コンテンツにスキップ

富士箱根伊豆国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士箱根伊豆国立公園
Fuji-Hakone-Izu National Park

IUCNカテゴリII国立公園

毛無山から望む朝霧高原と富士山
指定区域

日本の旗 日本

神奈川県静岡県東京都山梨県にまたがる富士山箱根伊豆半島伊豆諸島の4地域[1][2][3]

北緯34度40分00秒 東経139度00分00秒 / 北緯34.66667度 東経139.00000度 / 34.66667; 139.00000座標: 北緯34度40分00秒 東経139度00分00秒 / 北緯34.66667度 東経139.00000度 / 34.66667; 139.00000
分類 国立公園
面積 121,695 ha[4]
指定日 1936年2月1日
運営者 環境省
年来園者数 11,250万人(2010年)[5]
事務所 関東地方環境事務所
事務所所在地 330-6018
埼玉県さいたま市中央区新都心11-2
明治安田生命さいたま新都心ビル18階
公式サイト 富士箱根伊豆国立公園(環境省)
テンプレートを表示

富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん)は、神奈川県静岡県東京都山梨県にまたがる国立公園である。

概要[編集]

県別面積概要[6]

静岡県 山梨県 東京都 神奈川県 その他[注釈 1]
面積比 38.4% 30.2% 22.6% 8.5% 0.3%
  • 年間利用者数:1億人以上/年
  • 施設:
    • 箱根ビジターセンター
    • 田貫湖ふれあい自然塾

主な指定地[編集]

富士山」「箱根」「伊豆半島」「伊豆諸島」の4つのエリアで構成され、火山活動に由来する山・湖・島などの自然が指定されている。

富士山地域[編集]

富士山とその火山活動による地形。

自然公園法により特別地域のうち特に重要な区域を「特別保護地区」といい、富士山地域は以下が該当する。

特別保護地区の地域と面積一覧[7]
自治体 面積(ha)
山梨県富士吉田市内 533
西八代郡上九一色村内 1,133
南都留郡山中湖村内 57
南都留郡富士河口湖町内 6
南都留郡鳴沢村内 1,500
静岡県富士宮市内 463
富士市内 38
御殿場市内 287
駿東郡小山町内 220
富士山頂浅間神社奥宮境内地の全部 405

箱根地域[編集]









[]






[8]



 ()[ 2]







西



[8]

[8]

[]


[ 3]


















[]


200820[9]
センター名 設置者 所在地 利用者数(人)
箱根ビジターセンター 環境省 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根164 71,660
田貫湖ふれあい自然塾 静岡県富士宮市佐折633-14 116,876
八丈ビジターセンター 東京都 東京都八丈町大賀郷2843 23,546
山梨県立富士ビジターセンター 山梨県 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 265,700

その他[編集]

静岡県賀茂郡南伊豆町奥石廊には伊豆半島で唯一[10]、および日本全国でも有数のユウスゲの群生地があり[11]、一帯は「奥石廊ユウスゲ公園」として整備されている[12]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 県境未定により不明
  2. ^ a b 同名の富士山の側火山である大室山 (富士山)も特別保護地区に指定されている
  3. ^ よって、青ヶ島以南は富士箱根伊豆国立公園に含まない

出典[編集]



(一)^  (PDF).  . 2012106

(二)^  (PDF).  . 2012106

(三)^  (PDF).  . 2012106

(四)^ .  . 2012106

(五)^  (PDF).  . 2012106

(六)^   

(七)^  -  (PDF) 

(八)^ abc 調  

(九)^ "II-9 "調2013318

(十)^ 199871113

(11)^ 19997717 

(12)^ . .   (2002425). 202411202411

関連項目[編集]

外部リンク[編集]