磐梯山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磐梯山
磐梯山
東側から
標高 1,816.29 m
所在地 日本の旗 日本
福島県猪苗代町磐梯町北塩原村
位置 北緯37度36分04秒 東経140度04分20秒 / 北緯37.60111度 東経140.07222度 / 37.60111; 140.07222座標: 北緯37度36分04秒 東経140度04分20秒 / 北緯37.60111度 東経140.07222度 / 37.60111; 140.07222
山系 独立峰
種類 成層火山活火山ランクB)
磐梯山の位置(日本内)
磐梯山
磐梯山の位置

プロジェクト 山
テンプレートを表示
磐梯火山の地形図
秋の磐梯山

1,816m[1]

[]


19041,818.61m20101012271,816.29m[2](1,430m)(1,636m)

姿20072011

[]


188818881001988調

[3]

(1988)[4]4







325000西西1888231980









20016[5]

(一)西1103529

(二)292

(三)2120

(四)16.514.5

(五)86.5 40 - 45*108m3[6]

(六)54

95[7]

[]


8062,000m18884 5×108[6]

1787 ?

1888715  461

19385915  2

195443 

1965 

1988 

1888[]

井上探景錦絵「磐梯山噴火の図」
合田清による磐梯山噴火の木版画
噴火当時は、まだ現地で撮った写真をそのまま新聞紙面に印刷することが難しかったため、報道の手段として錦絵や版画が用いられていた。[8]

188821715511477[9][10]

調調[11][ 1]調[13]

38,00015[ 2]1887

731[15]

 12 - 15*108m3[6]

 800m[16]



6[17]

7

745 西[16]

1520

2 - 3



1988[18][19]調401,760m



1992調沿4km[20][21]

2000[]


2000[22]
426 西西5km西 M4.3

510 1965

521 M2.41

530211 M2.12241 M2.251174

61 1

61173

713812

815 14031

817

911273

101583

10

20095 98[23]

20148 39[24]

202212 西2km2728176011815[25][26][1]2920231

[]


西806

登山[編集]


6



 2 3.5km 620m

20138



 330 5.5km 1,100m

西



 3 3km 1,000m

1  

A

 310 6km 900m



B

 320 6km 900m

 



 4 7km 1,100m

 



x2沿 340 7km 1,200m

 

8

B1,500m45

1,630m30

2511 宿300

[]


4BSNNSTTeNYUX(YTS)

西沿1888

20152017退49[27][]

[]



磐梯山
磐梯山
  • 磐梯山の山頂
    磐梯山の山頂
  • 磐梯山から裏磐梯を望む
    磐梯山から裏磐梯を望む
  • 磐梯山から猪苗代湖を望む
    磐梯山から猪苗代湖を望む
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 『磐梯山破裂之図』 - 山本芳翠東京朝日新聞の依頼で、7月21日に現地で写生を行い、合田清により木口木版原版が作られ「磐梯山噴火真図」として8月1日付の新聞の絵付録として掲載されるとともに、油彩画を旧知の伊藤博文枢密院議長を通して宮中に献上し、三の丸尚蔵館に納められた。油彩画には大爆発の噴煙、雷、逃げまどう人々が詳細にカラーで描かれている。上にある木版画とは構図、作風が全く異なる[12][要文献特定詳細情報]
    2. ^ 国の救済金が5000円ぐらいであった[14]

    出典[編集]



    (一)^ 

    (二)^ 2.32 調 20101228

    (三)^ [ Bandaisan] 

    (四)^   1988974 p.293-300, doi:10.5026/jgeography.97.4_293

    (五)^  -  -3032001530126-156doi:10.2465/gkk.30.126NAID 10006211543 

    (六)^ abc  2010 1193 p.568-578, doi:10.5026/jgeography.119.568

    (七)^ 13-姿32004p.10

    (八)^  120

    (九)^   調 861918.2pp.135-138, hdl:2261/17329

    (十)^  - 

    (11)^ 1888 

    (12)^  1989 No.139

    (13)^ p178

    (14)^   / 2000  2013 p.110 ISBN 9784023311701

    (15)^ ,   1988411 p.79-83_2, doi:10.11475/sabo1973.41.79

    (16)^ ab1888   1988403 p.157-170, doi:10.5190/tga1948.40.157

    (17)^   1988974 p.382-387, doi:10.5026/jgeography.97.4_382

    (18)^   1988974 p.317-325, doi:10.5026/jgeography.97.4_317

    (19)^ 1888  1989413 p.133-147, doi:10.5190/tga1948.41.133

    (20)^ 1888  20048 p.71-90, ISSN 1343-9332, hdl:10097/41091

    (21)^ 2013  2014 1207 p.233-245, doi:10.5575/geosoc.2014.0022 

    (22)^ 2000  調 20053

    (23)^ 215  (PDF) 

    (24)^ 268  (PDF) 

    (25)^   . NHK NEWS WEB (20221228). 20221228

    (26)^ .   . 20221229

    (27)^ shikihidebeya883578458537738240

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]