佐用郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
兵庫県佐用郡の位置(緑:佐用町 薄緑:後に他郡から編入した区域)

1896

14,464307.44km²47/km²202451

1


[]


187912西

[]


19553031[1]

近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 16村 下櫛田村、宝蔵寺村、久保村、三原村、弦谷村、廣山村、才元村、平尾村、来見村、田和村、金子村、桜山村、植木谷村、西河内村、仁方村、豊福村
旗本領 19村 口金近村、奥金近村、円応寺村、佐用村、長尾村、平谷村、末包村、大畠村、淀村、福沢村、○本位田村、宗行村、横坂村、口長谷村、奥長谷村、平福村、正吉村、庵村、友延村
藩領 播磨三日月藩 40村 西新宿村、大日山村、小日山村、西大畠村、須安村、宇根村、金屋村、力万村、寄延村、目高村、上秋里村、下秋里村、上月村、久崎村、家内村、奥多賀村、口多賀村、安川村、大畑村、大下村、三日月村、上本郷村、下本郷村、真宗村、志文村、春哉村、乃井野村、東新宿村、島脇村、土井村、米田村、小山村、中島村、林崎村、下徳久村、西徳久村、東徳久村、平松村、真盛村、山脇村
播磨安志藩 10村 仁位村、円光寺村、上櫛田村、三尾村、早瀬村、中山村、蔵垣内村、大垣内村、本郷村、皆田村[3]
幕府領・藩領 旗本領・播磨龍野藩 1村 大猪伏村
旗本領・安志藩 1村 山田村

21869 - 

3187011 - 

4
3 - 

7141871829 - 

11218711213 - 1

11918711220 - 

8187581












9187678
821 - 2

宿



12187918 - 

141881 - 77

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6.西 7. 8. 9. 10. 11.

22188941 - 11
  

  

  

  西

  

西  西

  西宿

  

  西

  

  

291896
4112




71 - 

12192341 - 

15192671 - 

31928101210




9193441 - 39

15194031 - 48

301955
31 - 35

32543


西

331 - 42

720 - 5

331958615 - 4

172005101 - 1

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
佐用村 昭和3年10月1日
町制
佐用町 昭和30年3月1日
佐用町
平成17年10月1日
佐用町
佐用町
平福村 昭和3年10月1日
町制
平福町
長谷村 長谷村 長谷村
江川村 江川村 江川村
吉野郡
讃甘村の一部
明治29年4月1日
江川村に編入
吉野郡石井村
6月1日
明治29年4月1日
佐用郡
石井村
三日月村 昭和3年10月1日
町制
三日月町 昭和30年3月31日
三日月町
大広村 大広村 大広村
久崎村 昭和15年3月1日
町制
久崎町 久崎町 昭和33年6月15日
上月町
赤穂郡
赤松村の一部
赤穂郡
赤松村の一部
赤穂郡
赤松村の一部
昭和30年3月25日
久崎町に編入
幕山村 幕山村 幕山村 昭和30年3月25日
上月町
西庄村 西庄村 西庄村
中安村 中安村 中安村 昭和30年7月20日
南光町
徳久村 徳久村 徳久村
宍粟郡
三河村
宍粟郡
三河村
宍粟郡
三河村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月8日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ (角川日本地名大辞典 1988, p. 685)
  2. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  3. ^ 記載は海田村。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801 
  • 旧高旧領取調帳データベース