆 順・逆 京都市・寂光院
143 江戸中期 洛外 六曲一双 3.5尺 逆+順 学習院大学 史料館・学芸員資格取得事務室資料
144 江戸中期 洛外 六曲一双 本間 順・逆 順・逆 個人
145 江戸中期 洛外 六曲一双 本間 個人
146 江戸中期 鳥瞰図 八曲一双 5尺 順・逆 順・逆 吉川史料館
147 江戸中期 鳥瞰図 六曲一双 尾州小牧町江崎家・当市西陣富田半兵衛旧蔵
148 江戸中期 鳥瞰図 六曲一双 順・逆 順・逆 神野家並某家旧蔵
149 江戸中期 六曲一双 5尺 行幸(牛車) 金沢市立安江金箔工芸館
150 江戸中期 大谷大学本 六曲一双 3尺 逆+順 逆+順 行幸(牛車) 大谷大学
151 江戸中期 大谷大学本 六曲一双 3.5尺 逆+順 逆+順 行幸(牛車) 個人
152 歴博E本 江戸中期 変形 六曲一双 3.5尺 順・逆 順・逆 国立歴史民俗博物館
153 江戸中期 変形 六曲一双 本間 個人
154 江戸中期 変形 八曲一双 3.5尺 逆+順 個人
155 江戸中期 変形 六曲一双 4尺 オーストラリアニュー・サウス・ウェールズ州立美術館
156 江戸中期 変形 六曲一隻 5尺 x x 個人
157 江戸中期 六曲一双 3.5尺 個人
158 江戸中期 六曲一隻 3.5尺 x 個人
159 江戸中期 六曲一双 5.5尺 アメリカ・ギッターコレクション
160 江戸中期 八曲一隻 x x 茶道資料館
161 江戸後期 六曲一双 5尺 京都市・西福寺
162 江戸後期 六曲一双 5尺 逆+順 逆+順 個人 鶴澤探索
163 高津 No.6 江戸後期 六曲一双 4.5尺 逆+順 逆+順 行幸(鳳輦) イタリア・トリノ東洋美術館
164 江戸後期 六曲一双 5尺 順+逆 行幸(鳳輦) 出光美術館
165 江戸後期 六曲一双 4尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
166 江戸後期 六曲一双 3尺 逆+順 行幸(牛車) 個人
167 松居家本 江戸後期 六曲一双 5尺 順・逆 順・逆 個人
168 江戸後期 六曲一双 5尺 順・逆 順・逆 個人

※ 「洛中洛外図屏風作品一覧」(京文博図録(2015)pp.213-216)を元に作成。ただし、洛中洛外図は毎年のように新出本が紹介されており、これからも増えることが予想される。 ※ 筋勝手項目の「逆+順」は逆勝手が主で順勝手が一部にあるもの、「順・逆」は順勝手と逆勝手が相半ばするもの。

その他[編集]

  • 狩野永徳が織田信長の依頼で「安土城下図」を描き、バチカンに贈られたという。
  • 江戸時代初期に江戸を描いた「江戸図屏風」もある(国立歴史民俗博物館所蔵)。
  • CD『国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」を聴く』(鈴木広志group×大場陽子)が発売された(財団法人米沢上杉文化振興財団、2010年)。
  • 伏見桃山城キャッスルランドに建築された伏見城の模擬天守閣は、池田本の描写を参考に建築された[35]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 361961451970162004182006202008[21][23]

出典[編集]



(一)^ 西2009331

(二)^  2009P.3

(三)^  

(四)^  27 2011P.36-53

(五)^ --(2002)p.104 2009P.18-60

(六)^  -  1987

(七)^ 

(八)^   P.100

(九)^  2011P.53-59

(十)^  2009P.98-127

(11)^ 

(12)^ 

(13)^  1996P138-139P193-195 2009P.132-133

(14)^ 2003

(15)^  P189-191

(16)^  2009133 

(17)^ 

(18)^  2009P.156-157

(19)^    2004

(20)^  2008, p. 218-222,229.

(21)^ ab 2017, p. 153.

(22)^  2015, p. 14-16,22-25.

(23)^  2008, p. 222-230.

(24)^  1991, p. 458.

(25)^  2015, p. 125-139.

(26)^  2015, p. 203-209.

(27)^  2015, p. 174-176.

(28)^  2015, p. 167-174.

(29)^  2015, p. 187-195.

(30)^  2015, p. 214-234.

(31)^  2017, p. 114-115.

(32)^ [1]

(33)^ Mary Griggs Burke Collection, Gift of the Mary and Jackson Burke Foundation, 2015

(34)^ 

(35)^ 10. (). (20121029). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121029000080 2012111 

[]




61991

 1994

3821995

1996

  - 2001

CD-ROM2002

 ︿2008

 2009

vol.11 2014

2015

  2017



    2001

  2007

      201135

   201531

[]









[]