西松浦郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 九州地方 > 佐賀県 > 西松浦郡
佐賀県西松浦郡の位置(緑:有田町)

西

18,10765.85km²275/km²202451

1



1878111

歴史

郡発足までの沿革

知行 村数 村名
幕府領 長崎奉行 5村 田代村(大川野組)、山口村、川原村、笠椎村、古川村
藩領 肥前唐津藩 38村 筒井村、井野尾村、津留村、主屋村、中山村、板木村、木場村、田代村(板木組)、長尾村、小黒川村、黒塩村、大黒川村、福田村、煤屋村、馬蛤潟新田、畑津村、辻村、内野村、牟田村、横野村、大曲村、水留村、古里村、谷口村、重橋村、真手野村、畑川内村、花房村、椿原村、立目村、清水村、大川原村、井手野村、小麦原村、府招村、原屋敷村、高瀬村、塩屋村
肥前佐賀藩 1町
21村
伊万里町[1]、今岳村、八谷搦、新田村、町裏村、瀬戸村、木須村、脇田村、松島搦、大川内村、中野原村、山形村、長浜村、有田皿山[2]、大里村、中里村、曲川村、大木村、山谷村、新村、桃川村、楠久津[3]
対馬府中藩 4村 大川野村、立川村、駒鳴村、川西村
肥前小城藩 4村 日尾村、天神村、浦川内村、東大久保村
佐賀藩・小城藩 14村 楠久村、大久保村、脇野村、里村、滝川内村、川内野村、福川内村、城村、峯村、久原村、立岩村、西分村、東分村、西大久保村
佐賀藩・肥前蓮池藩 1村 提川村

4
221868224 - 

541868623 - 

2
6201869728 - 

871869912 - 

4
7141871829 - 1

111418711225 - 1

5529187274 - 2

91876
418 - 2

524 - 

沿


1118781028 - 187西

16188359 - 3
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.西 

22188941 - 214
  

  

  椿

  

  

  [4]西

  

  [5][5]









  

  

  

西  西西



2818951113 - 

30189761 - 

341901216 - 

12192341 - 

15192671 - 

319281210 - 213

11193641 - 西312

181943128 - 310

22194711 - 49

2919544112




30195541 - 西11

40196541 - 西西2

18200631 - 西1

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
伊万里町 昭和18年12月8日
伊万里町
昭和29年4月1日
伊万里市
伊万里市 伊万里市 伊万里市
大坪村
大川内村
牧島村 昭和3年12月10日
伊万里町に編入
黒川村 黒川村
大岳村 明治34年2月16日
改称
波多津村
南波多村 南波多村
大川村 大川村
松浦村 松浦村
二里村 二里村
東山代村 東山代村
西山代村 昭和11年4月1日
町制改称
山代町
有田町 有田町 有田町 昭和29年4月1日
有田町
有田町 平成18年3月1日
有田町
有田町
新村 明治28年11月13日
改称
有田村
昭和22年1月1日
町制改称
東有田町
曲川村 曲川村 昭和30年4月1日
西有田村
昭和40年4月1日
町制
大山村 大山村

行政

長崎県西松浦郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)10月28日
明治16年(1883年)5月8日 佐賀県に移管
佐賀県西松浦郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治16年(1883年)5月9日
郡山軍助 明治41年(1908年)10月22日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官
西松浦郡長を務めた主な人物

脚注



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 22

(五)^ ab


  41198231ISBN 4040014103 

調


西 - Google 西1921

西 西1972








オープンアクセス西 (西, 1921) - 
先代
松浦郡
行政区の変遷
1878年 -
次代
(現存)