コンテンツにスキップ

有岡城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有岡城の戦い

有岡城の戦いの忠魂碑
戦争中国攻め
年月日天正6年(1578年7月 - 天正7年(1579年11月19日[1]
場所摂津有岡城周辺
結果織田信長軍の勝利
交戦勢力
織田信長 抱き牡丹 荒木村重
雑賀衆増援軍
指導者・指揮官
織田信忠
滝川一益
明智光秀
万見重元 
抱き牡丹 荒木村重
抱き牡丹 荒木村次
抱き牡丹 荒木重堅
高山右近 降伏
中川清秀 降伏
戦力
兵約5万 兵約1万 〜 1万5000
雑賀鉄砲衆200
損害
兵2000以上 有岡城落城、ほぼ全滅
織田信長の戦い

615787715791019[ 1]

[]


615787
/

使2[3]

[][3]

[]

(一)

(二)

(三)

113[?]

[]


[4][]100[][ 2]

西[5]


[]



荒木村重軍の配置
城名 有岡城
(本城)
尼崎城
(大物城)
大和田城 吹田城 高槻城 茨木城 多田城 能勢城 三田城 花隈城
城主名 荒木村重 荒木村次 安部仁右衛門 吹田村氏 高山右近 中川清秀 塩川国満 能勢頼道 荒木重堅 荒木元清



使

116119510

高山親子の帰順[編集]




2[ 3]



使



45[]2

[?]119

10[2]使使16000



24



10



1116


[]

/
/

1155

1114

 [2]

[?]124

12821115128[?]
/
/

西400m600m調[?][?]

 [2]



71579353西[]

[]41839

925,6使([])




[?]西([])1使沿

12調西使退調

1015西西

退

1119

[]

/

300300姿


 [2]




便 [2]

361213997122124388

 [2]

361420
有岡城の戦いで処刑を命じた人数
荒木一族と重臣衆 36名
家臣の妻子衆 122名
それ以外の人質衆 男性124名、女性388名
合計 約670名

12



[]

[]




使使

[?][2][2]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 有岡城は村重が伊丹氏より奪い取り城主となったため伊丹城から改名したが、『信長公記』では旧名である「伊丹城」と記している[2]
  2. ^ 神吉藤太夫の内通は『別所長治記』の「神吉城攻之事」などにも見られる。一方、『信長公記』11巻の神吉城合戦に関する天正6年7月15・16日分の記述では、裏切りなどの言及はなく、滝川一益・丹羽長秀の軍勢による中の丸の炎上・落城について記した後、西の丸を守備していた神吉藤太夫の降伏を佐久間信盛・荒木村重の両名が取り持ち、藤太夫は近隣の志方城に退去したとしている。その後、志方城は神吉城を落とした織田軍の前にすぐに降伏・開城。両城は秀吉にあずけられ、次の目標である三木城の攻囲にかかったところまでが、この合戦に関する一連の記述となっている。
  3. ^ フロイスによると、高山父子は役目上は村重に従っていたが、地位は信長直属の家臣だったらしい。

出典[編集]



(一)^ 西 2000, p. 200.

(二)^ abcdefghi[]

(三)^ ab[]

(四)^  1924171-172https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918575/114202158"" 

(五)^  2015.

(六)^ : 1910887https://books.google.co.jp/books?id=YvYfC-myLR0C&newbks=1&newbks_redir=0&dq=%E5%B2%A9%E4%BD%90%E5%AE%B6%E8%AD%9C&hl=ja&pg=PT124#v=onepage&q=%E5%B2%A9%E4%BD%90%E5%AE%B6%E8%AD%9C&f=false2021421"" 

[]


西 20009198-201 

 2015ISBN 978-4-7924-1039-1 

  20001018-20 

 19731153-54 

 19987232-264 

外部リンク[編集]