志野流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志野流香道松隠軒
洲浜紋
分類 香道
本拠地 京都府京都市上京区〜愛知県名古屋市西区
創始 1478年
流祖 志野宗信
宗家家元 20世幽光斎宗玄
テンプレートを表示

2015200

198863713[1]

[]


50020

歴代家元[編集]

志野流歴代
道号 斎号 生没年 備考 志野系香匠
宗信 松隠軒 1443年-1523年3月18日 足利義政御師範 村田珠光飯尾宗祇、帰牧庵玄清、咲山軒大喝、二階堂行二
宗温 参雨斎 1477年-1557年 宗信嫡子 村田珠光、武野紹鴎今小路道三、神田次郎九郎、中川助之進親良、細川幽斎三好長慶松永弾正
省巴 不寒斎 1502年-1571年 宗温次子 千宗易
宗悟 休斎 不詳-1584年8月18日 敦賀侍従一子 今井宗久津田宗及蒲生氏郷建部隆勝
宗因 一任斎 不詳-1607年9月24日 宗悟嫡子 織田有楽古田織部本阿弥光悦烏丸光広細川三斎、三宅亡羊、金森宗和
宗冨 桂山 不詳-1660年 宗因一子 片桐石州、米川常白
宗清 黙斎 不詳-1688年10月18日 宗因次子 本阿弥光甫、藤村庸軒住友吉左衛門
宗栄 陽山 不詳-1728年4月26日 宗清一子 米川玄察
宗先 葆光斎 1693年-1739年4月18日 宗栄嫡子
勝次郎
1722年-1748年6月4日 宗先嫡子
十一 勝次郎 豊光 1727年-1764年8月24日 宗先次子 観世新九郎豊純、表千家7代家元如心斎宗左
十二 式部
不詳-不詳 岡本伯耆守一子 裏千家9代家元石翁玄室、島田貞卿、藤野昌章
十三 式部豊充
不詳-1812年 岡本安房守一子 藤野春淳
十四 貞重 常足庵 1759年-1826年11月4日 藤野春昌次子 十返舎一九、観世新九郎豊純、観世権九郎豊照、赤穂藩森忠賛
十五 宗意 信好斎/閑斎 1803年-1881年3月18日 貞重長子 裏千家11代家元玄々斎宗室、関戸鉄太郎信房、岡谷惣助真純、伊藤次郎三衛門
十六 宗敬 好古斎/士常斎 1837年-1890年9月3日 宗意次子
十七 百枝 桂香庵 1834年-1907年1月18日 宗意長女 東山銀閣慈照寺住職元禎上人、京都鳩居堂熊谷直行、負野小左衛門宗易
十八 宗致 頑魯庵 1874年-1931年12月11日 釈了吾長子
十九 宗由 幽求斎 1902年-1988年3月23日 宗致長子
二十 宗玄 幽光斎 1939年- 宗由長子
後嗣 宗苾 一枝軒 1975年- 宗玄長子

【室町時代】[編集]

初代 松隠軒宗信【1443年-1523年3月18日】[編集]

志野流初代 松隠軒宗信

1443-152331868

 1477-1557[]


21477-15571112

 1502-1571[]


31502-1571

[]

 -1584818[]

4 

4-15848184     21574328

 -1607924[]


5-160792412160791467

[]

 -1660[]


6-1660316605010163377712491012

 -16881018[]


7-16881018

 -1728426[]


8 5840717104()61721728

 1693-1739418[]

9 

9  

 1722-174864[]


10717221748642617

 1727-1764824[]


11121727176482421(5)    廿            

 -[]


沿

 -1812[]


31766131214220

 1759-1826114[]

14 

142西131816113

[]

 1803-1881318[]

15 

15318034

 1837-189093[]

16 

1681837西簿 371818858使

 1834-1907118[]


1751834

使

[]

 1874-19311211[]

18 

1871874退使101921130012192315192691219

[]

 1902-1988323[]

19 

19351902619312971932151940使1221819433141919441631988323

[]

  1939-[]

20 

205001962198752020061198613463198811989 200619941330西202008150 20172005

[]

 1975-[]

 

20530200421()KODO LABO

21使調

年表[編集]

志野流年表
西暦 元号 事象
1478年 文明10年 初代宗信が、8代将軍足利義政の同朋衆香道の師として召し抱えられる。義政が東山泉殿にて六種薫物合を催す。
1479年 文明11年 義政が、東山泉殿にて六種香合を催す
1486年 文明18年 慈照寺東求堂建立に際し、宗信が名香「八重垣」を炷く。「八雲立つ 出雲八重垣つまこめに 八重垣つくる その八重垣を」
1501年 文亀元年 宗信が、自邸にて十種香合を催す。この頃香道の基礎完成
1502年 文亀2年 宗信が、「志野宗信香之筆記」を著す
1523年 大永3年 2世宗温が、「参雨斎香之記」を著す
1584年 天正12年 4世宗悟が、「香道規範」を著す 
1633年 寛永10年 6世宗冨が、7月7日仙洞御所に於いて後水尾院の催した七夕七種御遊の内、七夕香の会で香元(手前)を務める
1710年 宝永7年 8世宗栄が、香道の指導・普及のため、蹴鞠の飛鳥井、難波両家等と共に江戸に下り、将軍、御三家を前に江戸城で興行された蹴鞠の儀式に参加する
1734年 享保19年 9世宗栄が、「香道箇条目録」を著す
1748年 寛延元年 11世勝治郎の時代に「香道要略引」「香銘総論」が出版される。この頃の志野流香匠、観世新九郎豊純、表千家7代如心斎宗左
1783年 天明3年 12世式部の時代「香道真伝」「香之茶湯三十六段」が出版
1787年 天明7年 志野流「諸国香道門人帳」が成立する。この時代で全国に大名以下、町人、武家、奥女中、僧侶も含め、数千人の門人を抱えるようになる  
1825年 文政8年 14世貞重が「香説秘書」「書院整飾古儀目録」を著す。この頃の志野流香匠、裏千家11代玄々斎宗室、関戸信房
1864年 元治元年 15世宗意の時、幕末「禁門の変(蛤御門の変)」に巻き込まれ家屋を焼失。尾張徳川家の庇護を受け尾張(名古屋)に転移する
1939年 昭和14年 19世宗由が尾張徳川家の依頼により、徳川美術館に所蔵されている数千種類の香木を鑑定、また、無名の香木に仮銘を付けさせて頂く
1986年 昭和61年 文部省(現文部科学省)主催、国民文化祭に第1回より本年まで連続34回参加、蜂谷宗玄が香席を担当
1988年 昭和63年 蜂谷宗玄が志野流20世家元を襲名。名古屋市無形文化財に認定。「第1回日中文化交流大会」中国各地寺院にて献香の儀を執り行う
1989年 平成元年 フランス革命200年祭に際し、20世蜂谷宗玄がフランス政府の招聘により、フランス各地で献香式を執り行う
1993年 平成5年 国民文化祭にて20世宗玄が皇太子ご夫妻ご案内の役目を仕る
1994年 平成6年 薬師寺玄奘三蔵1330年忌大般若経奉納に随行、20世宗玄が中国 西安興教寺・大慈恩寺・成都文殊院などで日中文化交流として献香式を執り行う
1995年 平成7年 日本への香木漂着1400年を記念し、20世宗玄が淡路島伊弉諾神宮に 「香の碑」を建立、除幕式及び献香式を務める
1996年 平成8年 20世宗玄が、高田好胤薬師寺管主に随行、20日間に渡りインド仏跡各地にて献香の儀を執り行う
1998年 平成10年 20世宗玄が、歴代家元で初めて香木の繁殖地ベトナムの山地に足を運び、後世に香木を遺していくための植林活動を開始する
2005年 平成17年 20世宗玄が「文化庁長官賞」を受賞、文化庁長官河合隼雄より表彰を受ける。蜂谷宗玄の嫡男貞統が大徳寺の修行を終え下山、大徳寺530世住持泉田玉堂老大師より軒号宗名「一枝軒宗苾」を拝受、流儀継承者となる
2008年 平成20年 慈照寺国際文化交流の一員として、日仏友好150周記念事業において20世宗玄がフランス、プティパレで献香式を務める
2009年 平成21年 21世家元継承者蜂谷宗苾が、文化庁「海外交流使」に任命され渡仏、半年以上に渡って世界各国で香道の啓蒙活動を行う
2017年 平成29年 京都上京区報恩寺にある志野流歴代家元墓跡修復事業が行われる
2022年 令和4年 徳川将軍家ゆかりの大本山増上寺にて、歴史上初めて公式の場所で、名香蘭奢待が20世家元幽光斎宗玄の手によって

許状[編集]

志野流における許状取得は、その伝統・道程を守るため、社中増加・流儀拡大を基本的に良しとしておらず、入門から各許状の発行及び伝授式は全て家元一人が執り行っている。特に初めの入門基準には厳しいものがあり、志野流の門人としての心構え、聞香の基本所作を習得する稽古が続き、家元と共に志野流香道の精神と伝統を守り続けることを誓約し入門が許される。なお、志野流香道で学んだ伝統、秘伝、及び作法等に関する知識、技能は他言してはならず、志野流香道で学んだ知識などをもとに、自ら流派、組織を立ち上げることは許されていない。

志野流香道伝授
許状 概要 備考
入門(にゅうもん) 準会員 志野流聞香の初歩を学ぶ
初伝 六国五味伝(りっこくごみでん) 正会員 古くは最後に受ける伝授であったが、志野流門人にとっては一生学び、習得する重要な内容であるため、現在は初伝として初めに家元から伝授を受ける
二伝 炷合(たきあわせ) 数名の門人が集い、それぞれが持ち寄った四季・雑(無季)・祝の香木の銘と香りで、春夏秋冬、春夏秋冬と香銘を繋いでいく聞香形式

当季から始まり、各々が前者が出した銘に合う次の香を炷き出す 

季節を戻らない、季節が変わるごとに無季の雑の香を炷くなど約束事が多く、長い時は休憩をはさみながら終日行われる

三伝 炷合十種式(たきあわせじゅっしゅしき) 師範会員 一つの香炉(銀葉)に二つの香木を載せ、その香りを聞き分けるという、とても難しい組香を行う

技術力ではなく、精神力が問われる伝授である これより、門人は志野流高弟の部類に入り、「引次」を受けることにより教授者の資格を与えられる

四伝 古法百炷聞(こほうひゃくちゅうぎき) 志野流組香内十組の内十番「十炷香」を十名で休みなく十回繰り返す、満点の者は百点になる

この伝授も、禅の如く無心で香を聞くための修行であり、古くは、志野流の門人としての聞香修練のため、百炷聞を十回行う「千炷聞」も行われた

五伝 名香合(めいこうあわせ) 初代志野宗信が選定した六十一種名香を使用した香合わせ
六伝 作銘香(さくめいこう) 本来、香木に名(銘)を付けるのは天皇、公家、大名そして家元に限られているが、志野流では、この作銘香の伝授を家元から受けると自ら香木に銘を付けることが許される
七伝 連理香(れんりこう) 皆伝者 皆伝

志野流組香目録[編集]


()()使

[]


1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10,

[]


1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30,

[]


1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40,

[]


1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 

[]


1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82,寿 83, 84, 85, 86, 87,

[]


1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10,

[]

()[]


使使
志野結び(表二月) -桜花-
志野結び(表三月) -藤-
志野結び -鶴-
花結び12ヶ月
花(表) 花(裏)
一月 梅花 福寿草
二月 桜花 桜草
三月
四月 撫子
五月 菖蒲 鉄仙
六月 百合
七月 朝顔 桐花
八月 桔梗 竜胆
九月
十月 紅楓 萬紅葉
十一月 水仙 山茶花
十二月 雪持笹 椿

志野流茶道[編集]

歴代家元の詳細は、上記を参照。

志野流茶道歴代家元
道号 生没年
宗信 1443年-1523年3月18日
宗温 1477年-1557年
省巴 1502年-1571年
宗悟 不詳-1584年8月18日
宗因 不詳-1607年9月24日
宗冨 不詳-1660年
宗清 不詳-1688年10月18日
宗栄 不詳-1728年4月26日
宗先 1693年-1739年4月18日
勝次郎 1722年-1748年6月4日
十一 勝次郎豊光 1727年-1764年8月24日
十二 式部 不詳
十三 式部豊充 不詳-1812年
十四 貞重 1759年-1826年11月4日
十五 宗意 1803年-1881年3月18日
十六 宗敬 1837年-1890年9月3日
十七 百枝 1834年-1907年1月18日
十八 宗致 1874年-1931年12月11日
十九 宗由 1902年-1988年3月23日
二十 宗玄 1939年-
後嗣 宗苾 1975年-

一方で鳥取藩の支藩鳥取東館の池田仲雅が志野流の茶道を好み、流祖像を作り大谷平奉弘を茶頭として志野流茶道を指導させたことから、志野流の元来の茶道が因幡地方に伝来することになった。因幡においては合議にて流祖像の継承者を決めている。

志野流茶道歴代
斎号 生没年 備考
蜂谷貞重 常足庵 1759年-1826年11月4日
十一 大谷春水 月下庵 不詳-1849年
十二 久保宗範 松風斎 1794年-1864年
十三 中山山中 月松斎 1814年-1876年
十四 河田直 松月斎 1824年-1900年
十五 鵜殿長 和月庵 1834年-1908年
十六 岡政令 酔月庵 不詳-1923年
十七 藤井宗仙 如月庵 1880年-1968年
十八 藤井宗生 松風庵 1923年-

参考文献[編集]

  • 蜂谷宗玄「志野流香道 伝え続ける『道』の心」『聞香 資料』国立能楽堂
  • 太田清史「香と茶の湯」淡交社
  • 藤井宗生「志野流」『日本の茶家』河原書店
  • 藤井宗生『志野流茶道 史料篇』志野流松風会
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社

出典[編集]

  1. ^ 市指定文化財(暮らしの情報)”. 名古屋市. 2016年6月7日閲覧。

外部リンク[編集]