コンテンツにスキップ

御神楽岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御神楽岳
本名御神楽から秋の御神楽岳を望む
標高 1,386.5 m
所在地 新潟県東蒲原郡阿賀町
位置 北緯37度31分18.8秒 東経139度25分33.1秒 / 北緯37.521889度 東経139.425861度 / 37.521889; 139.425861
山系 越後山脈
御神楽岳の位置(日本内)
御神楽岳
御神楽岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

1,386.5m

[]


1,266m

西西

[]


8810

西

[]




4922717.4km3.6km
4.5km340



2528.4km7.7km
5.9km420

[]


1970451114 - 17[1]

[]



山頂から水晶尾根
山頂から水晶尾根
  • 山頂付近から県境の稜線を望む、右のピークが本名御神楽
    山頂付近から県境の稜線を望む、右のピークが本名御神楽
  • 本名御神楽付近の県境稜線から
    本名御神楽付近の県境稜線から
  • 御神楽岳山頂
    御神楽岳山頂
  • 御神楽岳山頂から平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳、浅草岳を眺める
    御神楽岳山頂から平ヶ岳中ノ岳越後駒ヶ岳浅草岳を眺める
  • 御神楽岳から守門岳、矢筈岳を眺める
    御神楽岳から守門岳矢筈岳を眺める
  • 御神楽岳から二王子岳、飯豊連峰を眺める
    御神楽岳から二王子岳飯豊連峰を眺める
  • 脚注[編集]

    1. ^ 新設の山で17日 不詳の青年、自力下山『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月15日朝刊 12版 22面

    関連項目[編集]

    参考文献[編集]

    • 『新編会津風土記』第5巻「新編会津風土記巻之九十九」、(2003)、歴史春秋出版
    • 打田鍈一「御神楽岳 こころ躍らす不遇な岩山」『週刊続日本百名山 No.16 朳差岳 御神楽岳 守門岳 二王子岳朝日新聞社〈朝日ビジュアルシリーズ2〉、2002年、11-13頁。 
    • 村瀬忠男「会越国境に聳えるスラブ岩壁の峰」『週刊続日本百名山 No.16 朳差岳 御神楽岳 守門岳 二王子岳』朝日新聞社〈朝日ビジュアルシリーズ2〉、2002年、14-15頁。 

    外部リンク[編集]