コンテンツにスキップ

毘沙門堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山科毘沙門堂から転送)
毘沙門堂
本堂
本堂
所在地 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
位置 北緯35度0分5.8秒 東経135度49分7.9秒 / 北緯35.001611度 東経135.818861度 / 35.001611; 135.818861座標: 北緯35度0分5.8秒 東経135度49分7.9秒 / 北緯35.001611度 東経135.818861度 / 35.001611; 135.818861
山号 護法山
院号 安国院
宗旨 天台宗
寺格 京都五ケ室門跡[1]
本尊 毘沙門天
創建年 伝・大宝3年(703年
開山 伝・行基
中興 天海公海
正式名 護法山安國院出雲寺
別称 山科毘沙門堂
毘沙門堂門跡
札所等 神仏霊場巡拝の道第127番(京都第47番)
文化財 紙本墨書洞院公定日記ほか(重要文化財
仁王門、本堂、宸殿(市指定有形文化財
公式サイト 毘沙門堂
法人番号 6130005001917 ウィキデータを編集
毘沙門堂の位置(京都市内)
毘沙門堂
テンプレートを表示


歴史

[編集]

統合前の歴史(1195年以前)

[編集]

3703[2]

6119533561195西[3]

出雲寺

[編集]


平等寺

[編集]
参道

置文によれば、平等寺は桓武天皇の皇子で桓武平氏の祖である葛原親王786年 - 853年)の創建で、太秦(京都市右京区)に所在。

尊重寺

[編集]

尊重寺は平親信945年 - 1017年)の創建で、五辻(京都市上京区)に所在。

護法寺

[編集]

護法寺は平親範の父・平範家が伏見(京都市伏見区)に創建したもので、応保元年(1161年)北石蔵(京都市左京区岩倉)に移転するが、長寛元年(1163年)に焼失し、最澄自作と伝える毘沙門天の本尊だけが大原(京都市左京区大原)の来迎院に移されていたという。

統合後の歴史(1195年以降)

[編集]

1467146921571

1596 - 1615951665

西1669 - 1716西使殿殿

1,700

境内

[編集]

 - 61666 



殿 - 615631688 - 1704

殿 - 61693







 - 



 - [4]



使 - 61693





 - 



 - 51665

 - 使



 - 

 - 


入口
入口
  • 参道
    参道
  • 参道
    参道
  • 手水鉢
    手水鉢
  • 玄関
    玄関
  • 庭園
    庭園
  • 吽形像
    吽形像
  • 阿形像
    阿形像
  • 文化財

    [編集]

    重要文化財

    [編集]

    上記の他、大阪府和泉市久保惣記念美術館所蔵の国宝・青磁鳳凰耳花生(せいじほうおうみみはないけ)はもと毘沙門堂にあったものである。

    京都市指定有形文化財

    [編集]
    • 毘沙門堂 10棟(建造物) - 1985年(昭和60年)6月1日に霊殿以外の指定、2022年(令和4年)3月31日に霊殿を追加指定[6]
      • 本堂
      • 唐門
      • 仁王門
      • 鐘楼
      • 宸殿
      • 使者の間
      • 玄関
      • 霊殿
      • 勅使門
      • 薬医門

    年中行事

    [編集]
    • 1月1 - 3日修正会護摩、
    • 1月初寅、参詣人で賑わう[7]
    • 2月3日節分会
    • 4月観桜会
    • 8月16日盂蘭盆会
    • 8月24日地蔵盆会
    • 10月13日放生会
    • 11月23日千燈会、紅葉祭り
    • 12月31日大晦日除夜の鐘

    前後の札所

    [編集]
    神仏霊場巡拝の道
    126 醍醐寺 - 127 毘沙門堂 - 128 浄瑠璃寺

    交通アクセス

    [編集]

    以下の鉄道駅から北へ、徒歩約15-20分。

    参考文献

    [編集]

    外部リンク

    [編集]

    関連項目

    [編集]

    脚注

    [編集]
    1. ^ 天台宗について - 主な寺院 天台宗
    2. ^ 京都府の歴史散歩(中). 山川出版社. (2011年8月20日). p. 273 
    3. ^ 京都古社寺辞典. 吉川弘文館編集部. (2010/5/10). p. 278 
    4. ^ 京都の穴場桜スポットの山科! 毘沙門堂の桜は無料で見られる!”. ORICON NEWS (2018年2月22日). 2018年3月21日閲覧。
    5. ^ a b c 京都古社寺辞典. 吉川弘文館編集部. (2010/5/10). p. 278 
    6. ^ 令和4年3月31日京都市公報より京都市教育委員会告示第12号 (PDF) (リンクは京都市ホームページ)。
    7. ^ 日本歴史地名体系第27巻 京都市の地名、p342. 平凡社. (1979年9月20日) 
    8. ^ 京都市