コンテンツにスキップ

赤穂郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

兵庫県赤穂郡の位置(緑:上郡町 薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)



13,063150.26km²86.9/km²202451

1



1879121[1]

歴史

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 24村 上土井村、○真広村、二木村、○小河村、門野村、榊村、二柏野村、大杉野村、與井村、與井新村、新山寺、佐用谷村、宇野山村、休次村、中野村(現・上郡町)、原村、牟礼東村、下村、山野里村、河野原村、苔縄村、赤松村、細野村、大酒村
旗本領 12村 上松村、入野村、東後明村、高野須村、西後明村、宮野尾村、八洞村、雨内村、出村、田井村、若狭野村、奥野山村
藩領 播磨赤穂藩 1町
39村
真木村、鳥撫村、織方村、木生谷村、大津村、新田村、塩屋村、加里屋町[3]、中村、尾崎村、新浜村、坂越村、南野中村、北野中村、砂子村、浜市村、木津村、目坂村、根木村、高野村、佐方村、那波村、陸村、相生村、池之内村、楢原村、真殿村、中山村、栗栖村、下菅生村、上菅生村、黒沢村、西有年村、宿村[4]、船坂村、落地村、上栗原村、下栗原村、別名村、名村
摂津尼崎藩 28村 下土井村、下田村、瓜生村、上村、森村、中野村(現・相生市)、金坂村、釜出村、金出地村、鍋倉村、野桑村、尾長谷村、上郡村、西之山村、神明寺村、宇治山村、奥村、高田宿村、正福寺村、周世村、高山村、行頭村、大皆坂村、大持村、井上村、大枝村、細念村、小赤松村
播磨安志藩 18村 下頃村、菅谷村、能下村、三濃山村、富万寺[5]、小野豆村、釜島村、横尾村、大枝新村、鍛冶村、倉尾村、小皆坂村、黒石村、抜位村、市原村、柏野村、楠木村、国見村
赤穂藩・尼崎藩 2村 岡村、竹万村
幕府領・藩領 旗本領・尼崎藩 1村 寺田村

 - 1122

21869 - 

31870
11 - 

1121

4
3 - 

7141871829 - 

11218711213 - 1

11918711220 - 

2121

51872 - 2120

918762113
821 - 2









1018772106
宿









1118782102






12187918 - 

沿

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.    

22188941 - 115
  

  西

  





  

  殿

  

  西

  

  宿西

  

  

  

  

  西

241891325 - 西西

29189671 - 

21913
11 - 214

41 - 313

12192341 - 

15192671 - 

61931111 - 412

11193681 - 511

12193741 - 58

14193941 - 48

171942101 - 38

26195191 - 17

29195481 - 15

301955
325 - 11

41 - 1

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和9年 昭和10年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
相生(おお)村 大正2年1月1日
町制 相生町
昭和14年4月11日
改称
相生(あいおい)町
昭和17年10月1日
市制 相生市
相生市 相生市 相生市 相生市
那波村 昭和6年11月1日
町制 那波町
昭和14年4月1日
相生町に編入
若狭野村 若狭野村 若狭野村 昭和29年8月1日
相生市に編入
矢野村 矢野村 矢野村
明治24年3月25日
揖西郡
西栗栖村に編入
揖保郡西栗栖村 昭和26年4月1日
揖保郡新宮町
揖保郡新宮町 平成17年10月1日
たつの市
たつの市
赤穂町 赤穂町 赤穂町 昭和26年9月1日
赤穂市
赤穂市 赤穂市 赤穂市
塩屋村 塩屋村 昭和12年4月1日
赤穂町に編入
尾崎村 尾崎村
新浜村 新浜村
坂越村 坂越村 昭和11年8月1日
町制 坂越町
高雄村 高雄村 高雄村
有年村 有年村 有年村 有年村 昭和30年4月1日
赤穂市に編入
上郡村 大正2年4月1日
町制 上郡町
上郡町 上郡町 昭和30年3月25日
上郡町
上郡町 上郡町
高田村 高田村 高田村 高田村
鞍居村 鞍居村 鞍居村 鞍居村
船坂村 船坂村 船坂村 船坂村

赤松村 赤松村 赤松村 赤松村
昭和30年3月25日
佐用郡
久崎町に編入
昭和33年6月15日
佐用郡上月町
平成17年10月1日
佐用郡佐用町
佐用郡
佐用町

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月8日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 宿宿

(五)^ 

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連文献

  • 岩崎元一 編『赤穂郡史話』豊岡与一、1892年。NDLJP:765372 

関連項目