コンテンツにスキップ

大白森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大白森
乳頭山から見た大白森(2009年10月)
標高 1,216 m
所在地 日本の旗 日本
秋田県仙北市岩手県雫石町
位置 北緯39度50分31秒 東経140度47分06秒 / 北緯39.84194度 東経140.78500度 / 39.84194; 140.78500座標: 北緯39度50分31秒 東経140度47分06秒 / 北緯39.84194度 東経140.78500度 / 39.84194; 140.78500
大白森の位置(日本内)
大白森
大白森の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示

湿

1500m湿

[]


210m

900m湿湿

196120[1]

[]


1025m21251

5.4km(1,269m)湿

100m300m15km15115cm30[2]

[]


()354()[3]

[]


4[4]

1864湿姿31865

1866(1541m)姿822

2 姿[5][6]

[]


,

脚注[編集]

  1. ^ 田沢湖町史編纂委員会『田沢湖町史』、1966年、p.879
  2. ^ 千葉治平『ふるさと博物誌』p.52
  3. ^ 『伊豆園茶話 15の巻』、石井忠行、新秋田叢書(9)、p.180
  4. ^ 田沢湖湖畔に建つ白浜・馬頭観音に顕彰碑が建っており、その功績が掘られている。北浦一揆のときに、小さな農民の世話をよく焼き、田沢湖村から一人の農民も参加させなかったのは彼の功績であり、そのため苗字が与えられ帯刀を許されたとある。明治元年の秋田戦争にも農兵を率い参加している。
  5. ^ 『山の湖の物語 田沢湖・八幡平風土記』、千葉治平、1978年、p.180-201
  6. ^ 『乳頭山麓物語』、千葉治平(文)、佐藤隆二(絵)、秋田文化出版社、1987年