栗駒山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栗駒山
西
標高 1,626[1][注釈 1] m
所在地 日本の旗 日本
位置 北緯38度57分39秒 東経140度47分18秒 / 北緯38.96083度 東経140.78833度 / 38.96083; 140.78833座標: 北緯38度57分39秒 東経140度47分18秒 / 北緯38.96083度 東経140.78833度 / 38.96083; 140.78833
山系 奥羽山脈
種類 成層火山 (活火山ランクB)
最新噴火 1944年11月20日(昭和湖)
栗駒山の位置(日本内)
栗駒山

栗駒山 (日本)

栗駒山の位置(岩手県内)
栗駒山

栗駒山 (岩手県)

栗駒山の位置(宮城県内)
栗駒山

栗駒山 (宮城県)

栗駒山の位置(秋田県内)
栗駒山

栗駒山 (秋田県)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

1,626 m[1]

[]


西

8019441120[ 2]17442311

西2.2 km[2][2]西2.5 km4 km[3]

9[4][4]3 km2[4][4]

[5][4]10

2008

[6]

画像解説[編集]

昭和湖[編集]

昭和湖(2018年10月)
昭和湖
所在地 岩手県一関市
位置 北緯38度58分01.5秒 東経140度46分45.5秒 / 北緯38.967083度 東経140.779306度 / 38.967083; 140.779306
水面の標高 1,280 m
成因 火口湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西194419[7]7

2016[8]

須川湖[編集]

須川湖[9]
須川湖
所在地 秋田県東成瀬村
位置 北緯38度58分42秒 東経140度45分11秒 / 北緯38.97833度 東経140.75306度 / 38.97833; 140.75306
面積 0.08 km2
周囲長 2.1 km
平均水深 16 m
水面の標高 1,030 m
成因 火山湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 酸栄養湖
透明度 4.0 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

2 km西34228251 km 

[]


  38°961211 140°789495 1,626.5 m[10]

[]






34213

398 - 28213
14 km16 km



342
12511


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,627 m
  2. ^ 昭和湖は以前から火口であった場所での噴火で形成されたもの

出典[編集]



(一)^ ab 2. . https://www.gsi.go.jp/common/000091073.pdf 2014326 

(二)^ ab1:25,000.  . 20181122

(三)^  4652001269-284doi:10.18940/kazan.46.5_269 

(四)^ abcde.  . 2018112220181122

(五)^ .  . 2021112820211128

(六)^ .  . 2016225

(七)^  .   調. 20181122

(八)^ 5 . (20191112). 20191112

(九)^   1976

(十)^ .  . 202229

関連項目[編集]

外部リンク[編集]