土佐くろしお鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土佐くろしお鉄道株式会社
Tosa Kuroshio Tetsudo Co.,Ltd.

中村駅(本社所在地)
種類 株式会社
略称 TKT、くろ鉄、土佐くろ
本社所在地 日本の旗 日本
787-0014
高知県四万十市駅前町7番1号
北緯32度59分3.75秒 東経132度56分38.3秒 / 北緯32.9843750度 東経132.943972度 / 32.9843750; 132.943972座標: 北緯32度59分3.75秒 東経132度56分38.3秒 / 北緯32.9843750度 東経132.943972度 / 32.9843750; 132.943972
本店所在地 780-0850
高知県高知市丸ノ内一丁目2番20号
北緯33度33分34.85秒 東経133度31分51.19秒 / 北緯33.5596806度 東経133.5308861度 / 33.5596806; 133.5308861
設立 1986年(昭和61年)5月8日
業種 陸運業
法人番号 9490001001543 ウィキデータを編集
事業内容 旅客鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 金谷 正文
資本金 4億9900万円
(2021年3月31日現在[1]
売上高 6億2502万6千円
(2021年3月期[1]
営業利益 △6億8546万4千円
(2021年3月期[1]
純利益 △3774万9千円
(2021年3月期[1]
純資産 3億109万8千円
(2021年3月31日現在[1]
総資産 13億655万8千円
(2021年3月31日現在[1]
従業員数 116人(2019年6月1日時点)
決算期 3月31日
主要株主 高知県 49.1%
宿毛市 8.3%
安芸市 7.3%
四万十市 6.3%
香南市 4.7%
(2019年3月31日現在[2]
外部リンク https://www.tosakuro.com/
特記事項:旅行業登録番号:高知県知事登録第2-56号
テンプレートを表示

: Tosa Kuroshio Tetsudo Co.,Ltd.

[]


沿9宿西︿3

沿[]


198661
28宿[3]

5844,000[3]

11221[3]

198762
251218宿 宿 - [3][4]

615,90049,900[3]

1218123[3]

198863
1281218  - [3]

41  - [3]

1989
23[3]

413 %[3]

19902111420004[3]

1995741[3]

199681217[3]

19979
530宿[3]

101宿 宿 - [3][5]

199810611611 [6]

200012111[3]

20021471 - [3][7]

200315
111nextstationsNPO[3]

128  - 

200416110  - 

200517
32宿宿宿 - [3]32 [6]

47宿宿 - 613

111宿宿[3]

200618
31

3SUNTORY PREMIUM SUNSET BAR[3]

201022320929101   [3]

201527926宿[8]



役員[編集]

社長[編集]

歴代の土佐くろしお鉄道社長
代数 氏名 在任期間 出身校 経歴 出典
中内力 1990年? 高知県立高知城東中学校 元高知県副知事
高知県知事(兼任)
岡村毅郎 1999年 - 2003年 東京大学法学部 日本国有鉄道四国総局長 [9]
新谷正雄 2003年 - 2005年6月28日 [10]
池田義彦 2005年6月29日 - 2011年6月2日 元近畿日本鉄道名古屋営業局次長
元メディアート社長
[10][11]
寺田敏春 2011年6月3日 - 2015年6月4日 京都大学大学院修士課程 元全日本コンサルタント社長
元近鉄軌道エンジニアリング社長
[11]
大原充雄 2015年6月5日 - 2019年6月7日 元高知県会計管理者兼会計管理局長 [12]
金谷正文 2019年6月7日 - 元高知県人事委員会事務局長 [13]

路線[編集]

  • 四万十くろしおライン[8]
  • ごめん・なはり線
    • 阿佐線 : 後免 - 奈半利(42.7km・第一種鉄道事業)
      駅ナンバリングの頭文字は、愛称名の「ごめん・なはり線」(Gomen-Nahari)からGN

宿75 km 2002201711宿2015宿 - [14][15][16]

[]



年度 輸送人員(千人) 平均通過人員(人/日) 出典
定期券 定期外利用者 合計
2012 1,172 830 2,002 961
2013 1,207 803 2,009 963
2014 1,161 755 1,916 907
2015 1,122 788 1,910 902
2016 1,093 780 1,873 907
2017 1,070 791 1,861 908
2018 1,072 739 1,812 874
2019 1,046 720 1,767 848 [17]
2020 964 460 1,424 634 [18]
2021 1,005 471 1,476 658 [19]
2022 1,020 553 1,573 745 [20]

車両[編集]


沿ASA-101 WT3301[21]


四万十くろしおライン(中村線・宿毛線)用[編集]

土佐くろしお鉄道2700系2780(土讃線 襟野々-佐川間、2021年12月27日)
土佐くろしお鉄道2700系2780(土讃線 襟野々-佐川間、2021年12月27日)
土佐くろしお鉄道TKT-8000形8001 トンボ(中村駅、2010年5月27日)
土佐くろしお鉄道TKT-8000形8001 トンボ(中村駅、2010年5月27日)
土佐くろしお鉄道TKT-8000形8021 宝くじ号(窪川駅、2007年9月2日)
土佐くろしお鉄道TKT-8000形8021 宝くじ号(窪川駅、2007年9月2日)

現有車両[編集]

2700系[編集]

2020[22]21JR
TKT-8000形[編集]

198863519979宿21999111[23][24][25]5[26]56H13AS(DMF13HS) 183 kW250 PS3DMF13HZ242 kW(330 PS)[27][28][23][24][25]1[28]1使[29]20112337沿[30]

過去の車両[編集]

2000系[編集]

1990JR2000使調JRJR32030JRJR2000JR20014JR14120099JR退姿27002020718JR退[31]

ごめん・なはり線(阿佐線)用[編集]

土佐くろしお鉄道阿佐線用9640形9(土佐大津駅、2010年5月27日)
土佐くろしお鉄道阿佐線用9640形9(土佐大津駅、2010年5月27日)
土佐くろしお鉄道阿佐線用9640形2S(後免町駅、2010年5月27日)
土佐くろしお鉄道阿佐線用9640形2S(後免町駅、2010年5月27日)

現有車両[編集]

9640形[編集]

2002143[32][33][34]9640[35]329640-1S2S89640-3 - 10[32]20051719640-11[36][37]9640200214105[34][38][39]JRJR1000[40]SA6D140-H-1331 kW450 PS[40][41][42]21m[38][39][43]21S2S[35]3 - 10[39]200517111使[35]JR100020193使[39]19640-2S19640-11 [39][44]9640-11[44]

[]


102019101[45][46]
四万十くろしおライン(中村線・宿毛線)
キロ程 運賃(円)
初乗り3km 170
4 - 6 210
7 - 9 260
10 - 12 340
13 - 15 410
16 - 18 480
19 - 21 550
22 - 24 630
25 - 27 710
28 - 30 780
31 - 35 880
36 - 40 1,000
41 - 45 1,110
46 - 51 1,220
52 - 57 1,350
58 - 63 1,480
64 - 67 1,630
ごめん・なはり線(阿佐線)
キロ程 運賃(円)
初乗り6km 260
7 - 12 410
13 - 19 560
20 - 27 720
28 - 35 920
36 - 43 1,080

210


[]


102019101[45]
四万十くろしおライン(中村線・宿毛線)のみ
キロ程 指定席(円) 自由席(円)
初乗り25km 520 310
26 - 50 630 420
51 - 67 840 630

2019101[45]

宿

840

20213152 - 

 宿

脚注[編集]



(一)^ abcdef20202  (PDF).  . 2022513

(二)^ 

(三)^ abcdefghijklmnopqrstuv沿.  . 201251720131112

(四)^ 21619875104 

(五)^ JRJR '98199871187ISBN 4-88283-119-8 

(六)^ ab 2016 (PDF) - 

(七)^ JRJR '03200371190ISBN 4-88283-124-4 

(八)^ ab11 - 20151020

(九)^ 201662427

(十)^ ab200561028

(11)^ ab2011525

(12)^   - 

(13)^  . (). (201968). https://www.kochinews.co.jp/article/detail/283459 20191031 

(14)^ 宿20 15 宿  []

(15)^ 西 11 - 2017727

(16)^    - railf.jp 2017114

(17)^ .   (202122). 2021732024416

(18)^ .   (2022120). 20229252024416

(19)^ .   (202361). 20239172024416

(20)^ .   (2024214). 20244152024416

(21)^ 

(22)^ 稿

(23)^ ab1989p147

(24)^ ab1998p99

(25)^ ab2000p118

(26)^ 658p34

(27)^ 230p25

(28)^ ab658p53

(29)^ 2000p154

(30)^ 2011p153

(31)^ 2000. railf.jp  (). (2020719). https://railf.jp/news/2020/07/19/200500.html 2021531 

(32)^ ab250p43

(33)^ 30p135

(34)^ ab2002p199

(35)^ abc30p137

(36)^ 2005p112

(37)^ 658p43

(38)^ ab2003p175

(39)^ abcde2003p176

(40)^ ab2003p174

(41)^ 2003p180

(42)^ 905p22

(43)^ 2005p183

(44)^ ab2005p182

(45)^ abc (PDF) - 20197220191029

(46)^  - 20191029

参考文献[編集]

書籍[編集]

雑誌記事[編集]

  • 鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会
    • 藤井 信夫・大幡 哲海・岸上 明彦「各社別車両情勢」 pp. 93-123
    • 土佐くろしお鉄道(株)運輸部長 岡 泰弘「土佐くろしお鉄道 TKT-8000形」 pp. 197
    • 「民鉄車両諸元表」 pp. 230-232
    • 「竣工月日表」 pp. 232-242
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻658号「<特集> レールバス」(1998年9月・電気車研究会)
    • 「第三セクター・私鉄向け 軽快気動車の発達 新潟鉄工所 NDC」 pp. 32-35
    • 高嶋修一「第三セクター・私鉄向け軽快気動車の系譜」 pp. 42-55
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻723号「鉄道車両年鑑2002年版」(2002年10月・電気車研究会)
    • 「2001年度車両動向」 pp. 190-200
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2002年度民鉄車両動向」 pp. 109-130
    • 土佐くろしお鉄道(株)安芸運行本部運転車両課検修係 小松 和紀「土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線用9640形」 pp. 174-176
    • 「民鉄車両諸元表」 pp. 180-183
  • レイルマガジン』通巻230号付録(2002年11月・ネコ・パブリッシング
    • 岡田誠一「民鉄・第三セクター鉄道 現有気動車ガイドブック2002」 pp. 1-32
  • 『レイルマガジン』通巻250号(2004年7月・ネコ・パブリッシング)
    • 寺田 祐一「私鉄・三セク気動車 141形式・585輌の今!」 pp. 4-50
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻767号「鉄道車両年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2004年度民鉄車両動向」 pp. 116-141
    • 土佐くろしお鉄道(株)安芸運行本部運転車両課検修係 小松 和紀「土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線用9640形増備車(お座敷対応車)」 pp. 182-183
    • 「民鉄車両諸元表」 pp. 186-191
    • 「各社別新造・改造・廃車一覧」 pp. 214-239
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻855号「鉄道車両年鑑2011年版」(2011年10月・電気車研究会)
    • 岸上 明彦「2010年度民鉄車両動向」 pp. 123-154
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻905号「【特集】 ディーゼルカー」(2015年7月・電気車研究会)
    • 「近年における気動車の技術動向」 pp. 21-27

関連項目[編集]

外部リンク[編集]